世界国尽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 世界国尽の意味・解説 

せかいくにづくし【世界国尽】

読み方:せかいくにづくし

福沢諭吉外国地誌書。6巻明治2年(1869)刊。世界各国地理・歴史を、七五調唱歌体で記述したもの。


世界国尽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/28 22:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
世界国尽
(せかいくにづくし)
頭書大全 世界國盡
著者 福澤諭吉
発行日 1869年(明治2年)の初冬[1]
発行元 慶應義塾
ジャンル 地誌
日本
言語 日本語
形態 和装本(木版半紙判6冊本)[1]
ページ数 巻の一は、序文4丁、凡例3丁、目録2丁、本文17丁、折込附図2面。
巻の二は本文16丁、巻末に亜非利加洲全図折込。
巻の三は本文33丁、巻末に欧羅巴洲全図折込。
巻の四は本文24丁、巻末に北亜米利加洲全図折込。
巻の五は本文19丁、巻末に南亜米利加洲全図と大洋洲全図との2面を折込。
巻の六は本文22丁[1]
公式サイト dcollections.lib.keio.ac.jp/en/fukuzawa/a13/34
コード ISBN 978-4-7664-0878-2
ISBN 978-4-623-07828-8
ウィキポータル 書物
ウィキポータル 地理学
ウィキポータル アジア
ウィキポータル アフリカ
ウィキポータル ヨーロッパ
ウィキポータル 北アメリカ
ウィキポータル 南アメリカ
ウィキポータル オーストラリア
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

『世界国尽』(せかいくにづくし)は、福澤諭吉の著書のひとつ。正式名称は、『世界國盡』1869年明治2年)の初冬に発行された。世界地理の入門書である。地理以外に、その国の歴史を説明している箇所もある。

内容

以下、原文の引用[2]を含む。

一の巻(亜細亜洲)

序文で、本書の発行の目的は子供や女性に世界の形勢を理解させることであると記している。さらに、「合衆国ニウヨルク州のワルプランク氏」の文章を飜訳して序文に代えている。

発端において、冒頭で

「世界は広し万国は、おほしといへど大凡おおおよそいつつに分けし名目みようもくは、亜細亜アジア阿弗利加アフリカ欧羅巴ヨーロツパ、北と南の亜米利加アメリカに、さかいかぎりて五大洲、太洋洲は別にまた、南の島の名称となえなり」

と述べているように、一の巻はアジア、二の巻はアフリカ、三の巻はヨーロッパ、四の巻は北アメリカ、五の巻は南アメリカと太平洋諸島およびオーストラリア、そして六の巻は附録(地理学の総論)のように構成されている。全巻にわたって、ほとんど全てのページに図が添えられていて、地理案内の図解のように構成されている。また、一の巻から五の巻までの最初と最後には、それぞれの「洲」の着色地図が添えられている。六の巻では地学を天文・自然・人間の3つのカテゴリーに分けて説明している。

そして、本文においては、例えば一の巻(アジアの巻)では、地理の説明以外に阿片戦争の歴史を説明している。

二の巻(阿非利加洲)

二の巻(アフリカの巻)では、アフリカ洲の一大国として「衛士府都」(エジプト)を取り上げて、特に「比羅三井天」(ピラミイデ)を説明している。

三の巻(欧羅巴洲)

また、三の巻(ヨーロッパの巻)では、当時の5大国として、「魯西亜」(ロシア)、「普魯士」(プロシヤ)、「墺地利」(オウストリヤ)、「英吉利」(英国)、「仏蘭西」(フランス)をあげて、文明開化の中心地と説明している。そして、ヨーロッパの説明では

「土地の広袤ひろさくらぶれば、五大洲の末なれど、狭き国土に空地あきちなく、人民つねの産を得て、富国強兵天下一、文明開化の中心と、名のみにあらず其実そのじつは、人の教の行届き、徳誼とくぎを修め知を開き、文学技芸美を尽し、都鄙みやこいなか差別しやべつなく、諸方にたつる学問所、幾千万の数知らず。」

と述べて、その繁栄ぶりを強調している。さらに、説明を続けて

産業すぎわいの安くして、かの商売の繁昌し、兵備整ひ武器足りて、世界に誇る泰平の、その源をたずぬるに、もとつとむる学問の、枝に咲きたる花ならん。花みて花をうらやむな、本なき枝に花はなし。一身ひとりの学に急ぐこそ、進歩あゆみはかどる紆路まわりみち、共に辿たどりて西洋の、道にさかゆる花をみん」

と述べて、文明開化を進めるには学問が根本にあるとして「学問のすすめ」を説いている。

四の巻(北亜米利加洲)

また、四の巻(北アメリカの巻)では、地理の説明以外にアメリカ独立戦争の歴史を説明している。さらに、アメリカ独立宣言を踏まえて「ひとにも貸さじわが自由、天の道理にもとづきて、国に報ゆる丹心たんしんの、誠にいでし一国の、不羈ふき独立の勢は、とめんとすれどとどまらず」と説明している。

五の巻(南亜米利加洲・太洋洲)

五の巻(南アメリカ)では、一帝国として「武良尻」(ブラジリ)をあげている。

六の巻(付録)

最期に、六の巻(付録)では、地学を天文・自然・人間の3つの章に分けて説明している。天文の章では、地球が丸いことや磁石が南北を指すこと、経度緯度などを説明している。自然の章では、地形の説明として、半島地峡火山砂漠大洋湖水、入海()、瀬戸(海峡)、などを説明している。人間の章では、文明の発達段階として4段階があることをあげて、第1段階を「渾沌」、第2段階を「蛮野」、第3段階を「未開又は半開」、第4段階を「文明開化」と説明している。また、政府の体裁に3種類があることをあげて、第1は「モナルキ」(立君政治)、第2は「貴族合議」、第3は「共和政治、或は合衆政治」であると説明している。

特徴

本書の特徴は、本文が七五調で統一されているところにある。『福澤全集緒言』の解説によると、日本国中の老若男女に世界地理を知らしめるため、江戸の地理案内書を購入して暗誦し、地理案内書にそっくりの七五調で書くことにしたとの事である[注釈 1]

その他

『世界国尽』の復刻版

1968年昭和43年)に、日本近代文学館から「名著複刻全集近代文学館 明治前期 1-1~6」として、6冊からなる『世界国尽』の復刻版が発行されている。[4]

『世界国尽』の歌

『世界国尽』の本文を歌詞に編集し、曲をつけて、歌にしたものである。慶應義塾の創立90周年の1958年昭和33年)、塾員の上田寿四郎が本文を編集し、橋本国彦が作曲して成立した。その歌詞を1972年昭和47年)に桑原三郎が上田の許可を得て、小学生向きに改編して完成した。第26番まで歌詞があり、全曲を歌うと世界一周できるようになっている。[5]

『世界国尽』の模倣作品

仮名垣魯文は『世界国尽』を模倣した『首書絵入世界都路』という作品を発表している。七五調の7冊からなる本である。[6]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 福澤は『福澤全集緒言』において『世界国尽』について以下のように説明をしている。
    世界国尽
    幾千百年来蟄居ちつきよの人民がにわかに国をひらい世界せかいまじわらんとするには、ずその世界せかい何物なにものにしていずれの方角ほうがくに位するやを知り、その地名ちめいを知りその遠近えんきんを知るは最も大切たいせつなることにして、前年は唐天竺からてんじくとて世界の末端はてと心得たりしに、今は唐天竺からてんじくほか欧羅巴ヨーロツパ亜米利加アメリカ等も出現しゆつげんし来り、したがつて人の眼界がんかいは旧時に幾倍いくばいして広からざるを得ず。眼界がんかいの広きはりもなおさず世界をせまく思うことなれば、かく全国民ぜんこくみんをして世界せかいること日本国内をると同様どうようならしめんと欲し、これついては江戸の各処かくしよに在る寺小屋てらこや手本てほんに、江戸方角ほうがく又は都路みやこじとて、府下東西南北の方角ほうがく地名ちめい等を記し、東海道五十三つぎ順序じゆんじよを五字七字の口調くちようもて面白おもしろ書綴かきつづり、児童じどうをしてその手本てほんの文字を手習てならいすると共にその文句もんく暗誦あんしようして自然しぜん地理ちりを覚えしむるの慣行かんこうにして、江戸方角ほうがく都路みやこじと云えば江戸中の貴賤貧富きせんひんぷかかわらず毎戸毎人まいこまいひとこれを知らざる者なき程の次第なれば、余は之を見てひと首肯うなずき、よし〱日本国中の老若男女ろうにやくなんによをして世界の地理風俗ちりふうぞくを知ること江戸の方角地名ほうがくちめい、東海道の五十三つぎ暗誦あんしようするがごとくならしめんとの一案を起し、にわか書林しよりんに就て江戸方角、都路の版本はんぽんを求め、幾度いくども之を熟読暗誦じゆくどくあんしようして、すなわちその口調くちようならうてつづりたるものは世界国尽せかいくにづくしなり。本文ほんもんのみにては尽さゞるが故に頭書かしらがきを加えて、およそ各地の風俗歴史ふうぞくれきし等の荒増あらましを記したれども、文章ぶんしようきわめて通俗つうぞくを主としていやしく難字なんじを用いず、まぎれもなき寺小屋流てらこやりゆう体裁ていさいなりと信ず。 — 福澤諭吉、『福澤全集緒言』、79-80頁[3]

出典

  1. ^ a b c デジタルで読む福澤諭吉 世界国盡. 一”. 慶應義塾大学メディアセンター. 2017年8月25日閲覧。
  2. ^ 福沢 1981, pp. 103-186。
  3. ^ 『福澤全集緒言』、79-80頁
  4. ^ 桑原 1979, pp. 89-90を参照。
  5. ^ 桑原 1979, pp. 89-117を参照。特に、94 - 95頁に楽譜が掲載されている。96 - 100頁に第1番から第26番までの歌詞が収録されている。
  6. ^ 桑原 1979, pp. 114-115を参照。特に、115頁には『首書絵入世界都路』の序文の一部が掲載されている。

書誌情報

  • 福澤諭吉 訳述『頭書大全(かしらがきたいぜん/とうしょたいぜん) 世界國盡』慶應義塾、1869年8月、初版。NDLJP:761278 - 初版木版半紙判6冊本。
    • 福澤諭吉 訳述『頭書大全(かしらがきたいぜん/とうしょたいぜん) 世界國盡』慶應義塾、1871年12月、2版。NDLJP:993092 - 再版木版半紙判合綴3冊本。
    • 福澤諭吉 著『素本(そほん) 世界國盡』内田晋斎 書、慶應義塾、1872年。 - 小型3冊本。
    • 福澤諭吉 著『真字素本(まなそほん) 世界國盡』福澤諭吉、1875年3月、新刻福澤氏版。NDLJP:993277 - 木版半紙判1冊本。
  • 福澤諭吉「世界國盡」『福澤全集』第2巻、時事新報社、1898年2月5日。NDLJP:898728/303
  • 福澤諭吉「世界國盡」『福澤全集』第2巻、石河幹明 編、國民圖書、1926年5月31日、679-792頁。NDLJP:979052/372
  • 福澤諭吉「世界國盡」『福澤諭吉全集』第2巻、富田正文・土橋俊一 編、岩波書店、1969年11月13日(原著1959年2月1日)、再版、579-668頁。
  • 福沢諭吉 訳述『世界国尽』日本近代文学館〈近代文学館 名著複刻全集 明治前期 1-1~6〉、1968年12月。 - 和装6冊。初版(福澤 1869)の復刻。
  • 福沢諭吉「世界国尽」『福沢諭吉選集』第2巻、芳賀徹 解説、岩波書店、1981年2月25日、103-186頁。ISBN 4-00-100672-3 - 新字旧仮名版。
  • 福沢諭吉『福沢諭吉教育論集』山住正己 編、岩波書店〈岩波文庫〉、1991年3月18日。ISBN 4-00-331024-1 - 235 - 269頁に、付録として、『世界国尽』の抄文が収録されている。抄文のため、序文と亜細亜洲、北亜米利加洲の部分のみが収められている。
  • 福澤諭吉「世界国尽」『福澤諭吉著作集』第2巻 世界国尽 窮理図解、中川眞弥 編・解説、慶應義塾大学出版会、2002年3月15日、63-160頁。ISBN 978-4-7664-0878-2 - 新字新仮名版。
  • 齋藤秀彦・白井敦子・坂戸宏太 編著『福澤諭吉の『世界国尽』で世界を学ぶ 七五調でうたっておぼえる世界の地理と歴史』ミネルヴァ書房、2017年4月20日。ISBN 978-4-623-07828-8 - 福沢 (1968)福澤 (2002)を底本とし、本文は原文のままで、その他の部分は現代語訳を収録。

参考文献

関連事項

外部リンク


「世界国尽」の例文・使い方・用例・文例

  • 世界国尽し
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界国尽」の関連用語

世界国尽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界国尽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世界国尽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS