日本近代文学館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 東京都の博物館 > 日本近代文学館の意味・解説 

にほん‐きんだいぶんがくかん〔‐キンダイブンガククワン〕【日本近代文学館】

読み方:にほんきんだいぶんがくかん

近代文学の関係諸資料収集保管公開するための文学センター昭和42年1967東京都目黒区駒場公園内に開館


日本近代文学館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/26 06:26 UTC 版)

日本近代文学館
施設情報
専門分野 近代文学
管理運営 公益財団法人日本近代文学館
開館 1967年
所在地 153-0041
東京都目黒区駒場4-3-55
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

公益財団法人日本近代文学館(にほんきんだいぶんがくかん)は、東京都目黒区駒場公園内に建つ文学館およびそれを運営する公益財団法人。姉妹館に1984年開館の神奈川近代文学館がある。

沿革

敗戦から立ち直り経済成長へ向かうなかで、文学資料が散逸しつつあることを危惧した高見順伊藤整川端康成といった作家、小田切進稲垣達郎といった研究者らの呼びかけにより、1962年5月、設立準備会が結成され、1963年4月に財団法人日本近代文学館が発足される[1]。その動きは大きな反響を呼び、15000人にのぼる人から資料の寄贈や建設資金の寄付などをもらい、1965年8月16日、旧前田利為侯爵邸敷地内で着工[2]1967年4月13日に現在の文学館が開館した[1][3]

1995年、日本近代文学館の呼びかけにより、日本各地の文学館・記念館の相互協力のための全国文学館協議会が設立される。

2007年9月15日、千葉県成田市駒井野に分館が開館される[4]

2011年6月1日、公益財団法人の認定を受ける。

2016年志賀直哉に関する資料11886点が志賀家から寄贈された[5]

2017年、新潮社会長だった佐藤俊夫が保管していた太宰治夏目漱石谷崎潤一郎島崎藤村の生原稿が寄贈された[6]

概要

運営法人概要

  • 運営法人:公益財団法人日本近代文学館
  • 主な目的:近代から現代にかけての日本文学に関する調査研究・および普及活動。
  • 沿革:1963年設立
  • 本館所在地:東京都目黒区駒場4-3-55
  • 交通アクセス:京王井の頭線 駒場東大前駅(西口)徒歩7分
  • 閲覧室の利用:1人1日 300円
  • 特別展・企画展:観覧料 300円 中学生・高校生 100円[7]
日本近代文学館成田分館

成田分館概要

歴代理事長

名誉顧問・名誉館長

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 「ゼロから出発 研究の殿堂に 満10歳の日本近代文学館」『朝日新聞』1977年4月7日。
  2. ^ 「近代文学館、十六日に着工」『日本経済新聞』昭和40年8月3日、14版、15面
  3. ^ 1967年4月には開館を記念した記念切手(額面15円)が発行されている。
  4. ^ 「30万点収蔵の成田分館開館 文豪の原稿など集め記念展も 近代文学館」『朝日新聞』2007年9月16日。
  5. ^ 読売新聞 2016年3月5日 38面掲載。
  6. ^ 文豪の直筆原稿一堂に 仙北市角館、新潮社元会長の資料展示 - 秋田魁新報
  7. ^ 日本近代文学館”. 日本近代文学館. 2024年1月7日閲覧。
  8. ^ a b 「名誉館長に井上靖氏 日本近代文学館」『朝日新聞』1981年10月18日。

外部リンク


「日本近代文学館」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



日本近代文学館と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本近代文学館」の関連用語

日本近代文学館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本近代文学館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本近代文学館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS