柳田國男・松岡家顕彰会記念館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柳田國男・松岡家顕彰会記念館の意味・解説 

柳田國男・松岡家顕彰会記念館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 17:39 UTC 版)

柳田國男・松岡家顕彰会記念館
Fukusaki Municipal Kunio Yanagita and Matsuoka-ke Family Memorial Museum
柳田國男・松岡家顕彰会記念館
施設情報
正式名称 福崎町立柳田國男・松岡家記念館[1]
事業主体 福崎町
管理運営 福崎町教育委員会
開館 1975年(昭和50年)11月
所在地 679-2204
兵庫県福崎町西田原1038-12
外部リンク 柳田國男・松岡家顕彰会記念館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
柳田國男・松岡家顕彰会記念館

柳田國男・松岡家顕彰会記念館(やなぎたくにお・まつおかけけんしょうかいきねんかん)は、兵庫県神崎郡福崎町にある町立の文学館美術館

概要

日本民俗学の父とも呼ばれる民俗学者で福崎町名誉町民第1号の柳田國男をはじめとする、文学・民俗学・医学・美術などの世界で活躍した松岡家5兄弟の顕彰を目的として、1975年(昭和50年)11月に設立された。 2014年平成26年)に年間入館者数が1万人を超えた[2]

柳田國男が「日本一小さい家」と評した生家は、記念館の西隣に移設・保存されている。

松岡家5兄弟

施設

生家
館側面
  • 記念館本館
  • 生家 - 兵庫県指定民俗文化財(1972年(昭和47年)指定)

主な所蔵品

  • 柳田國男 - 著作・編集物の原稿、書簡、研究録、および写真、机衣冠束帯、机等の遺品
  • 井上通泰 - 播磨風土記新考、南天荘歌集、和歌万葉集などの原稿、書簡、筆跡
  • 松岡静雄 - 日本古語大辞典
  • 松岡映丘 - 「右大臣実朝」「宇治の宮の姫君たち」をはじめとする画稿1,125点ほか

利用情報

  • 開館時間 - 9:00 - 16:30
  • 休館日 - 月曜、祝日の翌日、年末年始(12月28日 - 1月4日)
  • 所在地 - 〒679-2204 兵庫県神崎郡福崎町西田原

交通アクセス

周辺情報

脚注

  1. ^ 福崎町立柳田國男・松岡家記念館の設置及び管理に関する条例
  2. ^ 河童効果? 歴史民俗資料館の年間入館者1万人 福崎(2014年12月21日時点のアーカイブ)”. 神戸新聞. 2017年6月11日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度57分27.9秒 東経134度45分52.9秒 / 北緯34.957750度 東経134.764694度 / 34.957750; 134.764694




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳田國男・松岡家顕彰会記念館」の関連用語

柳田國男・松岡家顕彰会記念館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳田國男・松岡家顕彰会記念館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳田國男・松岡家顕彰会記念館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS