俵美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 俵美術館の意味・解説 

俵美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/10 01:54 UTC 版)

俵美術館
TAWARA MUSEUM OF ART
兵庫県内の位置
施設情報
専門分野 美術工芸
管理運営 公益財団法人俵美術館
開館 1988年昭和63年)1月
所在地 659-0084
兵庫県芦屋市月若町6-1
位置 北緯34度44分5.8秒 東経135度18分2秒 / 北緯34.734944度 東経135.30056度 / 34.734944; 135.30056座標: 北緯34度44分5.8秒 東経135度18分2秒 / 北緯34.734944度 東経135.30056度 / 34.734944; 135.30056
外部リンク 俵美術館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

俵美術館(たわらびじゅつかん)は、兵庫県芦屋市にある、おもに工芸品を展示する美術館。美術館の玄関横に2体の大きな石像が建つ。

概要

江戸時代の筆記道具「矢立」をコレクションする日本で唯一の美術館である。七宝蒔絵などで装飾されたものを含む様々な矢立1500点余りを収蔵し、約150点を常設展示している。矢立以外にも、根付、目貫、煙草入、髪油壺など江戸時代の美術工芸品を多数展示している[1]

日本博物館協会会員館[2]博物館法に基づく兵庫県教育委員会登録博物館である[3]。またひょうごっ子ココロンカード[4]の対象施設になっている。

開館以来、運営は、公益財団法人俵美術館(2012年3月までは財団法人)が行っている[5]

開館時間・休館日

  • 開館時間 - 10:00-17:00(入館は16:30まで)
  • 休館日 - 月曜日(祝日の場合は翌日)、夏季7/11~8/10、冬季12/11~1/10

交通アクセス

周辺情報

脚注

  1. ^ 俵美術館The KANSAI Guide
  2. ^ 俵美術館公益財団法人日本博物館協会
  3. ^ 登録博物館一覧文化庁
  4. ^ ひょうごっ子ココロンカード兵庫県教育委員会
  5. ^ 俵美術館について
  6. ^ アクセス俵美術館

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「俵美術館」の関連用語

俵美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



俵美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの俵美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS