のびのびパスポートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > のびのびパスポートの意味・解説 

のびのびパスポート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/19 14:34 UTC 版)

のびのびパスポート兵庫県大阪府和歌山県徳島県の対象配布地域に在籍している小学生・中学生が持ち込み・提示すると施設の観覧料が無料になるパスポートである。

対象配布地域

兵庫県

大阪府

和歌山県

徳島県

加盟施設

2016年8月23日の「神戸隣接市・町長懇話会」で、大阪府泉州地域と和歌山県の41か所の施設でも利用可能にする方向で合意。今後、2017年度の導入を目指し対象となる17市町と交渉していくと発表された[1]

兵庫県

神戸市

芦屋市

西宮市

宝塚市

三田市

  • 三田市有馬富士自然学習センター
  • 三田市旧九鬼家住宅資料館
  • 三田市三輪明神窯史跡園
  • 三田ふるさと学習館

三木市

明石市

洲本市

南あわじ市

淡路市

  • 淡路市北淡歴史民俗資料館
  • 淡路市立中浜稔猫美術館

丹波篠山市

徳島県

鳴門市

徳島市

大阪府

堺市

  • 堺市博物館
  • 堺市立みはら歴史博物館
  • 堺市立町家歴史館 山口家住宅
  • 堺市立町家歴史館 清学院
  • 堺アルフォンス・ミュシャ館
  • さかい利晶の杜

岸和田市

和歌山県

紀の川市

脚注

  1. ^ “のびのびパスポート 泉州、和歌山にも拡大へ”. 神戸新聞NEXT. (2016年8月24日). オリジナルの2016年9月13日時点におけるアーカイブ。. https://archive.ph/7Lwcn 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「のびのびパスポート」の関連用語

のびのびパスポートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



のびのびパスポートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアののびのびパスポート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS