三木市立堀光美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 兵庫県の美術館 > 三木市立堀光美術館の意味・解説 

三木市立堀光美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/30 05:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
堀光美術館
Miki City Horimitsu Art Museum
施設情報
正式名称 三木市立 堀光美術館
事業主体 三木市
管理運営 三木市
延床面積 570.7m2
開館 1982年7月2日
所在地 673-0432
兵庫県三木市上の丸町4-5 三木城址
位置 北緯34度47分54.6秒東経134度59分13.6秒
外部リンク 堀光美術館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
別館
館前の名久井十九三「女像」

三木市立 堀光美術館(みきしりつ ほりみつびじゅつかん)は、兵庫県三木市にある美術館

概要

実業家美嚢郡三木町(現・三木市)の町長官選民選との両方)を務めた堀田光雄が三木市に寄贈した建物とコレクション159点を基礎に設立された。開館は1982年。 所蔵は洋画日本画を中心に500点余りを数え、常設展のほか企画展等も定期的に開催する。

美術品の所蔵と展示に加えて、三木の秋祭りの屋台資料をはじめとする民俗資料の収集、調査研究、教育普及事業なども行う。

所蔵品の構成

  • 堀光コレクション(日本画、洋画、書、美術工芸品) 159点
  • 受贈作品日本画洋画等 30点
  • 古面写能面 100点
  • 現代木版画 130点
  • 日本画洋画書工芸品 70点等

主な所蔵品

施設

  • 常設展示室 - 展示室A、展示室B、中央展示室、小展示室
  • 企画展示室
  • ギャラリー
  • 資料室
  • 収蔵庫

利用情報

建築概要

  • 設計・管理 - 光安建築設計事務所
  • 施工 - 高階組
  • 竣工 - 1982年4月2日
  • 開館 - 1982年7月2日
  • 敷地面積 - 1,612.0m2
  • 建築面積 - 349.0m2
  • 延床面積 - 570.7m2
  • 構造・規模 - SRC造、地上2階建

交通アクセス

周辺

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三木市立堀光美術館」の関連用語

三木市立堀光美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三木市立堀光美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三木市立堀光美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS