福井県立美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 美術館 > 福井県立美術館の意味・解説 

福井県立美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 01:18 UTC 版)

福井県立美術館
Fukui Fine Arts Museum
福井県立美術館
施設情報
収蔵作品数 2756点[1]
館長 中石達朗[注 1]
事業主体 福井県
建物設計 株式会社佐藤武夫設計事務所[2]
延床面積 約6,600m2[1]
開館 1977年(昭和52年)11月[1]
所在地 910-0017
日本 福井県福井市文京3丁目16-1
位置 北緯36度4分42.72秒 東経136度12分54.9秒 / 北緯36.0785333度 東経136.215250度 / 36.0785333; 136.215250座標: 北緯36度4分42.72秒 東経136度12分54.9秒 / 北緯36.0785333度 東経136.215250度 / 36.0785333; 136.215250
外部リンク http://info.pref.fukui.jp/bunka/bijutukan/bunka1.html
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

福井県立美術館(ふくいけんりつびじゅつかん)は、福井県福井市文京にある県立の美術館

概要

  • 1977年昭和52年)開館。建築設計は佐藤武夫、第21回BCS賞受賞[2]
  • 父が福井藩の藩士であった岡倉天心ゆかりの作家や再興院展関係の作家の作品が充実している。菱田春草「落葉」、横山大観「春秋図」、狩野芳崖「伏龍羅漢図」、木村武山「日盛り」、下村観山「寿星」などを所蔵している。また、福井で数々の作品を生んだ岩佐又兵衛など郷土の作家や岡島コレクション(ニューヨークティファニーにも勤めていた岡島辰五郎の刀装具、根付など精緻な工芸品コレクション)が特徴的である。
  • 年3~4回開催される企画展では、西洋美術、現代アートなど幅広く展示している。
  • 2012年(平成24年)は、「ストラスブール美術館展」(4/20~5/20)を開催。また、キッズミュージアムや出前授業など、学校と連携した事業を積極的に行っている。
  • 寄託品である松平家ゆかりの「竹虎図屏風」(狩野安信)は江戸以前としては日本最大級の六曲一双屏風である。

利用案内

  • 開館時間:9:00-17:00
  • 閉館日:年末年始、美術館が指定した臨時休館日

所在地

  • 福井県福井市文京3丁目16-1

交通アクセス

周辺

脚注

注釈

  1. ^ 公式ホームページ「ご利用案内」を参照

出典

  1. ^ a b c 福井県立美術館”. ミュージアムカフェ. 2014年1月2日閲覧。
  2. ^ a b 第21回受賞作品(1980年) 福井県立美術館”. 一般社団法人 日本建設業連合会. 2014年1月2日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福井県立美術館」の関連用語

福井県立美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福井県立美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福井県立美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS