八代市立博物館・未来の森ミュージアムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八代市立博物館・未来の森ミュージアムの意味・解説 

八代市立博物館・未来の森ミュージアム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/04 01:31 UTC 版)

八代市立博物館・未来の森ミュージアム
Yatsushiro Municipal Museum

八代市立博物館・未来の森ミュージアム
施設情報
事業主体 熊本県八代市
建物設計 伊東豊雄建築設計事務所
開館 1991年(平成3年)10月
所在地 866-0863
熊本県八代市西松江城町12-35
位置 北緯32度30分29.7秒 東経130度35分47.6秒 / 北緯32.508250度 東経130.596556度 / 32.508250; 130.596556座標: 北緯32度30分29.7秒 東経130度35分47.6秒 / 北緯32.508250度 東経130.596556度 / 32.508250; 130.596556
外部リンク http://www.city.yatsushiro.kumamoto.jp/museum/index.jsp
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

八代市立博物館・未来の森ミュージアム(やつしろしりつはくぶつかん・みらいのもりミュージアム)は、熊本県八代市に所在する市立博物館[1]

概要

1991年平成3年)10月に開館[2]。八代周辺より発掘された土器や江戸時代の道具類を展示し、古代から現代までの八代地方の歴史や、人々の暮らしを中心に紹介している[1]

八代城(松江城)城郭模型、妙見宮祭礼神幸行列人形模型、八代焼のほか、八代城主松井家が所蔵する武具や絵画、調度品、茶道具など美術・工芸品を常設している[1]

伊東豊雄建築設計事務所による設計で、くまもとアートポリスに参加し、くまもと景観賞、アーキテクチャー・オブ・ザ・イヤーなどを受賞。伊東豊雄が公共建築物に初めて携わったプロジェクトである。

ミュージアムショップカフェを併設する。

基本情報

  • 開館時間 - 9:00 - 17:00(入館は16:30まで)
  • 休館日 - 毎週月曜日(休日にあたるときは翌日休館)、年末年始(12/29~1/3)。
    • 臨時休館や、展示変えの際には休館となる場合もあるので、要確認。
  • 入館料 - 大人310円 大学生・高校生200円 中学生・小学生無料(団体割引有・20名以上)
    • 特別展開催時 - 大人 600円 大学生・高校生 400円 中学生・小学生無料(団体割引有・20名以上)
  • 無料公開日 - 5月5日(こどもの日)、11月3日(文化の日

交通アクセス

周辺情報

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 熊本日日新聞情報文化センター『熊本の博物館』熊本日日新聞社、1993年、p144-145
  2. ^ 「入館者40万人 文化拠点として定着」熊本日日新聞、2005年4月17日朝刊

参考資料

  • 熊本日日新聞情報文化センター『熊本の博物館』熊本日日新聞社、1993年
  • るるぶ社『るるぶ情報版 熊本'99』JTB、1998年、p97

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八代市立博物館・未来の森ミュージアム」の関連用語

八代市立博物館・未来の森ミュージアムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八代市立博物館・未来の森ミュージアムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八代市立博物館・未来の森ミュージアム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS