高田焼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > > 高田焼の意味・解説 

こうだ‐やき〔カウだ‐〕【高田焼】

読み方:こうだやき

八代(やつしろ)焼


高田焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 14:01 UTC 版)

茶碗(19世紀、メトロポリタン美術館蔵)

高田焼(こうだやき)は、熊本県八代市で焼かれる陶器八代焼(やつしろやき)ともいう[1]。焼き物には珍しい象嵌を施すところが特徴。

概要

文禄の役の後に加藤清正に従って渡来した尊楷(上野喜蔵高国)が、利休七哲の1人で茶道に造詣の深い豊前小倉藩主・細川忠興(三斎)に招かれ、豊前国上野で上野焼(あがのやき)を始めた。

寛永9年(1632年)、忠興が息子・細川忠利肥後熊本転封に伴って肥後国八代城に入ったのに従い、上野喜蔵も長男の忠兵衛とともに八代郡高田郷に移って窯を築いた[1]。これが高田焼の始まりで[1]、その後は代々熊本藩の御用窯として保護された。明治時代以降、作品に「高田」の印を押したものが作られるようになった[2]明治25年(1892年)、窯を陶土の産地葦北郡日奈久へ移した。

初期は上野焼の手法を用いていたが、後に高田焼の特色でもある白土象嵌の技法を完成させた。現在もこの流れを汲む技法を堅持しつつも、新たな彩色象嵌を開発するなどして発展を遂げている。

高田焼の特色

白土象嵌

高田焼は一見、青磁のように見えながら陶器であるのが特色。また、白土象嵌とは成形した生乾きの素地に模様を彫り込み、そこに白土を埋め込んで、余分な部分を削り落とした後に透明釉をかけたものである[1]。独特の透明感と端正さがある[1]

ギャラリー

出典

  1. ^ a b c d e 陶磁器 高田焼”. kumamoto-kougeikan.jp. 2025年1月8日閲覧。
  2. ^ 八代焼/高田焼”. Google Arts & Culture. 2025年1月8日閲覧。

外部リンク




高田焼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高田焼」の関連用語

高田焼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高田焼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高田焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS