石見焼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > > 石見焼の意味・解説 

石見焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 02:22 UTC 版)

石見焼(いわみやき)は島根県江津市を中心に旧石見国一帯で焼かれる陶器飯銅(はんどう)と呼ばれる大で知られるが、今日では多様なニーズに伴って、小振りの日用品が多く焼かれる。

歴史

元々石見では窯業が盛んで、特に水瓶北前船を使って全国津々浦々に出荷された。18世紀の中頃には周防国備前国から本格的に技術を学び、陶器製作に磨きを掛けた。

そして、明治になって多くの窯元がからの庇護を失って衰退する中で、石見焼は最盛期を迎えた。その頃の窯元は100を優に数えたといわれる[1]。その躍進を支えたのが大甕である。石見焼の甕は耐水性に優れ、貯水には最適であったため全国から需要があった。

しかし昭和30年代に入ると、上水道の整備に伴って水を貯蓄する必要性が減り、またプラスチック製の容器普及が追い打ちを掛けて衰退した。窯元は一気に激減したが、その後は時代に合った容器を作ることで対応していった。代表的なものが漬物梅干し味噌貯蔵用の小口の瓶で、石見焼の特長である塩分、酸、アルカリによる腐蝕への強さが功を奏し、これらのヒットもあって苦しい時代を耐え抜いた。現在は傘立てやマグカップなども製作し、伝統的な意匠、技術を継承しながらも、時代の変化に対応した商品を焼き続けている。1994年に国の伝統的工芸品に指定された[2]

脚注

  1. ^ しまねの伝統工芸 > 工芸品一覧 > 石見焼島根県
  2. ^ 石見地域の特産品一般財団法人島根県石央地域地場産業振興センター

関連項目




石見焼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石見焼」の関連用語

石見焼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石見焼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石見焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS