かんぜん‐ねんしょう〔クワンゼンネンセウ〕【完全燃焼】
完全燃焼
燃料が可燃分を残さないで完全に燃焼し尽くすこと。内燃機関に用いられる炭化水素系の燃料では、完全燃焼時の生成物は二酸化炭素と水である。燃焼時の副産物として空気中の窒素から生成される窒素酸化物や、燃料中の添加物や不純物から生成される硫黄酸化物などが発生する。空気と燃料の混合が不適切であったり、混合気の充填密度が不十分な場合などには不完全燃焼となり、未燃焼の炭化水素化合物、部分的に燃焼した炭化水素化合物、熱分解生成物や誘導体などが排出される。燃料を完全燃焼させるために必要な最少空気量を理論空気量といい、その場合の空気と燃料の割合(質量比)を理論空燃比、または理論混合比という。⇔不完全燃焼→理論空燃比
燃焼
(完全燃焼 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/26 13:06 UTC 版)
燃焼(ねんしょう)とは、燃料(可燃物)と支燃物(典型例は空気中の酸素分子)とが激しく化学反応する酸化還元反応である。光や熱の発生を伴う。
注釈
出典
- ^ 松永猛裕「花火の原理・安全・データベース」『日本燃焼学会誌』2018年 第60巻193号、p.173~180
- ^ Donald Jones, Myron Kaufman "Combustion of hydrocarbons in purified fluorine" Combustion and Flame, 1987, 67(3), p.217~221
- ^ Alexander Johnson, Julian Lewis, Martin Raff,Keith Roberts, Peter Walter 共著『細胞の分子生物学-第5版-』中村桂子, 松原謙一 監訳、Newton Press、2010年2月、p.820、ISBN 978-4-315-51867-2
- ^ 化学工学会SCE・Net、2011年『熱とエネルギーを科学する』東京電機大学、ISBN 9784501419004、47ページ目。
- ^ Miyoshi, Y.、2000年「Selection guide of incinerator on medical organizations」『臨床病理』2000年5月、補冊112、53~63ページ、PMID 10901046。
「完全燃焼」の例文・使い方・用例・文例
完全燃焼と同じ種類の言葉
- 完全燃焼のページへのリンク