分解燃焼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 製造業 > 燃焼 > 分解燃焼の意味・解説 

分解燃焼

燃焼しているときの状態。
熱分解により可燃ガス発生し空気中の酸素反応して炎を上げて燃えている状態。

分解燃焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/03/14 18:26 UTC 版)

分解燃焼(ぶんかいねんしょう)とは、拡散燃焼の一形態。

概要

木材石炭などの固体可燃物、またはグリセリンのように沸点が比較的高く、分子量の大きな液体可燃物は、蒸発分を蒸発燃焼するとともに熱分解によって可燃性ガスを生成し、このガスに着火して炎を上げて拡散燃焼をしていく。

たとえば、木材を空気中で加熱すればまず水分を失って乾燥し、次いで熱分解を起して可燃性ガスを放出し、それに着火して生じた炎の熱がさらに木材の熱分解を促進して燃焼を継続していくのである。木材、石炭、紙などは分解燃焼が終了した後、赤熱して炎を出さずに表面燃焼を行うのが一般的な形である。

木炭が青白い炎を発している場合があるが、これは燃焼によって生じた二酸化炭素が赤熱された木炭の表面で還元されて生じた一酸化炭素となって燃えているためであり、木炭自身が発炎燃焼をしているわけではない。

関連項目

参考文献




分解燃焼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分解燃焼」の関連用語

分解燃焼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分解燃焼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
薪おじさん薪おじさん
Copyright(C)2025 maki-ojisan.com All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの分解燃焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS