交感神経系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 神経 > 神経系 > 交感神経系の意味・解説 

交感神経

同義/類義語:交感神経系
英訳・(英)同義/類義語:sympathetic nerve, sympathetic nervous system

ヒト組織で、副交感神経と共に自律神経系構成する互いに拮抗的に働く場合が多い。
「生物学用語辞典」の他の用語
個体の器官や組織など:  二次師部  二次木部  交尾矢嚢  交感神経  介在ニューロン  付属肢骨格  仮足

交感神経系

【仮名】こうかんしんけいけい
原文sympathetic nervous system

神経系一部であり、心拍数血圧呼吸数上昇させ、瞳孔大きくする。また、血管狭くしたり、消化液減少させたりする。

交感神経系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/10 06:53 UTC 版)

交感神経系の分布

交感神経系(こうかんしんけいけい、英語: sympathetic nervous system, SNSラテン語: pars sympathica divisionis)は、自律神経系の一つ。

「闘争と逃走の神経(英語ではFight and Flight)」などとも呼ばれるように、激しい活動を行っている時に活性化する。

概要

末梢の交感神経線維は胸髄・腰髄の側角細胞に始まる。ここから出た神経線維は交感神経幹神経節(椎傍神経節)またはさらに末梢の椎前神経節(腹腔神経節・上腸間膜神経節など)に至り、ここで次のニューロンに交代して末梢の効果器に分布している。このように交感神経は2つの神経線維の連絡から成り立っており、神経節までの線維を節前線維といい、交代した神経節から先の線維を節後線維という。なお、1つの節前線維に複数の節後線維が接続していることも多い。交感神経の神経節は交感神経節と呼ばれる。

胸髄上部から出た交感神経線維は上に向かい頚部交感神経節(上・中・下頚神経節)でニューロンをかえ、頭頚部や上肢心臓などに分布する。一方で、胸髄中・下部の線維は大内臓神経、小内臓神経などとして、交感神経幹を通過し、腹部の腹腔神経節などでニューロンをかえて腹部の臓器に分布する。また、腰髄上部からの交感神経線維は腰内臓神経を伝って下腸間膜神経節に入りニューロンをかえ、腹部から骨盤部の臓器に分布している。

交感神経には内臓に分布する線維のほかに皮膚の末梢血管や立毛筋に分布するものもあるが、これらは交感神経幹神経節でニューロンを交代する。


機構

  • 神経伝達物質
  • 受容体アドレナリン受容体
    • α受容体
      • α1受容体
      • α2受容体
    • β受容体
      • β1受容体
      • β2受容体
      • β3受容体
  • 心臓
    • β1受容体
      • 洞房結節→心拍数↑
      • 心房→収縮、伝導速度↑
      • 房室結節→自動能、伝導速度↑
      • ヒス束・プルキンエ線維→自動能、伝導速度↑
      • 心室→収縮、伝導速度↑
  • 細動脈
    • α受容体
      • 冠動脈→収縮
      • 皮膚・粘膜→収縮
      • 骨格筋→収縮
    • β2受容体
      • 冠動脈→拡張
      • 骨格筋→拡張
    • β2受容体
      • 気管支筋→弛緩
  • 腎臓
    • β受容体
    • α受容体
      • 尿細管→Na再吸収↑
  • 脂肪細胞
    • β3受容体
      • 脂肪分解、燃焼

臓器に対する効果

  • 眼(T1〜T2)
  • 唾液腺(T1〜T2)→粘液性の液を分泌
  • 心臓(T1〜T5)→血圧↑、心拍数↑(ただしノルアドレナリン外部投与では血管収縮による圧受容反射で↓)、心収縮力↑、房室結節伝導時間延長短縮、電気的興奮性↑
  • 血管(いくつかの外分泌腺の血管、いくつかの外性器の血管)→収縮
  • 冠状動脈→拡張
  • 気道(T2〜T7)
  • 肝臓(T5〜T10)→グリコーゲン分解
  • 脾臓(T5〜T12)→血管収縮(α受容体)、血管弛緩(β受容体)
  • 胃腸管(T6〜L1)
    • →平滑筋弛緩、括約筋収縮、胃活動↑、胃蠕動運動↓、胃液分泌↓
    • 腸管→平滑筋弛緩、括約筋収縮
  • 副腎髄質(T10〜L2)→カテコールアミン分泌
  • 腎臓(T11〜L1)→レニン分泌
  • 膀胱(T12〜L4)→膀胱三角収縮、括約筋収縮、排尿筋弛緩
  • 膵臓(T6〜T10)→膵液分泌↓、インスリン分泌↓
    • 小腸→運動↓、平滑筋弛緩、括約筋収縮、腸液分泌↓
    • 直腸(T11〜L4)→平滑筋弛緩、括約筋収縮
  • 胆嚢胆管→弛緩
  • 生殖器(T10〜L4)→射精
  • 皮膚
  • 骨格筋動脈→収縮
  • 血管(骨格筋内)→拡張(循環アドレナリンの作用)
  • 一部の血管→収縮

関連項目

外部リンク


交感神経系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/01 00:56 UTC 版)

「ニコチン」の記事における「交感神経系」の解説

副腎髄質作用し、アドレナリンの分泌促進するその結果血圧血糖値の上昇、発汗などの現象が起こる

※この「交感神経系」の解説は、「ニコチン」の解説の一部です。
「交感神経系」を含む「ニコチン」の記事については、「ニコチン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「交感神経系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「交感神経系」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



交感神経系と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交感神経系」の関連用語

交感神経系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交感神経系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交感神経系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニコチン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS