二次木部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 生物学用語 > 二次木部の意味・解説 

二次木部

「生物学用語辞典」の他の用語
個体の器官や組織など:  二尖弁  二次リンパ器官  二次師部  二次木部  交尾矢嚢  交感神経  介在ニューロン

二次木部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 21:35 UTC 版)

木部」の記事における「二次木部」の解説

や根において、一次木部一次師部の間に生じた分裂組織である維管束形成層 (単に形成層よばれることも多い) から形成され木部は、二次木部 (次生木部、二期木部secondary xylem) とよばれる (下図)。二次木部は、ふつう維管束形成層内側付加されていく (下図)。維管束形成層による二次成長を行う植物 (いわゆる木本植物) は、二次木部をもち、このような植物ではふつうや根のほとんどは二次木部で占められている。生物学における材、木材 (wood) は、二次木部のことを意味する。二次木部では、一次木部くらべて構成要素放射方向整然と並んでいる傾向がある。 維管束形成層には、細長い紡錘形始原細胞 (fusiform initial) と、ほぼ等径の放射組織始原細胞 (ray initial) が存在する紡錘形始原細胞からは、道管要素仮道管のような管状要素木部繊維、および軸方向柔細胞形成される一方放射組織始原細胞からは、放射柔細胞形成され球果類では放射方向伸びる放射仮道管 (ray tracheid) も形成されることがある。また被子植物では、2つ道管要素穿孔通してつなぐ特殊な細胞形成されることがあり、有穿孔放射組織細胞 (perforated ray cell) とよばれるこのような放射組織始原細胞由来する細胞からなる組織は、放射組織 (ray) とよばれる (下図)。同一放射組織始原細胞由来する放射組織は、木部伸びるもの (木部放射組織xylem ray) と、師部伸びるもの (師部放射組織phloem ray) が連続している (下図)。放射組織機能は、同化産物など物質貯蔵と、放射方向物質輸送にある。 木本模式図. 1. 髄、2, 3. 二次木部 (材)、4. 維管束形成層、5. 二次師部など (靱皮)、6. 周皮. 二次木部は維管束形成層から内側向けて形成される. マツ属 (マツ科) の根の横断面. 二次木部 (細胞壁明瞭に見え領域) が発達し中心部3/4ほどを占めている. ユリノキ属 (モクレン科) の横断面. 左側緑色部分内縁維管束形成層中央の淡色部が髄 (その周縁がおそらく一次木部残骸)、その間4年分の二次木部であり、明瞭な放射組織見える (師部放射組織連続している).

※この「二次木部」の解説は、「木部」の解説の一部です。
「二次木部」を含む「木部」の記事については、「木部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二次木部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二次木部」の関連用語

二次木部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二次木部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS