一次木部とは? わかりやすく解説

一次木部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 21:35 UTC 版)

木部」の記事における「一次木部」の解説

頂端分裂組織 (シュート頂分裂組織根端分裂組織) に由来する形成層 (procambium) から形成される木部は、一次木部 (primary xylem) とよばれる全ての維管束植物は、一次木部をもつ。 一次木部のうち、最初に分化する部分原生木部 (protoxylem)、その後分化する部分後生木部 (metaxylem) とよぶ (右図)。原生木部管状要素直径小さく二次細胞壁肥厚様式はふつう環紋やらせん紋である。一方後生木部管状要素大きく発達しており、二次細胞壁肥厚様式は階紋、網紋、または孔紋であることが多い。原生木部は、軸の伸長後生木部発達伴って崩壊し、破生細胞間隙 (細胞崩壊によって生じた細胞間隙) となることがあり、特に原生木部間隙 (原生木部腔 protoxylem cavity, protoxylem lacuna) ともよばれる (例:スギナススキ)。 原生木部後生木部位置関係 (つまり木部発生順序) は植物群およびその器官によって異なっており、以下のように類別される (下図)。 外原型木部 (exarch xylem):外端に原生木部形成されその後内側後生木部形成される (つまり発生求心的)。真葉植物 (狭義シダ植物門種子植物) の根、ヒカゲノカズラ植物見られる中原木部 (mesarch xylem):中間部原生木部形成されその後内側と外側後生木部形成される狭義シダ植物門 (大葉シダ) の多く見られる内原木部 (endarch xylem):内端原生木部形成されその後外側後生木部形成される (つまり発生遠心的)。種子植物見られる同じく遠心的に形成されるが、維管束中心に1個だけ存在し中心原生木部から外側成熟するものは特に心原型木部 (centrarch xylem) ともよばれ、リニア属などの初期維管束植物ヒカゲノカズラ植物の根に見られるキンポウゲ属 (キンポウゲ科) の根の維管束 (放射中心柱). 木部 (細胞壁赤く染色され大きな細胞からなる部分) は3方向突出しており、外縁部に直径小さ細胞からなる原生木部中心側に直径大きな細胞からなる後生木部がある (つまり外原型木部). ワラビ属 (ウラボシ綱) の根茎維管束 (網状中心柱一部写真上または下側中心側). 木部 (細胞壁赤く染色され大型細胞からなる部分) のうち、直径小さ細胞からなる原生木部中心部にある (つまり中原木部). シャジクソウ属 (マメ科) の維管束 (真正中心柱一部写真下が中心側). 木部 (細胞壁赤く染色され大型細胞からなる部分) のうち、内側 (写真下側) に直径小さ細胞からなる原生木部がある (つまり内原木部).

※この「一次木部」の解説は、「木部」の解説の一部です。
「一次木部」を含む「木部」の記事については、「木部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一次木部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一次木部」の関連用語

一次木部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一次木部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS