二次師部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 生物学用語 > 二次師部の意味・解説 

二次師部

「生物学用語辞典」の他の用語
個体の器官や組織など:  中腎  二尖弁  二次リンパ器官  二次師部  二次木部  交尾矢嚢  交感神経

二次師部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 04:00 UTC 版)

師部」の記事における「二次師部」の解説

や根において、一次師部一次木部の間に生じた分裂組織である維管束形成層 (単に形成層よばれることも多い) から形成され師部は、二次師部 (次生師部、secondary phloem) とよばれる (下図)。二次師部は、維管束形成層外側付加されていく (下図)。維管束形成層による二次成長を行う植物 (いわゆる木本植物) は二次師部をもち、このような植物では二次師部は樹皮内層位置する生物学における靭皮 (じんぴ、bast) は、二次師部のことを意味する。二次師部では、一次師部くらべて構成要素放射方向整然と並んでいる傾向があり、また師要素短く密度が高い。 二次師部のそれぞれの師要素機能するのは短期間であり、内側か付加される新たな組織押し出され崩壊していく。そのため、二次木部厚さ年々増加していくのに対して、二次師部の厚さある程度以上は変化しない二次木部と同様、二次師部にも軸方向要素 (師要素師部繊維軸方向柔組織) と放射方向要素 (放射柔組織) が存在する。これらの始原細胞維管束形成層存在し二次木部共有している。そのため、二次師部の放射組織は、維管束形成層挟んで二次木部放射組織連続している (下図)。また二次成長しているや根は円周増大させていくため師部放射組織はそれを埋めるよう細胞分裂によって外側向かって幅広くなっていることがある (下図)。このような放射組織は、拡張放射組織 (dilated ray) とよばれる木本模式図. 1. 髄、2, 3. 二次木部 (材)、4. 維管束形成層、5. 二次師部など (靱皮)、6. 周皮. 二次師部は維管束形成層から外側向けて形成される. マツ属 (マツ科) の根の横断面. 中央2/3ほどを占め二次木部周縁にある、青緑色染色され小さいな細胞からなる層が二次師部. シナノキ属 (シナノキ科) の横断面. 左下部分二次木部外縁維管束形成層があり、その外側に二次師部がある. 三角形部分師管師部繊維組織 (紫色) の繰り返しになっており (放射組織も含む)、逆三角形部分拡張放射組織 (木部放射組織連続している).

※この「二次師部」の解説は、「師部」の解説の一部です。
「二次師部」を含む「師部」の記事については、「師部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二次師部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二次師部」の関連用語

二次師部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二次師部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの師部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS