師部繊維
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 04:00 UTC 版)
師部繊維 (篩部繊維、phloem fiber) は発達した細胞壁をもつ細長い細胞であり、ふつう原形質を欠く死細胞である。師部繊維は、集合して師部繊維組織 (篩部繊維組織、phloem fiber tissue) を形成している (右図)。師部繊維は、木部繊維などと共に、植物体の機械的支持に寄与している。師部繊維は木部繊維にくらべて一般的に長く、またふつう壁孔は不明瞭である。長さはアサ (アサ科) で 1 cm、アマ (アマ科) で 2-4 cm、カラムシ (イラクサ科) では 22 cm に達する。これらの繊維は布や縄の原料として利用される (下記参照)。師部繊維は、ふつう師要素の外側に形成される (右図)。また維管束周辺に厚壁細胞が発達する種では、師部繊維は発達しない (例:カボチャ)。被子植物以外では、ふつう師部繊維は見られない。
※この「師部繊維」の解説は、「師部」の解説の一部です。
「師部繊維」を含む「師部」の記事については、「師部」の概要を参照ください。
師部繊維と同じ種類の言葉
- 師部繊維のページへのリンク