中心柱の進化とは? わかりやすく解説

中心柱の進化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/21 16:10 UTC 版)

中心柱」の記事における「中心柱の進化」の解説

中心柱様式は、伝統的に維管束植物進化系統考察する際に重視されている。上記のような中心柱の型に基づく系統論中心柱説 (stelar theory) とよばれるリニア属など初期維管束植物絶滅群には単純原生中心柱見られ (右図)、これが最も祖先的な中心柱であると考えられている。原生中心柱は、全ての維管束植物の根にみられ、またヒカゲノカズラ類にも存在する種子植物の根における原生中心柱 (放射中心柱) では、木部師部の間に維管束形成層生じて二次成長 (肥大成長) を行う。また化石種中には原生中心柱 (または管状中心柱) でも二次成長を行うものが知られている (リンボクロボクなど)。ただしこのような植物において形成される二次維管束はわずかであり、またほとんどの場合二次師部形成されない原生中心柱中心に髄ができることで、管状中心柱形成される管状中心柱は、狭義シダ植物多くみられる原生中心柱中には中央に髄が形成されているものがあり (有髄原生中心柱 medullated protostele)、外師管中心柱との中間型考えられている。また隙が多く形成されることで網状中心柱形成される古くは、このような網状中心柱進化的に種子植物真正中心柱つながった考えられたこともあるが、現在では真正中心柱原生中心柱から直接生じたものと考えられている (下記)。 種子植物祖先において、原生中心柱放射方向分断化することによって真正中心柱成立した考えられている。種子獲得する以前種子植物祖先群である原裸子植物では、原生中心柱分断化、真正中心柱成立を示す化石記録残されている。また真正中心柱成立時から二次成長 (肥大成長) と関連しており、原裸子植物基本的に全て木本性である。また現生維管束植物の中で明らかな二次成長を行う種は真正中心柱をもつ。種子植物の中で、単子葉植物では維管束輪状配列され散在することで不整中心柱形成される。このことは、単子葉植物維管束形成層による二次成長能を欠いていること (輪状維管束形成層形成する必要がない) や跡 (に入る維管束) を多く生じることと関係していると考えられている。また水生被子植物中には真正中心柱二次的に退化して原生中心柱的な形になったものがある (退行中心柱)。

※この「中心柱の進化」の解説は、「中心柱」の解説の一部です。
「中心柱の進化」を含む「中心柱」の記事については、「中心柱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中心柱の進化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中心柱の進化」の関連用語

1
6% |||||

中心柱の進化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中心柱の進化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中心柱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS