中心核の水素枯渇後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中心核の水素枯渇後の意味・解説 

中心核の水素枯渇後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 08:25 UTC 版)

ベテルギウス」の記事における「中心核の水素枯渇後」の解説

ベテルギウス赤色超巨星として過ごした期間は、質量放出率と観測され星周物質比較、および表面重元素の量から推定することが可能で、その期間は20,000 - 140,000年の範囲であると推定されている。ベテルギウス短期間のうちに大量質量放出経験しており、また宇宙急速に移動する逃走星であるため、現在の質量放出量とこれまでの質量放出量を比較するのは困難である。ベテルギウス表面は、窒素増加炭素の量が比較少ないこと、そして炭素12対す炭素13割合が高いという特徴示されており、これらは全てベテルギウス最初汲み上げ効果経験した恒星であることを示している。しかし、最初汲み上げ効果恒星赤色超巨星段階達した直後起きるため、これはベテルギウス少なくとも数千年に渡って赤色超巨星の状態にあることを意味するに過ぎない最良予測ではベテルギウスはすでに約4万年赤色超巨星として過ごし、おそらく約100万年前主系列星段階終えたとされている。 現在の質量は、進化モデルから初期質量これまで失われた予想質量とによって推定できるベテルギウス場合失われた質量は約1太陽質量以下であると予測されており、それに基づくと現在の質量は19.4 - 19.7太陽質量となり、これは先述脈動特性周縁減光モデルなどの他の手段で推定され質量値よりも大きい。 質量が約10太陽質量より大きい恒星通常中心核崩壊して超新星爆発引き起こすことによりその一生終えると予想されている。最大恒星が約15太陽質量場合までは、II-P超新星は必ず赤色超巨星段階引き起こされる。より大質量恒星、特に自転していたり質量放出率がとりわけ高いモデル場合速く質量失い中心核崩壊する前に表面高温になれる可能性がある。これらの恒星黄色超巨星または青色超巨星段階からII-L型かIIb型の超新星もしくはウォルフ・ライエ星段階Ib型Ic型の超新星となる。自転する20太陽質量恒星モデルでは、青色超巨星前駆天体からSN 1987A似た特異なII型超新星引き起こされる予測されているが、一方で同質量で自転をしない恒星モデルでは、赤色超巨星前駆天体からII-P超新星引き起こされる予測されている。 ベテルギウス爆発するまでの時間は、予測され初期条件と、赤色超巨星としてすでに費やされた期間の推定値依存する赤色超巨星段階開始から中心核崩壊までにかかる時間は、自転する25太陽質量恒星では約30万年自転する20太陽質量恒星では55万年自転していない15太陽質量恒星では最大100万年であるとされている。ベテルギウス赤色超巨星になってからの推定時間考えると、 ベテルギウス余命推定値は、自転しない20太陽質量恒星モデル採用した場合である10万未満という「最良推測」から、自転しているもしくは低質量星である場合採用したさらに余命長いとするモデルまで、長い範囲に及ぶ。 典型的なII-P超新星は2×1046 Jのニュートリノ放出し、2×1044 Jもの運動エネルギー爆発発生させるベテルギウスII-P超新星となった場合地球から見た超新星明るさは最も明るいときで-8等級から-12等級範囲のどこかになるだろうとされている。これは昼間であっても容易に観望できるほどの明るさで、満月明るさまでは超えないが、それに近い明るさにまで達する。このタイプ超新星は、急速に減光するまでの2 - 3ヶ月間はほぼ一定の明るさを保つとされている。超新星の際に発せられた可視光線は主にコバルト放射性崩壊によって生成され超新星爆発によって放出され冷却されている水素透明度増加するため、その明るさ維持される2009年発表されベテルギウス大きさ15%収縮しているという内容によって生じた誤解により、ベテルギウスはしばし1年以内超新星爆発起こすといったオカルト系の噂や話題題材取り上げられることも多く実際にベテルギウス観測され出来事誇張され主張されてしまうことがあるこうした噂の流行流行する時期には、天文学対す誤解や特にマヤ暦において言い伝えられている世界終末まつわる予想関連されていることが多い(2012年人類滅亡説など)。最近では、日本国内中心に2020年3月20日にもベテルギウス関連した終末論が囁かれた。こうした噂ではベテルギウス起こしたガンマ線バーストGRB)によって放射され有害な放射線終末要因として取り上げられることもあるが、実際にベテルギウスガンマ線バースト起こす可能性低くまた、放出され物質X線紫外線地球甚大な影響与えるほどベテルギウス地球に近い距離にあるわけでもない2019年12月ベテルギウス大きな減光観測されると、様々な情報科学メディア大手メディアで取り上げられたが、中にはベテルギウス超新星爆発起こそうとしているかもしれないという憶測含まれていた。アストロノミーナショナルジオグラフィックスミソニアンのようないくつかの科学雑誌は、ベテルギウス大きな減光興味深くて珍しい現象として取り上げている。ワシントン・ポストABCニュースポピュラー・サイエンスなどの一部大手メディアは、超新星爆発今後起こりうるとしても今は起こりそうにない報道しているが、他のメディア中にはベテルギウス超新星爆発可能性現実的に言及したものもあった。例えば、CNN記事に「A giant red star is acting weird and scientists think it may be about to explode巨大な赤い星妙な動きをしており、科学者らはそれが爆発するかもしれない考えている)」という見出しをつけており、ニューヨーク・ポストベテルギウス減光は「due for explosive supernova超新星爆発よるもの)」と明言している。アメリカ天文学者フィリップ・プレイト(英語版)は、自身が「Bad Astronomy(悪い天文学)」と呼んでいるこのような話題修正するために、この頃ベテルギウス振る舞いは「珍しいながらも、前例のないことではない。そして、それ(減光続け異常な状態)はおそらく長く続かないだろう」と述べている。 2020年発表されオーストラリア国立大学カブリ数物連携宇宙研究機構などによる研究で、恒星進化脈動流体力学星震理論計算用いてベテルギウス明るさ変化分析した結果、現在ベテルギウスヘリウムによる核融合反応起こしている段階にあると結論付けられた。超新星爆発起こす要因になる中心核生成されるうになるには炭素酸素などのさらに重い元素による核融合反応過程を経る必要があるため、それまで考えられていたほどベテルギウスはすぐには超新星爆発起こさない考えられ超新星爆発起こすのは10万年以上先になると予測されている。 超新星爆発終えた後には中性子星ブラックホールいずれか小型高密度な残骸天体残されるベテルギウスブラックホールを残すほどの大きさ中心核持たないため、残される残骸天体1.5太陽質量ほどの質量持った中性子星であると予測されている。

※この「中心核の水素枯渇後」の解説は、「ベテルギウス」の解説の一部です。
「中心核の水素枯渇後」を含む「ベテルギウス」の記事については、「ベテルギウス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中心核の水素枯渇後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中心核の水素枯渇後」の関連用語

中心核の水素枯渇後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中心核の水素枯渇後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベテルギウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS