逃走星とは? わかりやすく解説

逃走星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/08 06:29 UTC 版)

逃走星[1](とうそうせい、: a runaway star[2])とは、年齢の若い星であるにもかかわらず、天の川銀河の回転運動に比べて異常に大きな速度で宇宙空間を運動している天体のこと[1]。何らかの理由で星団や連星系から弾き出されたものと考えられている。逃亡星[3]、暴走星[4]、走り去る星[5]などとも呼ばれる。

概要

天体を高速運動させるメカニズムとして、以下の2つのシナリオが想定されている[6]

Binary-supernova scenario (BSS)
連星系において主星が超新星爆発を起こすことで、他の恒星が高速で星系から打ち出される[6]。超新星爆発の衝撃波が伴星を通り過ぎる頃には主星の重力の影響はかなり減少し、伴星はそれまでの公転速度(30 - 150 km/s) に匹敵する速度で放り出される[6]
Dynamical ejection scenario (DES)
密集した星団内にある2つの近接連星系が互いに接近して重力相互作用し合った結果、1個または複数の恒星が星系の外に弾き出される[6]。このようなケースの場合、多くの場合は2つの逃走星と1つの近接連星系が残される[6]

実例

はと座μ星 (μ Col) とぎょしゃ座AE星 (AE Aur) は、ほぼ反対方向に約100km/sという高速で遠ざかっている。これらの恒星の動きを遡ると、M42内のオリオン座ι星 (ι Ori) の辺りで交錯するため、過去同じ星系にあった恒星が弾き出されたものと推定されている。その原因としては以下の、約250万年前に μ Colとι Ori Bの連星系とAE Aurとι Ori Aの連星系が互いに接近して重力相互作用し合った結果、μ Col とAE Aur が弾き出され、オリオン座ι星AとBが連星として現在の位置に残ったとする説が出されている[7]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 逃走星”. 天文学辞典. 日本天文学会. 2019年3月12日閲覧。
  2. ^ Blaauw, Adriaan (1961-05). “On the origin of the O- and B-type stars with high velocities (the "run-away" stars), and some related problems”. Bulletin of the Astronomical Institutes of the Netherlands 15: 265-290. Bibcode1961BAN....15..265B. ISSN 0927-3050. 
  3. ^ 超高速の逃亡星、発生原因に新説”. ナショナルジオグラフィック日本版サイト (2010年5月12日). 2019年9月5日閲覧。
  4. ^ 星団から弾き飛ばされた「暴走星」 大質量星の故郷が明らかに”. AstroArts (2011年11月25日). 2019年9月5日閲覧。
  5. ^ 文部科学省日本天文学会 編 『学術用語集 天文学編』(増訂)丸善、1994年11月15日、275頁。 ISBN 4-8181-9404-2 
  6. ^ a b c d e Hoogerwerf, R.; de Bruijne, J. H. J.; de Zeeuw, P. T. (2001). “On the origin of the O and B-type stars with high velocities”. Astronomy & Astrophysics 365 (2): 49-77. arXiv:astro-ph/0010057. Bibcode2001A&A...365...49H. doi:10.1051/0004-6361:20000014. ISSN 0004-6361. 
  7. ^ Gualandris, Alessia et al. (2004). “N-body simulations of stars escaping from the Orion nebula”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 350 (2): 615-626. arXiv:astro-ph/0401451. Bibcode2004MNRAS.350..615G. doi:10.1111/j.1365-2966.2004.07673.x. ISSN 00358711. 

逃走星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 15:06 UTC 版)

はと座ミュー星」の記事における「逃走星」の解説

固有運動視線速度測定から、はと座μ星とぎょしゃ座AE星は、ほぼ反対方向に、それぞれおよそ100km/sという高速遠ざかっていることが知られている。この2つ恒星動き遡ると、およそ250万年前トラペジウム領域内のオリオン座ι星の辺り交錯するこのような「逃走星」ができるシナリオとして「2つ連星系遭遇した際に、それぞれ1つの星が反対方向弾き飛ばされ残され一方恒星同士新たな連星系作る」というものであるはと座μ星は元々オリオン座ι星Bと連星系をなしており、ぎょしゃ座AE星オリオン座ι星Aの連星系との遭遇によって弾き出されとみられる

※この「逃走星」の解説は、「はと座ミュー星」の解説の一部です。
「逃走星」を含む「はと座ミュー星」の記事については、「はと座ミュー星」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「逃走星」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逃走星」の関連用語

逃走星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逃走星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの逃走星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのはと座ミュー星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS