トラペジウムとは? わかりやすく解説

9784040686967

別表記:4040686969、トラペジウム

書籍タイトル:

トラペジウム

出版社:

作者:

高山一実

出版日:

2018-11

ページ数:

240

説明:

乃木坂46から初の小説家デビュー!

トラペジウム【trapezium】

読み方:とらぺじうむ

不等四辺形。どの二つの辺も平行でない四角形

オリオン星雲中にある四つ重星。非常に高温で強い紫外線放ち星雲全体光らせる


トラペジウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 10:52 UTC 版)

トラペジウム
Trapezium
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した可視光線(左)と赤外線(右)による比較画像:
NASA撮影
星座 オリオン座
見かけの等級 (mv) +4.0
視直径 47'
分類 散開星団
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  05h 35m 04s
赤緯 (Dec, δ) −05° 27′ 00″
距離 1,600光年
490pc
物理的性質
年齢 200万年以下[1]
Template (ノート 解説) ■Project
トラペジウム
星の位置

トラペジウム (: Trapezium) は、オリオン大星雲中心部の星生成領域にある散開星団。名称はラテン語で台形を意味する。

概要

トラペジウム星団(オリオン・トラペジウム・クラスター)は、オリオン座にあるオリオン大星雲の中心に位置する星の密な散開星団である。ガリレオ・ガリレイによって発見された。1617年2月4日、ガリレオは3つの星(A、C、D)をスケッチしたが、周囲の星雲を見逃していた。 1673年に複数の観測者によって4つ目の構成要素(B)が確認され、その後、Eのようにさらにいくつかの構成要素が発見され、1888年までに合計8つの構成要素が発見された。その後、いくつかの星が二重星であることが判明した。アマチュア天文家の口径5インチ(127mm)程度の望遠鏡では、良好なシーイング条件下で6個の星を解像することができる。

現在では約300個の星からなる散開星団の大部分が宇宙塵に隠され、その一部分が見えていることが分かっている。 中でも明るい5つの星 (A~E) ) は約15~30太陽質量を持つ重い星である。これらは直径約1.5光年の範囲内にあり、オリオン大星雲を照らし出している。

通常の望遠鏡では台形を形作る4つの星を確認できる。4つの明るい星には赤経の順にA (6.73等) 、B (7.96等) 、C (5.13等) 、D (6.71等) の符号が付けられている。またAとBは食変光星である。

台形を形作る星団の中核メンバーから半径3.5パ-セク(11光年)の範囲には3500個の恒星が識別されており、そのうちおよそ半分が塵に遮られずに可視光で観測可能である[1]。星団の中心部では恒星の数密度は1立方パーセク辺り4万個{以上にも達する[1]

星団には数十太陽質量から1太陽質量以下まで幅広い質量の恒星が含まれ、星団の総質量は少なくとも900太陽質量と推定されている[1]

星団内の半分の星には原始惑星系円盤が確認されている。加えて、星団内に褐色矮星や「逃走星(runaway star) 」と呼ばれる天球上で大きな固有運動を持つ恒星も確認されている。

トラペジウム星団はその規模の大きさ・太陽系から近い距離・年齢の若さから、恒星や惑星系の形成を研究する上で最良の観測場所とみなされている[1]

トラペジウムの赤外線画像は、周囲の塵の雲を透過しやすいため、より多くの恒星の位置が確認されている。

ブラックホールの可能性

2012年に発表された論文では、太陽の100倍以上の質量を持つ中質量ブラックホールがトラペジウム星団内に存在する可能性が示唆されており、星団内の星の大きな速度分散を説明することができるとされている。

歴史

1617年2月7日のガリレオ・ガリレイによるスケッチにA、C、Dの三つの星を観測した記録が残っているのが最初の観測事例である。その後1673年にBが複数の観測者により発見され、4つの星による散開星団と考えられていた。 後に、1826年にE (10.5等) をフリードリッヒ・フォン・シュトルーベが口径9.5インチ反射望遠鏡を使用し発見、1830年にはJをジョン・ハーシェルが、1888年にはKをアルヴァン・クラークリック天文台の口径36インチ望遠鏡を使用し発見、さらに同年同機器でH (16等) をエドワード・エマーソン・バーナードがそれぞれ発見している。

脚注

  1. ^ a b c d e Hillenbrad et al. (1997). アストロノミカルジャーナル 113: 1733. Bibcode1997AJ....113.1733H. 

参考文献

外部リンク


「トラペジウム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トラペジウム」の関連用語

トラペジウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トラペジウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトラペジウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS