フリードリッヒ・フォン・シュトルーベとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 天文学者 > 天文学者 > フリードリッヒ・フォン・シュトルーベの意味・解説 

フリードリッヒ・フォン・シュトルーベ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 02:10 UTC 版)

Friedrich Georg Wilhelm von Struve (1793-1864)

フリードリッヒ・ゲオルク・ヴィルヘルム・フォン・シュトルーベドイツ語: Friedrich Georg Wilhelm von Struveロシア語: Василий Яковлевич Струве1793年4月15日1864年11月23日、ユリウス暦11月11日)は、ドイツ系ロシア人の天文学者である。シュトルーベ家は4代に渡ってロシアドイツアメリカ合衆国で活躍した天文学者を輩出した。

生涯

現在はドイツハンブルク市の一部となっている、当時デンマーク領のアルトナに生まれた。1808年に現在のエストニア、当時はロシア帝国タルトゥ大学で学んだ。1813年から1820年の間、タルトゥ天文台で働き、1820年には所長となった。1839年まで同天文台で二重星の研究と測地学の研究を行い、その後サンクトペテルブルク近郊に新しく造られたプルコヴォ天文台の所長を務めた。1826年に王立天文学会ゴールドメダルを受賞。1827年ロイヤル・メダルを受賞し、王立協会フェロー選出。

長年の二重星の観測では、ウィリアム・ハーシェルジョン・ハーシェルジェームズ・サウスらの観測をしのぐ成果をあげた。2714組の連星の公転によるゆっくりした位置の変化を精密に測定し、1837年に「二重星および多重星の精密測定」"Stellarum duplicium et multiplicium mensurae micrometricae per magnum Fraunhoferi tubum annis a 1824 ad 1837 in specula Dorpatensi institutae" として発表した。1843年に光行差の量を測定し、恒星の年周視差の測定ではフリードリッヒ・ベッセルに先んじられたが、同じ1837年にベガの年周視差の測定に成功した。

測地学においては、「シュトルーヴェの測地弧」と呼ばれる、ノルウェーハンメルフェストから黒海に程近いスタラ・ネクラシウカに至る約2,820 kmにわたる子午線弧長の測量のための三角点群の整備を主導した。観測点の一部は、2005年ユネスコ世界遺産に登録されている。

小惑星シュトルーヴィーナはシュトルーベ家に因んで命名された[1]

脚注

  1. ^ (768) Struveana = 1913SZ”. MPC. 2021年8月13日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フリードリッヒ・フォン・シュトルーベ」の関連用語

フリードリッヒ・フォン・シュトルーベのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フリードリッヒ・フォン・シュトルーベのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフリードリッヒ・フォン・シュトルーベ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS