散開星団とは? わかりやすく解説

さんかい‐せいだん【散開星団】

読み方:さんかいせいだん

数十から数百個の恒星が、10光年程度範囲不規則に集まった星団。約1000発見されており、銀河面沿って分布する牡牛(おうし)座のプレアデス星団ヒアデス星団が有名。銀河星団


散開星団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/30 06:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
2MASS計画によって撮影されたプレセペ星団(M44)

散開星団[1](さんかいせいだん、open cluster[1])は恒星の集団(星団)の一種である。分子雲から同時に生まれた星同士がいまだに互いに近い位置にある状態の天体を指す。銀河ディスク部分に存在するため、銀河星団とも呼ばれる。

概要

通常年齢が若く、高温で明るい星を多く含む。このため散開星団は遠距離からでも見ることができ、アマチュア天文家の好む天体の一つである。散開星団の生みの親である分子雲が星団のそばに存在している場合もあり、その場合には星団の星によって分子雲の一部が輝いて一つまたは複数の星雲として見えることがある。

ある散開星団に属する星は全てほぼ同じ年齢、同じ化学組成を持っているため、星同士の性質の違いは単にその星の質量の違いに起因している。散開星団にはO型B型青色巨星が含まれることが多い。これらの星は非常に明るいが寿命が短いので、これらの存在は散開星団が比較的若い天体であることを示す。散開星団の星の光を分析することによって、その星団の年齢を見積もることができる。すなわち、青色、黄色、赤色の星の数の比を調べ、青い星の割合が多いほどその星団は若い傾向がある。星団の星の一様性を使うと、恒星進化のモデルを完全にテストすることができる。なぜなら星同士を互いに比較することで、モデルの変数のうちの多くを固定できるからである。これによってモデルのテストがより容易になる。

地球から最も近い運動星団であるおおぐま座運動星団は古い散開星団であるとみられる。この星団は北斗七星のうちおおぐま座α星η星以外のすべての星と、おおぐま座および近隣の星座のいくつかの星を含む。この星団のメンバーは、宇宙の中で1000光年以上にわたって広がっている。我々の太陽はこの集団のメンバーではなく、ちょうど近くを通り過ぎているところである。かつて、シリウスはこのおおぐま座ストリームの一員であると考えられていたが、現在では否定されている。銀河系の中での位置を考えると、太陽の運動速度は非常に奇妙である。太陽は数十億年前に他の星と接近遭遇し、これによって太陽や太陽系が重力を受けて加速したのかもしれない。

散開星団の中の星は初めは強く密集していて、同じ速度で銀河中心の周りを回っている。約5億年くらいごとに、プレアデス星団ヒアデス星団(共におうし座にある)といったよく知られた散開星団は分子雲の通過といった外部の要素によって擾乱を受ける。これによって星団の星々はわずかに異なった速度で動き、やがておおぐま座のようにばらばらにずれ動いていく。こうなると星団は、星団を形作るほどには近くないが全ての星が関連を持ち、ほとんど同じ方向に同じ速度で動く星の流れとなる。

10億年ほど経つと星団は完全にその姿を失い、ある星は銀河の向こう側に、ある星はこちら側に位置するようになる。太陽が元々属していた星団も同じ運命をたどった。今となってはどの星が、太陽と同時に生まれ、かつては同じ星団のメンバーであったが今では違う位置にある星であるのか、全く知るすべはない。

このような星団の進化の正確な歴史は、星団の最初の密度によって変わると考えられている。より強く密集していた星団はより長い期間にわたって存在する。数十億年以上も生き残っている星団はまれであるが、ケフェウス座NGC 188かに座M67などが知られている。

代表的な散開星団

出典

  1. ^ a b 『オックスフォード天文学辞典』朝倉書店、初版第1刷、166頁。ISBN 4-254-15017-2
  2. ^ http://yamagamiplanning.sakura.ne.jp/guide/nebulacluster/umamovinggroup

関連項目

外部リンク


散開星団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 06:31 UTC 版)

星団」の記事における「散開星団」の解説

詳細は「 散開星団」を参照 数十から数百恒星最大50光年ほどの範囲集まっている星団銀河円盤渦状腕存在することから galactic cluster とも呼ばれ地球からは天の川近く多く見られる同じ星間分雲から誕生して数百万年から数千万年しか経っていない「種族I」の恒星構成されている。よく知られている散開星団として、プレヤデス星団ヒアデス星団挙げられる。 散開星団の分類には、「星団中心部集中度」「星団属す星々明暗の幅」「星団属する星の数」の3つの要素分類するトランプラー分類 (英: Trumpler classification)」が用いられるヒアデス星団おおぐま座運動星団のように、収束点 (英: convergent point) と呼ばれる天球上のある一点に向って動いているように見え恒星からなる散開星団は「運動星団 (英: moving cluster, moving group)」と呼ばれるおおぐま座運動星団は、おおぐま座α星とη星を除く北斗七星5つなどが属する、地球最も近い星団である。 主な散開星団名称別名星座視直径距離年齢恒星の数画像M45 プレヤデス星団Pleiades おうし座 2° 約430 光年 1億350050 M44 プレセペ星団PraesepeBeehive かに座 70′ 約610 光年 7億290070 Melotte 25 ヒアデス星団Hyades おうし座 5.5° 約150 光年 7億870055 M7 トレミー星団Ptolemy's Cluster さそり座 80′ 約300 光年 2億9900120 Melotte 111 かみのけ座星団Coma Berenices Cluster かみのけ座 2° 約310 光年 4億4900863

※この「散開星団」の解説は、「星団」の解説の一部です。
「散開星団」を含む「星団」の記事については、「星団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「散開星団」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「散開星団」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



散開星団と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「散開星団」の関連用語

1
100% |||||

2
銀河星団 デジタル大辞泉
100% |||||





7
星団 デジタル大辞泉
100% |||||

8
デジタル大辞泉
100% |||||


10
蟹座 デジタル大辞泉
100% |||||

散開星団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



散開星団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの散開星団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの星団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS