推定値(推計値)
推定値
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 06:44 UTC 版)
自国財と外国財の代替の弾力性は即ち、「貿易の価格に対する弾力性」とも解釈できる。CGEモデルでは、同質財の貿易モデルよりも現実的な(より値が小さい)「貿易の価格に対する弾力性」が得られる。論文によって「貿易の価格に対する弾力性」が大きく異なり、そのおおよその大きさについて経済学者間でコンセンサスは得られていない。2019年時点で入手可能なアーミントン弾力性の3,524の推定値を見ると、出版バイアスを補正すると、中央値が3.8で、2.5から5.1の範囲に分布していることがわかった。 ロバート・フィーンストラらのカリフォルニア大学デービス校の研究チームは、入れ子型CES効用関数(上層に外国財アグリゲーターと自国財アグリゲーターのCES関数、下層にそれぞれ外国財のバラエティのCES関数と自国財バラエティのCES関数)を仮定し、それぞれの層の代替の弾力性のパラメーターを推定している。そして、「外国財のバラエティ同士」は「外国財と自国財」よりも2倍代替性が高い(つまりより同質的である)ことを示している。
※この「推定値」の解説は、「アーミントン弾力性」の解説の一部です。
「推定値」を含む「アーミントン弾力性」の記事については、「アーミントン弾力性」の概要を参照ください。
「推定値」の例文・使い方・用例・文例
- 推定値のページへのリンク