推定人口
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 09:16 UTC 版)
「近代以前の日本の都市人口統計」の記事における「推定人口」の解説
日本においては律令国家成立期に戸籍が作成されたものの、今日までその詳細がほとんど残っていない。よって推定人口は、戸数・人口の記録と伝聞、都市域の面積、支配地域の推定総人口などをもとに研究されてきた。 以下にターシャス・チャンドラー(英語版)による16世紀までの主要都市の推定人口をまとめる。 ただし後述するように、チャンドラーによる鎌倉の推定人口は一般の推定よりも過多で、鎌倉時代末の最盛期に6万~10万人とみられる。 また博多は鎌倉時代から室町時代にかけても数万人規模の都市であったと考えられる。 古代・中世の主要都市推定人口 (Tertius Chandler, 1987年)西暦飛鳥平城京/奈良 平安京/京都 平泉博多鎌倉山口鹿児島千代/仙台 天王寺堺山田柏崎本願寺/大坂 安濃津府中(駿府) 江戸金沢622年 50,000~60,000 750年 100,000 800年 200,000 900年 200,000 925年 200,000 1000年 175,000 1100年 175,000 1150年 150,000 50,000 9,000 1200年 100,000 175,000 1250年 70,000 200,000 1300年 40,000 200,000 1350年 150,000 1400年 150,000 40,000 21,000 1450年 8,000 150,000 (1471)50,000 1500年 40,000 30,000 35,000 25,000 35,000~36,000 35,000 30,000 30,000 28,000 25,000~26,000 25,000 1550年 10,000 100,000 (1570)17,000 60,000 60,000 (1580)30,000~60,000 1575年 300,000 (1579)35,000 90,000 75,000 (1583)100,000 1600年 300,000 50,000 80,000 45,000 (1582)80,000 280,000 100,000 60,000 50,000 近年のその他の研究者による藤原京、平城京、鎌倉、京都の推定人口は以下の通りである。 藤原京、平城京、鎌倉の推定人口都市推定人口研究者藤原京 10,000~30,000 岸俊男(1983年) (京内のみ) 40,000(京内外計) 50,000~60,000 鬼頭清明(1994年) 30,000~50,000 木下正史(2003年) 平城京 67,000~100,000 村井康彦(1973年) 74,000~100,000 岸俊男(1983年) 62,000~100,000 田中琢(1984年) 95,000~174,000114,494~197,361 鬼頭清明(1988年) 鎌倉 64,100~100,900 石井進, 河野真一郎(1989年) 平安京・京都の推定人口変遷西暦推定人口研究者800年 88,000 井上満郎(1992年) 120,000 鬼頭宏(1996年) 9世紀 100,000~150,000 村井康彦(1973年) 120,000~130,000 井上満郎(1992年) 900年 120,000 鬼頭宏(1996年) 10~11世紀 170,000~200,000 村井康彦(1982年) 1150年 120,000 鬼頭宏(1996年) 14世紀後半~15世紀前半 100,000 高尾一彦, 林屋辰三郎, 松浦玲(1968年) 15世紀末 150,000~180,000 高尾一彦, 林屋辰三郎, 松浦玲(1968年) 1571年 200,000~300,000 高尾一彦, 林屋辰三郎, 松浦玲(1968年) 原田伴彦による室町時代の主要都市の推定人口は以下の通りである。 室町時代の主要都市推定人口 (原田伴彦, 1942年)都市旧国推定人口元号西暦京都 山城 100,000 明応9年 1500年 天王寺 摂津 35,000 明応8年 1499年 博多 筑前 35,000 天正7年 1579年 柏崎 越後 30,000 長享2年 1488年 堺 和泉 30,000 天文元年 1532年 山田 伊勢 30,000 天文13年 1544年 春日山 (直江津) 越後 30,000 中世末 1570年代 安濃津 伊勢 25,000 大永2年 1522年 野津 豊後 20,000 天正7年 1579年 坂本 近江 15,000 文亀元年 1501年 桑名 伊勢 15,000 大永6年 1526年 瑞泉寺 越中 15,000 天正以前 1560年以前 石寺 近江 15,000 永禄6年 1563年 府中 駿河 10,000 享禄3年 1530年 山口 周防 10,000 弘治3年 1557年 本願寺 摂津 10,000 永禄5年 1562年 岐阜 美濃 10,000 永禄12年 1569年 蓮沼 越中 10,000 天正12年 1584年 雪ノ湊 阿波 8,500 康安元年 1361年 奈良 大和 8,000 中世中期 14世紀 清洲 尾張 7,500 天正年中 1580年代 尾道 備後 5,000 元応2年 1320年 引間 (浜松) 遠江 5,000 文明17年 1485年 淀 山城 5,000 延徳2年 1490年 大湊 伊勢 5,000 明応7年 1498年 吉田 甲斐 5,000 天文23年 1554年 府内 (大分) 豊後 5,000 元亀2年 1571年 蒲江津 豊後 5,000 中世末 16世紀
※この「推定人口」の解説は、「近代以前の日本の都市人口統計」の解説の一部です。
「推定人口」を含む「近代以前の日本の都市人口統計」の記事については、「近代以前の日本の都市人口統計」の概要を参照ください。
「推定人口」の例文・使い方・用例・文例
- 推定人口のページへのリンク