推定人口とは? わかりやすく解説

推定人口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 09:16 UTC 版)

近代以前の日本の都市人口統計」の記事における「推定人口」の解説

日本においては律令国家成立期戸籍作成されたものの、今日までその詳細がほとんど残っていない。よって推定人口は、戸数・人口記録伝聞都市域の面積支配地域推定総人口などをもとに研究されてきた。 以下にターシャス・チャンドラー(英語版)による16世紀まで主要都市の推定人口をまとめる。 ただし後述するように、チャンドラーによる鎌倉の推定人口は一般推定よりも過多で、鎌倉時代末の最盛期に610万とみられる。 また博多鎌倉時代から室町時代かけても数万規模都市であった考えられる古代中世主要都市推定人口 (Tertius Chandler, 1987年)西暦飛鳥平城京/奈良 平安京/京都 平泉博多鎌倉山鹿児島千代/仙台 天王寺山田柏崎本願寺/大坂 安濃津府中(駿府) 江戸金622年 50,00060,000 750年 100,000 800年 200,000 900年 200,000 925年 200,000 1000年 175,000 1100年 175,000 1150年 150,000 50,000 9,000 1200年 100,000 175,000 1250年 70,000 200,000 1300年 40,000 200,000 1350年 150,000 1400年 150,000 40,000 21,000 1450年 8,000 150,000 (1471)50,000 1500年 40,000 30,000 35,000 25,000 35,00036,000 35,000 30,000 30,000 28,000 25,00026,000 25,000 1550年 10,000 100,000 (1570)17,000 60,000 60,000 (1580)30,00060,000 1575年 300,000 (1579)35,000 90,000 75,000 (1583)100,000 1600年 300,000 50,000 80,000 45,000 (1582)80,000 280,000 100,000 60,000 50,000 近年その他の研究者による藤原京平城京鎌倉京都の推定人口は以下の通りである。 藤原京平城京鎌倉の推定人口都市推定人口研究者藤原京 10,00030,000 岸俊男1983年) (京内のみ) 40,000(京内外計) 50,00060,000 鬼頭清明1994年30,00050,000 木下正史2003年平城京 67,000100,000 村井康彦1973年74,000100,000 岸俊男1983年62,000100,000 田中琢1984年95,000174,000114,494~197,361 鬼頭清明1988年鎌倉 64,100100,900 石井進, 河野真一郎(1989年平安京京都の推定人口変遷西暦推定人口研究者800年 88,000 井上満郎1992年120,000 鬼頭宏1996年9世紀 100,000150,000 村井康彦1973年120,000130,000 井上満郎1992年900年 120,000 鬼頭宏1996年10~11世紀 170,000200,000 村井康彦1982年1150年 120,000 鬼頭宏1996年14世紀後半15世紀前半 100,000 高尾一彦, 林屋辰三郎, 松浦玲1968年15世紀150,000~180,000 高尾一彦, 林屋辰三郎, 松浦玲1968年1571年 200,000300,000 高尾一彦, 林屋辰三郎, 松浦玲1968年原田伴彦による室町時代主要都市の推定人口は以下の通りである。 室町時代主要都市推定人口 (原田伴彦, 1942年)都市旧国推定人口元号西暦京都 山城 100,000 明応9年 1500年 天王寺 摂津 35,000 明応8年 1499年 博多 筑前 35,000 天正7年 1579年 柏崎 越後 30,000 長享2年 1488年和泉 30,000 天文元年 1532年 山田 伊勢 30,000 天文13年 1544年 春日山 (直江津) 越後 30,000 中世1570年代 安濃津 伊勢 25,000 大永2年 1522年 野津 豊後 20,000 天正7年 1579年 坂本 近江 15,000 文亀元年 1501年 桑名 伊勢 15,000 大永6年 1526年 瑞泉寺 越中 15,000 天正以前 1560年以前 石寺 近江 15,000 永禄6年 1563年 府中 駿河 10,000 享禄3年 1530年 山口 周10,000 弘治3年 1557年 本願寺 摂津 10,000 永禄5年 1562年 岐阜 美濃 10,000 永禄12年 1569年 蓮沼 越中 10,000 天正12年 1584年 雪ノ湊 阿波 8,500 康安元年 1361年 奈良 大和 8,000 中世中期 14世紀 清洲 尾張 7,500 天正年中 1580年代 尾道 備後 5,000 元応2年 1320年 引間 (浜松) 遠江 5,000 文明17年 1485年山城 5,000 延徳2年 1490年 大湊 伊勢 5,000 明応7年 1498年 吉田 甲斐 5,000 天文23年 1554年 府内 (大分) 豊後 5,000 元亀2年 1571年 蒲江豊後 5,000 中世16世紀

※この「推定人口」の解説は、「近代以前の日本の都市人口統計」の解説の一部です。
「推定人口」を含む「近代以前の日本の都市人口統計」の記事については、「近代以前の日本の都市人口統計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「推定人口」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「推定人口」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「推定人口」の関連用語

推定人口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



推定人口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近代以前の日本の都市人口統計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS