推定人口とは? わかりやすく解説

推定人口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 09:16 UTC 版)

近代以前の日本の都市人口統計」の記事における「推定人口」の解説

日本においては律令国家成立期戸籍作成されたものの、今日までその詳細がほとんど残っていない。よって推定人口は、戸数・人口記録伝聞都市域の面積支配地域推定総人口などをもとに研究されてきた。 以下にターシャス・チャンドラー(英語版)による16世紀まで主要都市の推定人口をまとめる。 ただし後述するように、チャンドラーによる鎌倉の推定人口は一般推定よりも過多で、鎌倉時代末の最盛期に610万とみられる。 また博多鎌倉時代から室町時代かけても数万規模都市であった考えられる古代中世主要都市推定人口 (Tertius Chandler, 1987年)西暦飛鳥平城京/奈良 平安京/京都 平泉博多鎌倉山鹿児島千代/仙台 天王寺山田柏崎本願寺/大坂 安濃津府中(駿府) 江戸金622年 50,00060,000 750年 100,000 800年 200,000 900年 200,000 925年 200,000 1000年 175,000 1100年 175,000 1150年 150,000 50,000 9,000 1200年 100,000 175,000 1250年 70,000 200,000 1300年 40,000 200,000 1350年 150,000 1400年 150,000 40,000 21,000 1450年 8,000 150,000 (1471)50,000 1500年 40,000 30,000 35,000 25,000 35,00036,000 35,000 30,000 30,000 28,000 25,00026,000 25,000 1550年 10,000 100,000 (1570)17,000 60,000 60,000 (1580)30,00060,000 1575年 300,000 (1579)35,000 90,000 75,000 (1583)100,000 1600年 300,000 50,000 80,000 45,000 (1582)80,000 280,000 100,000 60,000 50,000 近年その他の研究者による藤原京平城京鎌倉京都の推定人口は以下の通りである。 藤原京平城京鎌倉の推定人口都市推定人口研究者藤原京 10,00030,000 岸俊男1983年) (京内のみ) 40,000(京内外計) 50,00060,000 鬼頭清明1994年30,00050,000 木下正史2003年平城京 67,000100,000 村井康彦1973年74,000100,000 岸俊男1983年62,000100,000 田中琢1984年95,000174,000114,494~197,361 鬼頭清明1988年鎌倉 64,100100,900 石井進, 河野真一郎(1989年平安京京都の推定人口変遷西暦推定人口研究者800年 88,000 井上満郎1992年120,000 鬼頭宏1996年9世紀 100,000150,000 村井康彦1973年120,000130,000 井上満郎1992年900年 120,000 鬼頭宏1996年10~11世紀 170,000200,000 村井康彦1982年1150年 120,000 鬼頭宏1996年14世紀後半15世紀前半 100,000 高尾一彦, 林屋辰三郎, 松浦玲1968年15世紀150,000~180,000 高尾一彦, 林屋辰三郎, 松浦玲1968年1571年 200,000300,000 高尾一彦, 林屋辰三郎, 松浦玲1968年原田伴彦による室町時代主要都市の推定人口は以下の通りである。 室町時代主要都市推定人口 (原田伴彦, 1942年)都市旧国推定人口元号西暦京都 山城 100,000 明応9年 1500年 天王寺 摂津 35,000 明応8年 1499年 博多 筑前 35,000 天正7年 1579年 柏崎 越後 30,000 長享2年 1488年和泉 30,000 天文元年 1532年 山田 伊勢 30,000 天文13年 1544年 春日山 (直江津) 越後 30,000 中世1570年代 安濃津 伊勢 25,000 大永2年 1522年 野津 豊後 20,000 天正7年 1579年 坂本 近江 15,000 文亀元年 1501年 桑名 伊勢 15,000 大永6年 1526年 瑞泉寺 越中 15,000 天正以前 1560年以前 石寺 近江 15,000 永禄6年 1563年 府中 駿河 10,000 享禄3年 1530年 山口 周10,000 弘治3年 1557年 本願寺 摂津 10,000 永禄5年 1562年 岐阜 美濃 10,000 永禄12年 1569年 蓮沼 越中 10,000 天正12年 1584年 雪ノ湊 阿波 8,500 康安元年 1361年 奈良 大和 8,000 中世中期 14世紀 清洲 尾張 7,500 天正年中 1580年代 尾道 備後 5,000 元応2年 1320年 引間 (浜松) 遠江 5,000 文明17年 1485年山城 5,000 延徳2年 1490年 大湊 伊勢 5,000 明応7年 1498年 吉田 甲斐 5,000 天文23年 1554年 府内 (大分) 豊後 5,000 元亀2年 1571年 蒲江豊後 5,000 中世16世紀

※この「推定人口」の解説は、「近代以前の日本の都市人口統計」の解説の一部です。
「推定人口」を含む「近代以前の日本の都市人口統計」の記事については、「近代以前の日本の都市人口統計」の概要を参照ください。


推定人口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 09:16 UTC 版)

近代以前の日本の都市人口統計」の記事における「推定人口」の解説

江戸時代に入ると各藩において武士の城下町陣屋町への定住化促進され数千数万規模地方都市日本全国各地成立する。また政治の安定化により港町宿場町門前町鉱山町在郷町なども発達する17世紀中ごろにはキリシタン取り締まり為に寺社毎に戸口をまとめた宗門人別改帳制度成立し各地域毎の人口がより正確に把握されるようになったしかしながら調査方法不統一であり、それぞれの奉行所や藩に方法任されたため、武家人口乳幼児人口被差別階級神社仏閣関連人口扱い奉行所・藩によって異なっていた。更にこれらの調査結果幕府中央収集しなかったため、各地過去の人別改帳が散逸してしまい、地域によって調査史料の質・量異な結果となってしまっている。特に城下町人口半分前後占めていた武家人口記録がほとんど現存せず、多く場合正確な都市人口不明である。 1609年慶長14年)に日本漂流したロドリゴ・デ・ビベロは、京の人口3040万人本人目算では80万人以上)、大坂人口20万人江戸の人口15万人駿府人口12万人、堺の人口を8万人大多喜人口1万2千人伝えている。また駿府と京の間で人口3万人、4万人の町を通過したとしており、それぞれ浜松名古屋(または清州)のことと思われる寛永年間まで京は日本最大の都市であったが、参勤交代人口急増した江戸が代わって日本最大の都市となる。一方大坂大坂の陣荒廃するものの、元禄年間に京の人口追い抜いた考えられる江戸時代中頃より江戸大坂、京は三都呼ばれるうになる江戸時代人口規模としては、三都のほかに金沢名古屋最盛期武家人口含めて10万人以上居住していたと考えられる。また駿府山口江戸時代初期限り10万規模人口有していた。 江戸の住区別面積の変遷と諸都市の住区別面積面積の単位km2都市名年代総面積公家武家地町人地寺社地空地・その他復元史江戸 正保年間1647年頃) 43.95 34.06(77.4%) 4.29(9.8%) 4.50(10.3%) 1.10(2.5%) 『正保年間江戸絵図』 寛文1013年1670年1673年) 63.42 43.66(68.9%) 6.75(10.6%) 7.90(12.4%) 5.11(8.1%) 『新板江戸絵図』『新板江戸絵図享保10年1725年) 69.93 46.47(66.4%) 8.72(12.5%) 10.74(15.4%) 4.00(5.7%) 『分間江戸絵図慶応元年1865年) 79.8 50.7(63.5%) 14.2(17.8%) 10.1(12.7%) 4.8(6.0%) 『慶応江戸切絵図明治2年1869年) 56.36 38.65(68.6%) 8.92(15.8%) 8.80(15.6%) 後藤新平江戸自治制』 京(洛中正保年間1647年頃) 20.87 0.68(3.3%) 1.05(5.0%) 8.37(40.1%) 2.92(14.0%) 7.85(37.6%) 『寛永万治京都全図』 大坂 明暦年間1655年頃) 15.05 3.36(22.3%) 8.68(57.7%) 1.18 km2(7.8%) 1.83(12.2%) 『大坂三郷町絵図仙台 正保年間1647年頃) 10.37 7.56(72.9%) 1.15(11.1%) 1.66(16.0%) 『陸前国仙台城絵図名古屋 万治年間1660年頃) 9.20 5.69(61.8%) 2.18(23.7%) 1.14(12.4%) 0.19(2.1%) 『名古屋御城下絵図金沢 正保年間1647年頃) 7.46 4.91(65.8%) 1.58(21.2%) 0.79(10.6%) 0.18(2.4%) 『加賀国金沢絵図和歌山 安政2年1855年) 5.51 2.48(45.0%) 1.64(29.8%) 0.39(7.0%) 1.00(18.2%) 『安政二年和歌山城下町図』 熊本 安永6年1777年) 3.73 2.68(72.0%) 0.59(15.9%) 0.36(9.6%) 0.10(2.6%) 『熊本城下惣坪数の覚』 津山中都市) 正保年間1647年頃) 1.88 1.24(66.0%) 0.45(23.9%) 0.13(6.9%) 0.06(3.2%) 『美作国津山城絵図日出小都市正保年間1647年頃) 0.29 0.16(55.2%) 0.11(37.9%) 0.02(6.9%) 『豊後国日出城絵図』 以下の表に斎藤誠治による江戸時代主要都市の計外人口を含めた推定人口の推移を、『日本地誌提要』による明治6年1月1日調の人口と共に示す。これらの推定人口には町続き人口加算されていない広島和歌山徳島高松及び琉球首里なども江戸時代十分な人口有していたと推定されるが、人口推移推定されていない一方開港前横浜半農半漁郷村であった江戸時代主要都市推定人口主要都市1650年1750年1850年1873年江戸時代都市形態江戸 430,000 1,220,000 1,150,000 595,905 三都 大坂 220,000 410,000 330,000 271,992 三都 京 430,000 370,000 290,000 238,663 三都 名古屋 87,000 106,000 116,000 125,193 城下町 金沢 114,000 128,000 118,000 109,685 城下町 広島 n.a. n.a. n.a. 74,305 城下町 横浜 n.a. n.a. n.a. 64,602 漁村1860年開港和歌山 n.a. n.a. n.a. 61,124 城下町 仙台 57,000 60,000 48,000 51,998 城下町 徳島 n.a. n.a. n.a. 48,861 城下町 n.a. n.a. n.a. 45,318 城下町 首里 n.a. n.a. n.a. 44,984 城下町 富山 8,000 17,000 33,000 44,682 城下町 熊本 17,000 29,000 41,000 44,620 城下町 福岡博多 53,000 43,000 32,000 41,635 城下町 兵庫神戸 20,000 25,000 22,000 40,900 港町1868年開港福井 48,000 43,000 39,000 39,784 城下町 高知 20,000 24,000 28,000 39,757 城下町69,000 47,000 41,000 38,838 港町 久保田秋田18,000 22,000 27,000 38,118 城下町 松江 18,000 28,000 36,000 37,808 城下町 新潟 4,000 14,000 27,000 33,152 港町1869年開港弘前 11,000 31,000 37,000 32,886 城下町 高松 n.a. n.a. n.a. 32,736 城下町 岡山 29,000 26,000 20,000 32,372 城下町 加世田 n.a. n.a. n.a. 31,595 在郷町 府中駿府静岡) n.a. n.a. n.a. 31,555 城下町明治8年『共武政表』では37,724人) 長崎 37,000 45,000 31,000 29,656 港町 箱館 0 3,000 10,000 28,825 港町1859年開港高田越後高田21,000 16,000 18,000 27,460 城下町 鹿児島 50,000 58,000 42,000 27,240 城下町明治8年『共武政表』では89,374人) 松山 23,000 16,000 16,000 26,141 城下町 鶴岡 15,000 18,000 16,000 24,964 城下町 米沢 35,000 32,000 29,000 24,945 城下町明治8年『共武政表』では34,911人) 鹿籠枕崎東南方) n.a. n.a. n.a. 24,902 在郷町 姫路 21,000 22,000 24,000 24,521 城下町 彦根 38,000 33,000 29,000 24,368 城下町 長岡 n.a. n.a. n.a. 24,067 城下町 高岡越中高岡12,000 11,000 14,000 23,724 在郷町 山田伊勢山田30,000 23,000 16,000 22,473 門前町 伏見 16,000 33,000 46,000 22,334 宿場港町 安濃津(津) 12,000 18,000 16,000 22,080 城下町 佐賀 n.a. n.a. n.a. 21,660 城下町 盛岡 17,000 27,000 30,000 21,306 城下町明治8年『共武政表』では25,457人) 奈良 35,000 35,000 27,000 21,158 門前町 谷山 n.a. n.a. n.a. 21,082 在郷町 鳥取 32,000 35,000 35,000 20,782 城下町明治8年『共武政表』では37,796人) 若松会津若松27,000 26,000 25,000 20,588 城下町 久留米 n.a. n.a. n.a. 20,381 城下町 放生津新湊) 4,000 8,000 14,000 18,904 港町 酒田 8,000 14,000 18,000 18,619 港町 新発田 6,000 10,000 12,000 18,312 城下町 桑名 22,000 19,000 16,000 18,064 城下町 大津 22,000 19,000 17,000 17,924 宿場港町 福山備後福山16,000 15,000 17,000 17,643 城下町 山形 25,000 23,000 21,000 17,631 城下町 福山蝦夷福山松前) 5,000 7,000 11,000 16,092 城下町 甲府 26,000 24,000 22,000 15,529 城下町 熱田 14,000 13,000 17,000 15,211 門前町 前橋 9,000 12,000 14,000 15,063 城下町 宇都宮 18,000 15,000 12,000 15,061 城下町 郡山大和郡山13,000 14,000 14,000 14,988 城下町 松本 14,000 14,000 15,000 14,275 城下町 高山飛騨高山) 8,000 11,000 13,000 13,081 城下町 小田原 7,000 10,000 13,000 12,710 城下町 敦賀 21,000 15,000 13,000 11,476 陣屋町 高崎 13,000 14,000 14,000 11,285 城下町 青森 8,000 9,000 12,000 10,965 港町 岐阜 9,000 11,000 12,000 10,800 宿場町 大垣 22,000 20,000 18,000 10,158 城下町 魚津 3,000 7,000 11,000 10,098 港町 小松加賀小松) 6,000 10,000 9,000 9,970 在郷町 府中武生) 8,000 10,000 12,000 9,416 在郷町 大聖寺 6,000 8,000 9,000 9,416 陣屋町 川越 10,000 11,000 13,000 9,357 城下町 能代 5,000 8,000 10,000 9,174 港町 桐生 5,000 6,000 10,000 3,894 在郷町 足利 2,000 6,000 10,000 2,124 陣屋町

※この「推定人口」の解説は、「近代以前の日本の都市人口統計」の解説の一部です。
「推定人口」を含む「近代以前の日本の都市人口統計」の記事については、「近代以前の日本の都市人口統計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「推定人口」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「推定人口」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「推定人口」の関連用語

推定人口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



推定人口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近代以前の日本の都市人口統計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS