鎌倉時代~室町時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鎌倉時代~室町時代の意味・解説 

鎌倉時代~室町時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 22:08 UTC 版)

出羽三山」の記事における「鎌倉時代~室町時代」の解説

鎌倉時代僧兵存在確認され幕府地頭干渉について訴え起こし認めさせている(『吾妻鏡』)。室町時代以降、長覚が湯殿山で、全岩東純、越叟了閩、界厳繁越らが羽黒山出家した後、鎌倉京都学び高野山無量寿院や、長州大寧寺駿河梅林院などで活躍した戦国時代においては最上義光病気平癒祈願し、またその妹義姫伊達輝宗室、伊達政宗母)は子宝授かることを湯殿山祈願している。

※この「鎌倉時代~室町時代」の解説は、「出羽三山」の解説の一部です。
「鎌倉時代~室町時代」を含む「出羽三山」の記事については、「出羽三山」の概要を参照ください。


鎌倉時代~室町時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/06 07:38 UTC 版)

近代以前の日本の人口統計」の記事における「鎌倉時代~室町時代」の解説

ファリス1280年推定人口は、『大田文記載九州6国(豊前肥前豊後日向大隅薩摩)、西日本5国(若狭丹後但馬石見淡路)、能登常陸の田積数と『拾芥抄記載旧国別田積数の比較よる。すなわち1人当たり配給面積を1.81反、6歳未満人口6歳上人口の16%、都市人口20万人(平安京10万人、鎌倉6万人)、田積から求まる人口の約0.4倍が他の農業狩猟により養われていたと仮定することで、1280年推定人口1150年の上推定人口(590630万人)よりやや減少した570620万人算出している。 ファリス1450年下限推定人口は、兵隊人口比較よる。満済の『満済准后日記』の記述によると、山名宗全畠山義深などの守護大名軍は平均して325騎、徒歩2500人の軍隊有しており、足利将軍家10大名相当する軍隊有し守護大名総数3760人とすると日本全土で兵の総数132775~197750人と算出される律令時代兵隊人口比(56人で兵隊1人)より地方推定人口は920万人(7401100万人)となり、都市人口率を4%(40万人)と仮定することで960万人算出される一方ファリスの上推定人口1050万人は、長期に渡る一定の人口増加率(0.4%/年)の維持仮定する斎藤修未公表研究(2000年)の引用よる。

※この「鎌倉時代~室町時代」の解説は、「近代以前の日本の人口統計」の解説の一部です。
「鎌倉時代~室町時代」を含む「近代以前の日本の人口統計」の記事については、「近代以前の日本の人口統計」の概要を参照ください。


鎌倉時代 - 室町時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 23:42 UTC 版)

中国地方」の記事における「鎌倉時代 - 室町時代」の解説

鎌倉時代から室町時代にかけては、村上水軍瀬戸内海本拠地とした。室町時代勘合貿易日明貿易)が執られるまでは、瀬戸内海の海賊たちは、倭寇となって朝鮮半島近辺略奪行った。この地方山陰山名氏山陽大内氏赤松氏南北朝戦乱の中で強大な力を有するようになった将軍足利義満はこれらの力を半減させることに成功するが、室町幕府の力が衰えると再び強大化し応仁の乱一因となった

※この「鎌倉時代 - 室町時代」の解説は、「中国地方」の解説の一部です。
「鎌倉時代 - 室町時代」を含む「中国地方」の記事については、「中国地方」の概要を参照ください。


鎌倉時代・室町時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 00:58 UTC 版)

馬寮」の記事における「鎌倉時代・室町時代」の解説

鎌倉時代源実朝左馬寮御監叙任された。室町時代足利義満朝廷から右馬御監叙任された。室町時代において左馬頭は、足利直義左馬頭になったのを嘉例とし、将軍後見職(副将軍的な存在)あるいは次期将軍就任する官職と見なされた左馬頭となりながら将軍になれなかった例として、足利義嗣足利義視足利義維がいる。また、足利義輝殺害され永禄の変後、朝廷後継者として名乗りを上げた弟の足利義昭(後の15代将軍)と従兄弟足利義栄(後の14代将軍)をともに左馬頭任じ事態の推移見守ったこともあった。 細川典厩家代々右馬頭右馬助叙任されたほか、戦国時代には毛利元就毛利輝元右馬頭叙任されている。 原文 上卿中納言天文二年九月廿六日 宣旨從五位下大江元就宜任右馬頭藏人頭左中辨藤原淳光奉 訓読文大意カッコ内は書き下し文読み上卿中納言庭田重親 39歳 正三位権中納言天文2年9月26日 宣旨 従五位下大江元就毛利元就 37歳宜し右馬頭任ずべし 蔵人頭左中弁藤原淳光(広橋淳光 28歳 正四位上興福寺長官・左宮城使兼帯)奉(うけたまは)る — 右馬頭辞令口宣案)の例、『毛利家文書原文 從五位下大江元就正三位權中納言源朝臣重親宣奉 勅件人宜任右馬頭天文二年九月廿六日 大外記助教清原朝臣業賢奉 訓読文大意カッコ内は書き下し文読み従五位下大江元就毛利元就 37歳正三位権中納言源朝臣重親(庭田重親 39歳)宣(の)る勅(みことのり後奈良天皇 38歳)を奉(うけたまは)るに、件人(くだんのひと)宜し右馬頭任ずべし者(てへり)天文2年9月26日 大外記助教清原朝臣業賢(堂上家舟橋家先祖 35歳 正四位下)奉(うけたまは)る — 右馬頭辞令宣旨)の例、『毛利家文書

※この「鎌倉時代・室町時代」の解説は、「馬寮」の解説の一部です。
「鎌倉時代・室町時代」を含む「馬寮」の記事については、「馬寮」の概要を参照ください。


鎌倉時代・室町時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 06:10 UTC 版)

里見氏」の記事における「鎌倉時代・室町時代」の解説

鎌倉時代になると、義俊長子里見義成源頼朝仕えて御家人となった義成頼朝重用され頼朝死後代々将軍近侍した。 鎌倉時代末の里見義胤(義俊の6世の孫)は、本宗家の新田氏と共に倒幕軍に参加新田義貞随行し鎌倉攻め加わり功を挙げ戦後越後国守護代に任ぜられた。南北朝の動乱では南朝方に従っていたものの、宗家没落する一族中に北朝側に参加する者が現れた。室町幕府に従って美濃国所領得た里見義宗そのひとりである。義宗観応の擾乱足利直義従ったが、直義敗北して美濃里見氏所領失い没落したその後鎌倉公方足利満兼召しだされて常陸国所領得た人物に、里見家兼がいる。家兼の子里見家基は、足利持氏奉公衆として仕えた家基は、上野国常陸国などに所領与えられていた。しかし永享の乱で家兼が自害続いて結城合戦家基・家氏父子討たれ上野里見氏嫡流はここで断絶した家基もうひとりの子とされる義実は安房国落ち延び、のちに安房里見氏の祖となったとされている。だが、近年において、義実(あるいは家兼)を旧来の伝承による上野里見氏嫡流ではなく美濃里見氏義宗末裔であったとする説が出されている。 室町時代以降発祥地上野国における里見氏は、里見義連(義胤の子)の三男である仁田山氏連の系統属して戦国時代二階堂政行配下仁田山城主であった里見家連(宗連)などが散見され、家連は後に上杉謙信討伐受けて戦死遂げて、子の宗義(後に戦死)と義宗碓氷郡里見郷逃れて榛名里見氏称したという。また、家連の許には同族の縁を頼り安房国追われ安房里見氏一族里見勝広という人物身を寄せた伝えられる

※この「鎌倉時代・室町時代」の解説は、「里見氏」の解説の一部です。
「鎌倉時代・室町時代」を含む「里見氏」の記事については、「里見氏」の概要を参照ください。


鎌倉時代・室町時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/30 14:29 UTC 版)

美濃和紙」の記事における「鎌倉時代・室町時代」の解説

鎌倉時代初期には美濃和紙余り使用されていなかったが、南北朝の動乱応仁の乱によって利用者懐事情悪化した結果安価な美濃和紙使用されるようになった美濃国守護である土岐氏富国強兵のため、産業開発促進し製紙業後押しした。そうして大量に生産され美濃和紙文化人の多い土岐氏慕って来訪した公家僧侶によって日本各地伝播されその後京都宝滋院を拠点とする近江枝村商人によって流通した

※この「鎌倉時代・室町時代」の解説は、「美濃和紙」の解説の一部です。
「鎌倉時代・室町時代」を含む「美濃和紙」の記事については、「美濃和紙」の概要を参照ください。


鎌倉時代・室町時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 08:01 UTC 版)

信夫郡」の記事における「鎌倉時代・室町時代」の解説

源頼朝による奥州藤原氏征伐のときは、伊達郡国見町厚樫山(あつかしやま、当時国見山とも)を中心に藤原氏防衛線が張られ事実上決戦となった。このとき、常陸国伊佐郡本拠地としていた中村氏伊佐氏)が佐藤基治破った源頼朝奥州藤原氏滅ぼした後、信夫佐藤氏滅亡免れたが、信夫荘(信夫郡松川以北)に押し込められ小領主転落した。なお、伊達郡中村氏与えられ伊達郡分家し中村氏その後伊達氏名乗るようになった以後伊達氏現在の宮城県岩手県南部転封されるまで、信夫郡伊達郡伊達氏支配となる。 なお、この間大森城や、杉妻大仏城築城され、中心地域は岑越から杉妻移っていた。

※この「鎌倉時代・室町時代」の解説は、「信夫郡」の解説の一部です。
「鎌倉時代・室町時代」を含む「信夫郡」の記事については、「信夫郡」の概要を参照ください。


鎌倉時代・室町時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 01:49 UTC 版)

麻の葉文様」の記事における「鎌倉時代・室町時代」の解説

古く鎌倉時代初期以降の、13-14世紀仏像衣服にこの文様用いられている。それは密教系の尊像曼荼羅の地の模様として集中しているとされ、慶派奈良仏師による尊像採用された。 十大弟子立像1220年前後京都・大報恩寺) - うち一体の衣装麻の葉文様使われている 愛染明王像1247年奈良西大寺)- 衣服文様一部描かれている。 当初多くの柄のひとつであり、時には上からさらに丸紋が重ねられ気付きくいものであったが、室町時代には麻の葉文様部分面積的にも大きくなってくる。仏教美術没落していく中で粗雑な像の衣服にも麻の葉取り入れられ、またこれらは比較地位が低い尊像であった民衆からはしたわれており、このことが麻の葉文様民衆への普及関係しているのではとも言われる

※この「鎌倉時代・室町時代」の解説は、「麻の葉文様」の解説の一部です。
「鎌倉時代・室町時代」を含む「麻の葉文様」の記事については、「麻の葉文様」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鎌倉時代~室町時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌倉時代~室町時代」の関連用語

鎌倉時代~室町時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌倉時代~室町時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの出羽三山 (改訂履歴)、近代以前の日本の人口統計 (改訂履歴)、中国地方 (改訂履歴)、馬寮 (改訂履歴)、里見氏 (改訂履歴)、美濃和紙 (改訂履歴)、信夫郡 (改訂履歴)、麻の葉文様 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS