鎌倉時代・南北朝時代の化粧坂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鎌倉時代・南北朝時代の化粧坂の意味・解説 

鎌倉時代・南北朝時代の化粧坂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/05 05:07 UTC 版)

化粧坂」の記事における「鎌倉時代・南北朝時代の化粧坂」の解説

史料上で鎌倉時代『吾妻鏡』建長3年1251年12月3日の条で、「鎌倉中小町屋の事定め置かるる処々」の中に「気和飛坂山上」と出てくるのが初見である。ただし『吾妻鏡』には複数写本があり、北条本には「乗和飛坂」とある。このことから吉田東伍の『大日本地名辞書』では「乗和」をアマノワと読み甘縄魚町との説も出しているが、あまり賛同得られていない。 その他は元弘3年1333年)の北条氏滅亡の時であり、『太平記』には「粧坂」とある。『梅松論』には化粧坂の名は出ない化粧坂山上北側の「葛原」が戦場として登場し新田義貞はここを突破できず、稲村ヶ崎から鎌倉中に攻め入った。 以上から「葛原ヶ岡」のすぐ傍の「化粧坂」が当て字で「気和飛坂」となることによって、『吾妻鏡』建長3年1251年12月3日の条にある「気和飛坂」が現在の化粧坂」となる。 鎌倉世界遺産登録に向けて行なわれ2000年平成12年)度、2001年平成13年)度の調査では、名越とともに化粧坂荼毘の跡が発見された。

※この「鎌倉時代・南北朝時代の化粧坂」の解説は、「化粧坂」の解説の一部です。
「鎌倉時代・南北朝時代の化粧坂」を含む「化粧坂」の記事については、「化粧坂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鎌倉時代・南北朝時代の化粧坂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌倉時代・南北朝時代の化粧坂」の関連用語

1
16% |||||

鎌倉時代・南北朝時代の化粧坂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌倉時代・南北朝時代の化粧坂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの化粧坂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS