自害
自殺
自害
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 00:52 UTC 版)
軍記物『太平記』巻18の物語によれば、金ヶ崎の戦いで、新田義顕は自害を覚悟するが、主君の尊良親王には生きて落ち延びることを勧めた。しかし、尊良親王は爽やかに声を立てて笑うと、「主上(後醍醐天皇)は帝都へ還幸なさった時、私を元首の将と、そなたを股肱の臣とさせたのだ。いったい、股肱なくして元首があろうか。こうなっては黄泉から仇に報いようと思う。ところで、(私は宮廷の人であるから武家の作法に疎いが、戦場における)自害とはどのようにするものだったかな」と尋ねた。義顕は溢れる涙を抑えて「このようにするものでございます」と言うと、正式な作法により堂々と自害した。尊良親王は衣を解いて雪のような白肌を露わにすると、義顕の作法に倣って自害し、先に斃れた義顕の骸の頭の上に身を重ねて命を共にしたと描かれる。
※この「自害」の解説は、「尊良親王」の解説の一部です。
「自害」を含む「尊良親王」の記事については、「尊良親王」の概要を参照ください。
自害
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 06:59 UTC 版)
後述するが、弘安7年(1284年)6月25日に死去したとされる。死因は自害。 この頃、鎌倉幕府内では執権・時宗の公文所執事(内管領)であった平頼綱と御家人の実力者であり幕府の重臣であった安達泰盛の争いが激化し、時宗没後の弘安8年(1285年)11月には霜月騒動と呼ばれる武力衝突が起こり、泰盛は敗死し、以後頼綱の専制政治が始まる。足利氏はこの泰盛に接近し、霜月騒動では一族吉良氏の足利上総三郎(吉良満氏か)が泰盛に与同している。家時もこれに連座して自害したとの説もあったが、前年(弘安7年、1284年)の7月26日に橘知顕が伊予守に補任されている(『勘仲記』同日条)のは、それまでに前任者の家時が亡くなり闕官となっていたものが補われたものとみるべきであり、前掲「滝山寺縁起」温室番帳によってその1ヶ月前となる6月25日に亡くなったと考えられている。 家時の死の背景について、後世の歴史学者である本郷和人は泰盛の強力な与党であった北条一門佐介時国(義理の外叔父)の失脚に連座・関連して自害したのではないかとする説を提示している。これとは別に、同じく後世の歴史学者である田中大喜は、家時は将軍惟康親王に近侍して執権北条時宗と結びつけた側近的存在であり、元寇を受けて強まった「源氏将軍」を待望する空気の高揚を嫌い、北条時宗に殉死することで得宗家への忠節を示し、これにより鎌倉幕府最末期まで足利氏が(排除されることなく)北条得宗家に重用される一因になったとする説を提示している。 墓所は鎌倉の功臣山報国寺で、家時は開基とされるが、報国寺の開基は南北朝期の上杉重兼(宅間上杉家祖)である。家時と関係の深い上杉氏が供養したのであろう。
※この「自害」の解説は、「足利家時」の解説の一部です。
「自害」を含む「足利家時」の記事については、「足利家時」の概要を参照ください。
自害
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 05:50 UTC 版)
アンダーズソンとハンス・クーンは、もともとはグズルーン(クリームヒルト)がアトリ(エッツェル)の館が燃え落ちる中で死ぬという話があり、それをモデルとしてブリュンヒルドが自害する場面が後世に付け加えられたのであろうと述べている。
※この「自害」の解説は、「ブリュンヒルド」の解説の一部です。
「自害」を含む「ブリュンヒルド」の記事については、「ブリュンヒルド」の概要を参照ください。
自害
「自害」の例文・使い方・用例・文例
自害と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「自害」を含む用語の索引
- 自害のページへのリンク