自殺の名所とは? わかりやすく解説

自殺の名所

作者ビートたけし

収載図書路に落ちてた月―ビートたけし童話集
出版社祥伝社
刊行年月2001.12


自殺の名所

作者江戸美保

収載図書薔薇の函
出版社乃村工藝社MEDIA2u
刊行年月2002.6


自殺の名所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 05:55 UTC 版)

自殺の名所(じさつのめいしょ)とは、景勝地など著名な土地のうち自殺者の多い場所や、自殺者が多発することで著名となった場所のことである[1][3]。別名「ホットスポット」とも呼ばれる。

多発に至る過程

類型のひとつは、断崖絶壁や深山幽谷といった観光地である。こうした場所では、誤って転落や遭難したらまず死を免れないような場所へ簡単に近寄れるため、自殺志願者にとっては「確実に死ねる場所」として格好である。

また橋、高層ビル、鉄道の駅や踏切など自殺へのアクセスが容易な場所も、そこでの自殺をセンセーショナルに表現したり、自殺件数を誇張するような報道を行うことでウェルテル効果が誘発され「自殺の名所」になりうる[4]。そのように自殺場所として広く認知されてしまった場所では、さらなる自殺者が出る危険が高まる[5]

予防法

「自殺の名所」という噂が立つと、評判が悪化し、観光地の場合は地元観光業者の死活問題にもなりうるため、場所によっては、自殺を思いとどまらせる文面の看板や立て札を、地元の有志が費用を自己負担して立てるケースがある。また、「いのちの電話」などの人生相談団体の電話番号を書いたものと一緒に公衆電話を設置するところもある[6]

イギリスにおいては、自殺の名所とされる場所を政府が「ホットスポット」として指定し、予算を組んで同国内300か所のホットスポットに地域住民や精神科医からなる危機介入チームを編成した。危機介入チームはパトロールの他にも、電話や看板の設置等で広報活動を行なっている。自殺志願者が看板を見て電話をかけてくると、直ちに現場に急行し保護と社会復帰に努める。介入の取り組みの結果、自殺の名所において自殺が激減し、国全体での毎年の自殺者数を10パーセント減少させた。

福井県にある東尋坊では、2017年から従来の陸上パトロールに加え、小型無人機ドローンによる上空からのパトロールも開始した。

鉄道路線の場合は、鉄道会社ホームドアを設置し、飛び込み自殺を防ぐ対策もある(転落事故の防止も兼ねている)が[7]、すべての鉄道路線に導入するには高額な費用や構造的な問題(多くの場合、車両の種類によってドアの位置が異なる場合やプラットホームが狭い場合、装置の重さに耐えられない場合は設置できない)があるため、普及は進行していない[8]

自殺対策上で、自殺の名所等の手段を遠ざける手法は根本的な対策ではないが、自殺へのアクセスを簡単にできない状況を作ることには、自殺願望が不意に高まってそのまま実行してしまう、といった衝動的な自殺を思いとどまらせる効果があり[1]、周囲の介入のための時間を稼ぐことで一定の自殺防止効果はあると考えられている[9]

自殺報道は(特に若者の)自殺を誘引し(いわゆるウェルテル効果)、そこで紹介された自殺手段はしばしば模倣される。それを踏まえて、報道機関に向けたWHOの『自殺報道ガイドライン』では、自殺現場の映像は表示すべきでないと記述されている。

また、音楽を利用して自殺を防止しようとする取り組みも行われている。2017年に発表されたラップ曲1-800-273-8255』は、アメリカの自殺防止対策ホットラインの番号をタイトルとしており、リリース後にホットラインのFacebookへのアクセス数が増加した[10]

主な自殺の名所

国内

海外

過去の自殺の名所

婦人同情会が須磨に設置した「一寸待て」の看板の例。鉄道の線路近くや海岸に設置されていた[21]
三原山噴火口を探査するゴンドラ(1933年7月)
自殺の流行から読売新聞社によって設置されたもので、探査中にも自殺者の遺体を数体発見した
神戸市須磨(現・須磨区
須磨、特に須磨海岸大正時代から昭和時代初期にかけて自殺の名所として知られ[22][23][24][25][26]、海岸や鉄道の線路沿いには自殺防止の「一寸待て(ちょっと待て)」という立札が設置されていた[23][25][26][21]
社会運動家の賀川豊彦や、「一寸待て」の立札を1919年(大正8年)に須磨に設置した神戸婦人同情会の城ノブ[21][27][28]によると、自殺の名所化したきっかけは「須磨の仇浪」と呼ばれる母子心中事件である[29][27]。これは1915年(大正4年)12月、嫁姑問題に悩んだ若い女性が、須磨沖を運行していた連絡船から2歳の娘を道連れに投身自殺したというものである[30]。羽様荷香の小説『須磨の仇浪』[31]をはじめとして芝居映画流行歌のぞきからくりなどがこの事件を盛んに題材として取り上げ[30]、須磨での模倣自殺の多発を招いた[29][27]
1928年(昭和3年)3月の新聞記事によれば、須磨では1926年(大正15年/昭和元年)に自殺者50人と自殺未遂者67人が発生し[24]、翌1927年(昭和2年)には自殺者67人と自殺未遂者127人が発生した[24]1929年(昭和4年)9月の新聞記事によれば、その時点での須磨での年間自殺者は37人で、前年の1928年よりは少ないと報じられている[25]。またこの記事では、女性は入水自殺が多く、男性は鉄道への飛び込み自殺が多いと分析されている[25]
三原山伊豆大島
1933年1月と2月に実践女学校の生徒が噴火口へ投身自殺。2件とも同じ同級生が自殺に立ち会っていたことがセンセーショナルに報道され、この年だけで129人が投身自殺した[32]
高島平団地東京都板橋区[33][34][35]
外廊下や階段の開いているところに、柵を張りめぐらせる自殺防止対策が進んで、自殺者は激減した。
安堂寺橋大阪市中央区
江戸時代、余りにも自殺者が多かった事から、落語の有名な演目「まんじゅうこわい」に取り上げられた(ただし、上方版の老人の怪談噺のみで演じられるだけで、江戸版では演じられない)。
三段壁和歌山県白浜町[36]
柵・監視カメラの設置[37]や行政と民間の連携したパトロール[38]、タクシーの運転手や土産物店主の声かけ[39]等により、自殺に至る前に保護されるケースが多い。
能登金剛石川県
松本清張原作の映画『ゼロの焦点』(1961年)の自殺場所として、当地の崖が選ばれたことから映画公開後に自殺が続いた。
新小岩駅東京都葛飾区[40]
隣の駅までの駅間を含めた2015年までの10年累計では西八王子駅が一番多いが[41]、2011年7月12日、新小岩駅を通過中の成田エクスプレスに飛び込んだ女性が跳ね飛ばされてホーム上の売店に突っ込み、巻き添えになった旅客4名が負傷するという事故を境に当駅での飛び込み自殺が急増した[42]。2018年より快速線ホームにホームドアが設置されている[42]
阿蘇大橋熊本県
詳細はリンク先の記事を参照。

脚注

  1. ^ a b 河西千秋『自殺予防学』 新潮社 <新潮選書> 2009年 ISBN 978-4-10-603640-8 pp.140-142.
  2. ^ 内閣府 (2007), “§4.6 (6)”, 自殺総合対策大綱 (2007-06-08発行), https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9929094/www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/whitepaper/w-2007/pdf/index.html 2017年9月16日閲覧。 
  3. ^ 「自殺の名所」は平成19年6月8日閣議決定された自殺総合対策大綱中でも使われている言葉である[2]。しかしながらここには「自殺の名所や高層建築物等における安全確保の徹底や鉄道駅におけるホームドア・ホーム柵の普及を図る。」と書かれているので、高層建築物や駅のホームを自殺の名所とは呼んでいない。
  4. ^ WHO (2008), 自殺予防 メディア関係者のための手引き (2008年改訂版日本語 ed.), 横浜市立大学医学部精神医学教室, 横浜自殺予防研究センター (2009-04発行), p. 8, http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~psychiat/WEB_YSPRC/pdf/media2008.pdf 2009年7月19日閲覧。 
  5. ^ WHO; 高橋祥友 (2002), “プライマリケア従事者のための手引き”, WHO による自殺予防の手引き, 平成14 年度厚生労働科学研究費補助金(こころの健康科学研究事業) 自殺と防止対策の実態に関する研究 研究協力報告書, 内閣府, p. 20, https://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/pdf/tebiki.pdf 2009年7月19日閲覧。 
  6. ^ 内閣府 2007, 第2部第1章第1節2 事例紹介1.
  7. ^ 内閣府 2007, 第2部第2章第6節6.
  8. ^ 毎日新聞2010年12月10日夕刊
  9. ^ a b c d e f g h 英国保健省; デボンパートナーシップNHSトラスト; ペニンスラ大学医学部 (2007), 国立精神・神経センター精神保健研究所 自殺予防総合対策センター 訳, ed., 自殺多発地点でとられるべき活動の手引, 自殺予防総合対策センターブックレット, 2, 2007-02, http://ikiru.ncnp.go.jp/ikiru-hp/book/book2.pdf 2009年7月20日閲覧。 
  10. ^ 「1-800-273-8255」が全米に与えた影響!”. ユニバーサルミュージック (日本). 2022年11月1日閲覧。
  11. ^ 内閣府 2007, 第2部第2章第6節 事例紹介23.
  12. ^ 日光観光協会, ed. (1998-03-30), “中禅寺湖・男体山 華厳の滝”, 日光パーフェクトガイド (初 ed.), 下野新聞社, p. 123, ISBN 4-88286-085-6, http://www.nikko-jp.org/perfect/chuzenji/kegonnotaki.html 2009年7月19日閲覧。 
  13. ^ 内閣府 2007, 第2部第2章第6節 事例紹介22.
  14. ^ 本多良男, ed. (2007), “6. 「借金の解決は必ずできます・・・」の自殺防止看板設置の活動について”, 全国クレジット・サラ金 被害者連絡協議会ニュース 66: p. 4 (2007-11-19発行), http://www.cre-sara.gr.jp/pdf/news/news66.pdf 2009年7月19日閲覧。 
  15. ^ “飛び降り自殺急増の横浜ベイブリッジ「取材はお断り」”. Newsポストセブン. (2011年5月12日). https://www.news-postseven.com/archives/20110512_19988.html?DETAIL 
  16. ^ 則竹信二 (2005), JR中央線の飛び込み事故防止プラン(PART II), http://www.ll.em-net.ne.jp/~noritake/Hizou/train/tyuou_train-02.htm 
  17. ^ 尾上雅彦 (2008), 天ヶ瀬ダムへの立入を禁止しています, 近畿地方整備局淀川ダム統合管理事務所, http://www.kkr.mlit.go.jp/yodoto/pdf/kisya-hapyou/20081211.pdf 2009年7月19日閲覧。 
  18. ^ 自殺の名所・南京長江大橋、防護ネット設置を検討人民網日本語版、2006年9月11日http://j.people.com.cn/2006/09/11/jp20060911_62937.html 
  19. ^ 死の橋”となった麻浦大橋の欄干高くし自殺防止ハンギョレ、2015年4月16日http://japan.hani.co.kr/arti/politics/20346.html 
  20. ^ 競争と伝統で板挟み「自殺大国」韓国の憂鬱』Newsweek Japan、2014年3月26日http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2014/03/post-3225.php 
  21. ^ a b c 『財団法人神戸婦人同情会二十年史』神戸婦人同情会、1935年3月、8頁。NDLJP:1460004/25 須磨での自殺が多発したため、1919年(大正8年)6月に神戸婦人同情会が『一寸待て』の看板を鉄道線路脇や海岸に設置したと述べられている。
  22. ^ 中村古峡『自殺及情死の研究』日本精神医学会、1922年6月、143頁。NDLJP:968070/88 世に所謂自殺名所といふものがある。関東でいへば大森海岸、関西でいへば須磨海岸といふ処がそれで、年々同じ場所で夥しい自殺者を生ずる。」とある。
  23. ^ a b 「雑報 兵庫県須磨署の自殺人台帳」『日本警察新聞』第622号、日本警察新聞社、1924年11月10日、11面。NDLJP:1577165/7よく自殺や情死の死場所に選ばれる須磨海岸にも『一寸待て』の立札を立て」とある。
  24. ^ a b c 「自殺は初夏と年末に多い 昨年中に六十七名 未遂は百二十七人 須磨海岸の統計」『兵庫県神戸市方面委員会須磨区分会一週年史』兵庫県須磨区方面委員分会、1928年3月、附録20頁。NDLJP:1442660/94 新聞記事の転載で初出は「昭和三年三月日不詳神戸新聞紙上掲載」。「自殺の名所として有名な須磨」とある。
  25. ^ a b c d 「死の名所 須磨の自殺者 今年になつてから 男女三十七人 男は鉄道 女は入水」『兵庫県神戸市方面委員会須磨区分会二週年史』兵庫県須磨区方面委員分会、1929年12月、附録18-19頁。NDLJP:1458929/117 新聞記事の転載で初出は「九月二十五日大毎神戸附録掲載」。「死の名所ともいはれてゐる須磨海岸で『一寸待て』の立札も顧みず」とある。
  26. ^ a b 山名正太郎『自殺に関する研究』大同館書店、1933年6月、290頁。NDLJP:1442973/158 須磨海岸が名所の数に入つてから、実はまだ十年を経ない。『一寸待て』の制札はこゝが元祖である。」とある。
  27. ^ a b c 城ノブ「回顧二十五年」『社会事業研究』第28巻、大阪府厚生事業協会、1940年6月、101頁、NDLJP:1508436/54 
  28. ^ 「城ノブ」『日本婦人録 昭和27年版』綜合文化協会、1951年3月、124頁。NDLJP:2996546/90 
  29. ^ a b 賀川豊彦「第四講 社会刺激の病理(上)」『文化生活研究』第1巻第5号、1920年9月、135頁、NDLJP:1492946/71 
  30. ^ a b 新見貫次「須磨の仇浪」『淡路史』のじぎく文庫、1970年1月、199-201頁。NDLJP:9572321/105 
  31. ^ 羽様荷香『須磨の仇浪: 悲劇小説』三芳屋書店、1916年11月。NDLJP:913441 
  32. ^ 大島小史 昭和2年から昭和9年”. www.town.oshima.tokyo.jp. 2023年1月16日閲覧。
  33. ^ 福川裕一 (2002), “青少年育成の視点から見た建築・都市空間のあり方”, 青少年の育成に関する有識者懇談会, 第9回, 内閣府政策統括官(共生社会政策担当) (2002-11-08発行), p. 25, https://www8.cao.go.jp/youth/suisin/ikuseikon/kondan021108/09gijiroku.pdf 2009年7月19日閲覧, "自殺で有名になった高島平団地" 
  34. ^ 板橋区史編さん委員会『板橋区史 資料編 4近・現代』板橋区、1997年3月、pp878-881
  35. ^ 高島平事故防止対策協議会『“自殺名所”の呼び名を高島平からなくそう。』(パンフレット)、1980年10月。
  36. ^ 内閣府 2008, 第2部第2章第8節 事例紹介30.
  37. ^ “「早まるな カメラはじっと 見つめてる」自殺防止へ白浜・三段壁にチェーン柵や監視カメラ”. 産業経済新聞社. (2014年1月24日). https://web.archive.org/web/20140201231255/http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140124/wlf14012410580017-n1.htm 
  38. ^ 自殺予防パトロール この取り組みを広げたい”. 紀伊民報 (2011年2月15日). 2014年8月14日閲覧。
  39. ^ 乗客の自殺防ぎ感謝状 白浜のタクシー運転手”. 紀伊民報 (2019年9月10日). 2020年5月14日閲覧。
  40. ^ “2ヵ月半で飛び込み5件。JR新小岩駅で自殺者が相次ぐワケ”. 週プレNEWS (集英社). (2011年9月28日). https://web.archive.org/web/20111002060658/http://wpb.shueisha.co.jp/2011/09/28/7119/ 2011年10月1日閲覧。 
  41. ^ “全国521駅「10年累計鉄道自殺数」ランキング”. 東洋経済. (2016年6月22日). https://toyokeizai.net/articles/-/123503?page=5 
  42. ^ a b 「自殺の名所」新小岩駅にホームドア設置でも全面タイプではなかった事情”. ダイヤモンド・オンライン (2018年12月24日). 2022年3月4日閲覧。

参考文献


自殺の名所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 23:35 UTC 版)

晦-つきこもり」の記事における「自殺の名所」の解説

由香里が語るシナリオ。彼女の知るあるアルバイトに関する話だが、ひとつの話が終わっても、話に登場する先輩に関する話を続けてくれる。一本道ですぐに終わるシナリオも本作には存在しているが、このシナリオのように一話内に豊富な分岐用意されている話もある。

※この「自殺の名所」の解説は、「晦-つきこもり」の解説の一部です。
「自殺の名所」を含む「晦-つきこもり」の記事については、「晦-つきこもり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自殺の名所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自殺の名所」の関連用語

自殺の名所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自殺の名所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自殺の名所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの晦-つきこもり (改訂履歴)、はねたき橋 (改訂履歴)、青木ヶ原 (改訂履歴)、華厳滝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS