中村古峡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中村古峡の意味・解説 

中村古峡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/05 07:17 UTC 版)

中村 古峡(なかむら こきょう、1881年2月20日-1952年9月12日)は日本文学者心理学者[1]。 本名は(しげる)。奈良県出身

経歴

一高を経て、東京帝国大学文学部に入学。心理学を専修する一方で、夏目漱石の門下生となった。1922年、41歳にして、東京医専に入学する。卒業後は、千葉医科大学の研究所に勤務する一方、弟が精神病であったことから心理学研究に関心を持ち、1917年5月日本精神医学会を設立して会長となり、雑誌『変態心理』を創刊した。同誌は1926年10月まで刊行された[2]1929年には自ら診療所を開業した。この診療所が現在の中村古峡記念病院である[1]。 心理学者としても、二重人格の研究などの業績がある。

著作

  • 『殻』 (自伝的長編小説) 1913
  • 『変態心理の研究』 大同館書店 1919
  • 『少年不良化の経路と教育 (日本変態心理叢書)』 日本精神医学会 1921
  • 『変態心理と犯罪 (近代犯罪科学全集)』 武侠社 1929
  • 『神経衰弱はどうすれば全治するか』 主婦之友社 1930
  • 『ヒステリーの療法』 主婦之友社 1932
  • 『神経衰弱と強迫観念の全治者体験談』 主婦之友社 1933
  • 『変態心理と犯罪』 犯罪科学書刊行会 1934
  • 『催眠術講義』 日本精神医学会 増補版 1936
  • 『迷信に陥るまで-擬似宗教の心理学的批判』 大東出版社 1936
  • 『天理教の解剖』 大東出版社 1937
  • 『二重人格の女』 大東出版社 1937
  • 『病弱から全健康へ』 日本精神医学会 1939 (発禁)
  • 『流言の解剖』 愛之事業社 1942
  • 『神経衰弱の正体』 羽田書店 1946
  • 『強迫観念の全治法』 人文書院 1948

翻譯

  • ハート 『狂人の心理』 日本精神医学会 1926
  • ユング 『ユング論文集-連想実験法』 日本精神医学会 1927
  • フロイド 『世界大思想家全集 22. 精神分析』 春秋社 1929
  • ユング 『世界大思想家全集 44. 生命力の発展』 春秋社 1931

論文

  • 「不良少年と二重人格」 『心理研究』 第11巻 1917

参考

  • 『日本心理学者事典』クレス出版、2003年。ISBN 4-87733-171-9 
  • 曽根博義 「『変態心理』と中村古峡」 日本大学文学会 『語文』 第100号 1998
  • 小田晋ほか編 『「変態心理」と中村古峡』 不二出版 2001

関連項目

出典

  1. ^ a b 歴史・沿革”. 医療法人グリーンエミネンス. 2015年7月2日閲覧。
  2. ^ 『日本心理学者事典』クレス出版、2003年、793頁。 ISBN 4-87733-171-9 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村古峡」の関連用語

中村古峡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村古峡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村古峡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS