大正デモクラシーと変態性欲の通俗化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 15:37 UTC 版)
「鬼畜系」の記事における「大正デモクラシーと変態性欲の通俗化」の解説
大正時代に入ると、明治維新による国内産業の近代化の恩恵もあり、中産階級層が厚くなり消費文化を形成するようになった(江戸時代の大衆文化は江戸や大坂などの大都市の庶民が中心であった)。特権階級が欧米から学んで社会制度を制定した明治時代からさらに発展し、民衆が政治参加によって社会制度を制定するための大正デモクラシーという運動が盛んになり、1925年にはアジアで初の男子普通選挙が法定されたことで、戦後民主主義の礎を築いた。この時代は、軍国主義が台頭した昭和初期とは対照的に、官憲や大衆は性にもおおらかだった時代であったとされる。 遡ること明治時代には、James Ashtonによる『The Book of Nature』(1865年) の翻訳本『造化機論』が1875年に刊行され、近代の言葉と論理で性を解き明かした記念碑的な書物となった。当時の一般人にはなじみのなかった精子と卵子のことなども解説されていた。「造化機」とは、当時の用語で「生殖器・性器」のことを指した。この書物を皮切りに、「造化機」について論じた書物は明治期には大量に刊行され、類本・異本・二番煎じを含めれば、優に100種類以上の「造化機論」が存在していた。しかし、明治期は道徳的には保守的で、科学書であったため発刊が許されたが、男女の性器の図解等もあり、現在のエロ本のような関心で見られた側面もあった。明治末から大正になると、その種の本も次第に娯楽的な彩りを持つようになった。 ドイツの精神医学者・クラフト=エビングが性的倒錯について書いた『性的精神病理』(1886年)は、日本における変態性欲ブームの火付け役ともされている。この書物は、1894年に『色情狂編』として和訳されたが明治政府に発禁とされた後、大正時代の1913年に解禁され、大日本文明教会から『変態性欲心理』と題して刊行された。この書籍中では「ひとりエッチ(クリオナ)」「性欲減退」「ホモセクシュアル」といった、現在では普遍的な性のトピックも紹介されているが、それだけでなく「折檻プレイ」「露出狂プレイ」「放置プレイ」「イメージプレイ」「コスプレ」などアブノーマルな性癖も取り上げられていた。本書を嚆矢として科学の分野では「性科学」と呼ばれる学問分野が確立することになり、日本においても学術的そして通俗的な「変態」考察がすぐに盛んになった。「変態」という語は、1909年に刊行された小説『ヰタ・セクスアリス』で有名になったとされる。 中村古峡によって創刊された研究雑誌『変態心理』(1917 - 1926年)では、変態性欲論が議論され、男性同性愛者の読者たちによってゲイ解放区構想も議論された。また田中香涯(田中祐吉、医学博士)によって刊行された『変態性欲』(1922年)では、それまで狭義の心理学用語として使用されてきた変態の通俗化が行われ、羽太鋭治や澤田順次郎といったセクソロジストたちによる性科学の通俗化も起こった 。変態という言葉自体も広く社会に浸透した流行語となり、宮武外骨は『変態知識』(1924年)を、梅原北明は『変態十二史』『変態・資料』(1926 - 1928年)を刊行するに至った。特に梅原北明が企画した叢書『変態十二史』(文藝資料研究会)は合計15巻(12巻+付録3巻)という破格のシリーズとなった。このシリーズは「性」に限定されてきた「変態」の範囲をさらに拡張し、全巻のタイトルに「変態」を冠するという徹底ぶりと滑稽味が大いに受け、500部限定の会員誌にもかかわらず、申し込みは4000〜6000部を突破した。あらゆる事象に「変態」を当てはめようとするスタイルは時に牽強付会ですらあり、第8巻『変態仇討史』を著した梅原北明も同書の序文で「普通の仇討から特に変態と云う奴を選ぶことに務めただけですから、多少こぢつけたものもあります。/尤も、こぢつければ仇討と云う存在は確かに変態です」と言い訳している。この時点で「変態」という用語は実態を失い、普通ではないものに対する曖昧な印象を包括するイメージとして流用されることになる。 こうした戦前の変態言説の多くは、北明一味の「趣味的研究」を除けば、生半可な性知識に振り回される人々を啓蒙するという至って真面目な学問であった。あくまで変態は「客体的な研究対象」であり、そこにはLGBTQに代表される性のアイデンティティなど存在せず、変態性欲者や性的逸脱者は「矯正されるべき存在」として扱われた。これは1868年の明治維新後、西側の性規範が輸入される過程で「性の近代化」が進み、性に対する保守化・均質化・標準化・規格化、すなわち「正常志向」が強調された為である。そこから逸脱する存在は、しばしば蔑みの対象となった。これに関して『変態十二史』の編集発行人である上森子鉄ですら「我々まで変態だと思われたら困る」と発言しているほどである。変態性欲者が当事者として主体となった「変態による変態のためのマニア雑誌」が登場するのは、戦後の『奇譚クラブ』(1947-1975年)を待つことになる。 こうして変態文化は広がりを見せたものの、それを理論的に支える学問領域は未成熟なままであった。人間の根源である性的欲望が自然科学の分野で明確に確立するのは、クラフト=エビングの『変態性欲心理』から1世紀近く経った1979年、自然人類学者のドナルド・サイモンズ(英語版)が発表した『The Evolution of Human Sexuality(英語版)』(性的欲望の進化)からである。本書は人間の性行動の形成過程、たとえばオーガズム、同性愛、性的乱交、レイプなどを進化論的な枠組みで史上初めて体系化したもので、あらゆる学問(進化生物学、人類学、生理学、心理学、文献学)を統合して分析した点でも画期的だった。本書は後続の研究にも大きな影響を与えており、たとえばレイプにまつわる性的衝動を進化生物学で分析し、フェミニストとの間で大論争にもなった問題作『人はなぜレイプするのか―進化生物学が解き明かす(英語版)』(2000年)も本書の絶大な影響下にある。もっとも、自然科学の観点から性的逸脱の研究が本格化し始めたのは、つい最近のことであり、依然として追加調査が待たれる。 その間、日本発の変態文化は「おたく」の出現にともない、二次元のコンテンツに比重を置くことになる。またインターネットが急速に発達した1990年代には、米裁判所がオンライン上のわいせつ表現をゆるやかに解釈するようになり、日本のアダルトアニメは世界に開放された。2000年代には、日本のアダルトアニメやキワモノAV、アダルトゲームのジャンル(ロリ、異種姦、ぶっかけ、ごっくんなど)を表す言葉として「Hentai」というキーワードが世界中に広まっている。
※この「大正デモクラシーと変態性欲の通俗化」の解説は、「鬼畜系」の解説の一部です。
「大正デモクラシーと変態性欲の通俗化」を含む「鬼畜系」の記事については、「鬼畜系」の概要を参照ください。
- 大正デモクラシーと変態性欲の通俗化のページへのリンク