アブノーマルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 品詞の分類 > 修飾語 > 形容動詞 > 形容動詞(性質) > アブノーマルの意味・解説 

アブノーマル


abnormal

別表記:アブノーマル

「abnormal」とは・「abnormal」の意味

「abnormal」とは、通常とは異なる、非標準的異常な状態を指す英単語である。一般的には物事状況通常の範囲から外れていることを表す。特に、医療分野では、正常な状態から逸脱した病的な状態を指すことが多い。また、abnormality」という名詞存在し異常な状態や特徴を指す。

「abnormal」の発音・読み方

「abnormal」の発音は、IPA表記で/æbnˈɔɚm(ə)l/であり、IPAカタカナ読みでは「アブノーマル」となる。日本人発音するカタカナ英語では「アブノーマル」と読む。

「abnormal」の語源・由来

「abnormal」は、ラテン語の「abnormalis」に由来するこの後接頭辞「ab-」(離れて)と、「norma」(規則)という単語組み合わさってできた言葉である。従って、「規則から離れた」「逸脱した」という意味が込められている。

「abnormal」と「anomaly」の違い

「abnormal」と「anomaly」は、どちらも異常や非標準的な状態を指すが、ニュアンス違いがある。「abnormal」は、通常とは異なる状態を指す一方で、「anomaly」は、規則パターンから外れた例外的な状況を指す。例えば、気候の異常現象は「anomaly」を用いることが適切である。

「abnormal」の使い方・例文

1. His behavior was abnormal.(彼の行動は異常であった。) 2. The doctor detected an abnormality in her blood test results.(医師は彼女の血液検査結果に異常を検出した。) 3. The machine is making an abnormal noise.(その機械異常な音を立てている。) 4. Abnormal weather conditions have caused crop failure.(異常な天候条件作物不作引き起こした。) 5. The patient showed abnormal brain activity.(患者異常な活動示した。) 6. The company's financial situation is abnormal.(その会社財政状況は異常である。) 7. The scientist discovered an abnormal gene.(科学者異常な遺伝子発見した。) 8. The child has an abnormal fear of dogs.(その子供は対す異常な恐怖持っている。) 9. The building's structure is abnormal.(その建物の構造は異常である。) 10. The computer system experienced an abnormal shutdown.(コンピュータシステム異常なシャットダウン経験した。)

あぶのーまる

別表記:、アブノーマル
英語:abnormal

「あぶのーまる」とは、健常ではない・普通ではない・正常ではない・病的意味する表現である。

「あぶのーまる」とは・「あぶのーまる」の意味

「あぶのーまる」とは、異常な・正常ではない・基準から外れた規則準じない意味する表現である。英語表記すると「abnormal」で、読み方は「アブノーマル」だ。「abnormal」という英単語レベルは、英検準1級以上、TOEIC L&Rスコア730点以上である。

「あぶのーまる」は、病的な変態的猟奇的なという意味で使われることも多い。例えば、常人では考えられない異常な性癖持った人、病的な行動思考がある人に対して使う。具体的に猟奇犯罪犯した人物性的虐待を行う人物など該当する

ちなみに異常な特異なという意味を表現するとき、英語で「abnormal」、もしくはカタカナで「アブノーマル」とするのが一般的である。しかしあえて「あぶのーまる」と平仮名表記すると、不自然で特異な感じを受ける。そのため、「あぶのーまる」という言葉は、変態的猟奇的という、異常性際立っている表現として使われることが多いのだ。

逆に平仮名表記することで、異常・変態猟奇という意味を受け入れやすく変化させる効果もある。例えば、ギャグ風の漫画セリフ使ったり、青年漫画ブログタイトル使ったりするケースなどが挙げられるまた、通常のabnormal」という英語表記では物足りない場合、何か付加価値付けたい場合に「あぶのーまる」と記載する

「あぶのーまる」は、一般の人が行ないような行に対して使うこともある。例えば、通常、米は炊飯器などで炊いて食するが、炊かずに生米のまま食べ人がいれば「あぶのーまる」という表現当てはまる。また、一般的には病気やけがは苦痛を伴うのでできるだけ避けたいと思うが、逆に喜んで受け入れ人がいれば「あぶのーまる」であるといえるこのように多数派意見から逸脱した考えや行動や、理解しがたい行為などに対しても使う言葉である。

「あぶのーまる」の語源は、英語の「abnormal」だ。「abnormal」は、普通、一般的なという意味があるnormal」という英単語に、離れて離れたという意味がある「ab」がプラスされ英単語だ。つまり、一般的なもの・状態・行動などから離れたという意味が由来となっている。ちなみに、英語の「abnormal」は、とてつもなく大きいという意味も含まれている。例えば、「abnormal profits」は、異常に儲けるという意味がある英熟語だ。

心理学犯罪学使われるラベリング理論」は、「あぶのーまる」と似た言葉である。「ラベリング理論」とは、逸脱した行動をする人物に対してラベリング印をつける)するという理論だ。いわゆる特定の人物に対してレッテルを貼る偏見を持つという意味がある

「あぶのーまる」の対義語は「のーまる」で、普通・一般的なという意味で使われる

「あぶのーまる」の類義語には、狂ったという意味があるクレイジー」、規則から外れた・不正であるという意味の「イレギュラー」、奇妙な変なという意味があるストレンジ」、不規則企画から外れたという意味の「オッド」などがある。

その他には、奇妙でおかしいさまを意味する変てこ」、理解できないという意味の「ふかかい不可解)」、奇妙なさま・おかしな様子意味する妙ちきりん」、変わった人や状態を表す「風変わり」、非常に不思議であること・とて変わっているさまを意味するきてれつ奇天烈)」、並外れて変わっているさまという意味がある「とっぴ(突飛)」などが挙げられる

「あぶのーまる」の使い方・例文

「あぶのーまる」の使い方例文は、「彼女の性癖はあぶのーまるなので、私には理解できない」、「私は秘かにあぶのーまるな趣味持っている」、「学校であぶのーまるな発言をして皆に驚かれた」、「同性愛をあぶのーまると決めつけてはいけない」、「あぶのーまるな趣味生かして収入得た」などがある。

その他には、「のーまるとあぶのーまるの境界線分からない」、「あぶのーまるな性質が必ず犯罪につながるわけではない」「あぶのーまるは個性一つであるともいえる」「私の彼はあぶのーまるな行動が多い」「彼女のあぶのーまるな発言が人を傷つけてしまった」なども挙げられる

アブノーマル【abnormal】

読み方:あぶのーまる

形動異常なさま。病的。「—な性格」⇔ノーマル


アブノーマル

読み方:あぶのーまる

  1. Abnormal)〔英〕馬鹿者代名詞。〔隠語
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

異常

(アブノーマル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 09:59 UTC 版)

異常(いじょう)とは、「正常でない」「通常でない」「健常でない」「異変である」などとされることの総称。特にに向けて使われる場合は、犯罪学社会心理学において、ラベリング理論で指摘されるような手法を採る場合に好んで用いられてきた。

倫理面において、何をもって異常と為すかは議論が多く(伝統的な倫理学では「正しさ」を扱うが、「異常」の規定は行わない)、一定の見解は存在しない。例えば、同性愛などは一時期は異常とされたが、現在は容認する国も少なからずあることが挙げられる(性に関しては変態も参照)。ただし、優生学の呼び換えとして、先天異常、染色体異常などといった概念が用いられる傾向があるが、やはり前提となる「何を異常とするか」についての検証が欠落している。

「異常」の定義について

元々は異常というものの定義自体が存在しなかったと思われる。これは、神話などで混沌とした状態が描かれている事にて分かる。しかし、やがて優劣的な観点で倫理的なものが広がるにつれ、権力的に優位に立つ者の他者に対する差別的意識にて異常という概念が生まれたと考えられる。

権力的に弱い位置に立つものという意味から派生し、力関係として弱いものに対しても異常という言葉が使われるようになったと思われる。

「肉体の異常」
肉体に関して異常とされるものに奇形病気怪我などがある。しかし、本人が必要以上に心配している場合には身体醜形障害と見なされる。
「精神の異常」
精神に関して異常とされるものは精神病パーソナリティ障害などである。しかし、これに関する基準は曖昧であり、必ずしも異常と言えないのではないかという意見もある。
「製造物の異常」
製造物に関する異常は初期不良故障バグなどである。エラーも参照。

統計上の異常

ある共通する性質を持つ集合に、数量で表せる別の性質があった場合、全ての要素の性質の数量の平均値等の基準より、数量が著しく大きい要素と、著しく小さい要素を、異常な性質の要素と見なす場合がある。

例えば知能指数の場合、生活年齢によって知能指数の表す知的能力は変化する。生活年齢の集合が違う場合、知能指数100の5歳児と知能指数100の10歳児の知的能力は同じではない。同じ生活年齢の集合は知的能力の中間値は、100で表される。知能指数100の要素が最も多く、100より高い場合でも、低い場合でも、100に近い知能指数ほど要素が多い。知能指数130以上が異常に知的能力が高いとされ、70以下が異常に知的能力が低いとされる。それぞれの異常な要素は、全体の2.27%ずつ存在し、残りの約95%が、通常の知的能力を持つ要素である。

異常な性質の数量が存在しない集合もある。山の定義には、一定の周囲からの相対的な高さを用いることがある。この場合、最も低い山やそれに近い低さの山が多数存在し、定義に含まれる山の高さの平均値と、それほど高さが変わらず、異常に低い山は存在しない。最も高い山はどの地域にも普通一山しか存在せず、最高に近づくほど段階別の山数は少なくなるから、異常に高い山は、その地域と山の定義によって、ある数が存在する。

優劣の評価

劣っている物や人物への蔑称として「異常」という言葉が使われる事がある。

逆に非常に優れた物や人物への畏怖の念を込めて、「異常」という言葉が使われる事もある。

「異常」と「異状」の使い分け

日本語における「異常」と「異状」の2つの単語は、発音が同じである上に意味も似通っている。大まかな使い分け方はあるもののグレーゾーンも存在し、それゆえ書き間違いや変換ミスは後を絶たない。

使い分けは以下の通りである。

  • 異常 - 普通とは違うさまを示す。「異常だ」「異常な」という形容動詞や「異常事態」「異常気象」などの複合語として用いることが多い。正常の対義語。大辞林第二版による説明: 異常
  • 異状 - 普通とは違うさまのほか、事物の中にある普通とは違う箇所という意味にも用いる。形容動詞になることはないが、1個2個と数えることができる。大辞林第二版による説明: 異状

参考文献

関連項目


アブノーマル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 08:30 UTC 版)

ナムコスターズ」の記事における「アブノーマル」の解説

アブノーマルチェック」に由来ファミスタ64速球武器の右投げ投手として二軍登場ファミスタ64での選手コメントは「危険球気をつけろ!」。

※この「アブノーマル」の解説は、「ナムコスターズ」の解説の一部です。
「アブノーマル」を含む「ナムコスターズ」の記事については、「ナムコスターズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アブノーマル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アブノーマル」の関連用語

アブノーマルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アブノーマルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの異常 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナムコスターズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS