ラベリング理論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラベリング理論の意味・解説 

ラベリング理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/12 22:28 UTC 版)

ラベリング理論(ラベリングりろん、英語: Labeling theory)とは、ヒトの《逸脱行動》に関する理論であり、1960年代シカゴ学派に属する、ハワード・ベッカー英語版らによって提唱された。従来の《逸脱行動》を単なる社会病理現象として扱ってきたアプローチとは一線を画し、《逸脱》というのは、行為者の内的な属性ではなく、周囲からのラベリング、すなわち「レッテル貼りによって生み出されるものだ」と捉える。

従来型の理論との相違点

ラベリング理論が発表される前までの逸脱に対する社会病理学的なアプローチでは、例えば“髪を染めている者が「不良」だ”などと勝手に定義するため「《不良の定義》は客観的に成立する」としてしまうような、非常に単純な考え方をしていた。だが、ベッカーは1963年に初版が発刊されたOutsidersにおいてそうした考え方を排し、「逸脱などの行為は、他者からのラベリング(レッテル貼り)によって生み出される」と指摘した。なお、ネガティブなラベルは「社会的スティグマ」または単に「スティグマ」と呼ぶ[1]

社会集団は、これを犯せば逸脱となるような規則を設け、それを特定の人々に適用し、彼らにアウトサイダーのラベルを貼る事によって、逸脱を生み出すのである。 — 『アウトサイダーズ[2]

従来の逸脱論が逸脱者にばかり着目していた。これに対してラベリング理論では、規則を作成し執行する人々と逸脱者を対等に扱い、双方の相互作用の過程として逸脱を捉えていった。

歴史

ベッカーの理論は、ロバート・キング・マートン自己成就的予言や、1951年にE・M・レマートが発表した第2次逸脱といった概念に基いて発展した。なお、ベッカーは『アウトサイダーズ』において、マリファナ使用者やジャズメンへの聴き取り調査や参与観察を行った[注釈 1]。そうした調査結果に基いて理論を構築していった手際の良さによって、『アウトサイダーズ』はしばしば社会学研究の手本とも見なされている。こうして形成されていったベッカーの理論は、やがて「ラベリング理論」と呼ばれるようになり、逸脱論の中に新たな流れを作り出していった。その意味でラベリング理論は、社会学史上の重要な理論と言える[3]

このラベリング理論は後にJ・I・キツセやM・B・スペクターらにより、構築主義へと展開されていった。

参考文献

  • ハワード・ベッカー『完訳 アウトサイダーズ+ラベリング理論再考』現代人文社、2011年10月。 - 初版刊行10年後に書かれた「ラベリング理論再考」が添えられている。これはラベリング理論に対する批判への反論と、社会学研究の方法がどうあるべきかについての解説を含む。
  • Becker(1963), Outsiders. New York: Free Press.(revised 1973).

脚注

注釈

  1. ^ ベッカー自身がジャズ・ピアニストである。

出典

  1. ^ 森下伸也『社会学がわかる事典』2000年、日本実業出版社、73頁。
  2. ^ 『完訳 アウトサイダーズ+ラベリング理論再考』
  3. ^ 『完訳 アウトサイダーズ+ラベリング理論再考』村上直之(翻訳者)による解説文およびあとがき。

関連項目


「ラベリング理論」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラベリング理論」の関連用語

ラベリング理論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラベリング理論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラベリング理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS