企業犯罪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 00:12 UTC 版)
犯罪学 と刑罰学 |
---|
![]() |
企業犯罪(きぎょうはんざい)とは、企業が経済活動を行うのに際して利益追求などのために違法な行為(すなわち犯罪行為)を行うことをいう[1][2]。個人の犯罪と異なり社会に与える影響は大きく、信用失墜にとどまらず企業存続に関わることもある。
日本の法律においては、企業の行為に責任を負う個人(社長や担当者等)を処罰することが先決となり、法人としての企業はそれら個人の処罰に付随して処罰される(両罰規定)[3]。
企業犯罪を犯した企業の経営者は、ステークホルダーに対して法的および道義的責任を負う。
近年の企業犯罪など、企業を巡る不祥事の多発を背景に、企業内において「コンプライアンス(法令遵守)」がキーワードとして注目されており、不正防止のための内部通報・内部告発も制度化・法令化が進められている[4]。このほか、2014年時点の日本において、犯罪事案の解明のための司法取引の導入が議論されている[5]。
種類
- 金融や経理に関する事案
- 商取引などに関する事案
- 財産権などに関する事案
- 環境などに関する事案など
企業犯罪の例
以下に示すものは企業犯罪の一例である。具体的な事例については、報道機関などにより既に公になっているものであって、捜査・立件などにより犯罪行為が明確に認識されているものに限る。
- 偽装表示(産地偽装)
- 牛肉偽装事件(雪印食品・日本ハム・伊藤ハムなど)
- 雪印牛肉偽装事件
- 日本ハム 牛肉偽装・隠蔽事件
- 伊藤ハム 輸入豚肉関税法違反事件
- 牛肉ミンチの品質表示偽装事件(ミートホープ・加ト吉など)
- 不二家 - 期限切れ原材料使用問題
- 船場吉兆 - 賞味期限切れの菓子・惣菜の販売/みそ漬けの産地偽装/ 客の食べ残しの再提供
- 牛肉偽装事件(雪印食品・日本ハム・伊藤ハムなど)
- 環境汚染による人的被害
- ボパール化学工場事故(インド)
- 福島第一原子力発電所事故
- 公害病
- その他
脚注
関連項目
- 企業による犯罪事件の一覧
- 組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律(組織犯罪処罰法・組織的犯罪処罰法)
- 不正競争防止法(不競法)
- スケープゴート
企業犯罪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 00:38 UTC 版)
「ラグジュアリーカード」の記事における「企業犯罪」の解説
米国において「BLACK CARD」という商標はBlack Card LLC(以下、BC社)が商標登録したものの、アメリカン・エキスプレス(以下、Amex社)より「センチュリオン・カードが築き上げたBLACK CARDの信頼や名声に、BC社はただ乗りしている」と知的財産権の侵害で起訴された。2年に及ぶ裁判の末にBC社は敗訴し、Amex社の知的財産権を不当なやり方で侵害した企業犯罪と認定された。 結果、アメリカにおいて「BLACK CARD」はAmex社の保有する商標(REG.3613898)となった。現在BC社はBLACK CARDの商標についてライセンスの下で使用している。この裁判で敗訴したのち、2014年にBC社は社名を現在のLuxury Cardに変更した。 なお、日本における「BLACK CARD」(第5489288号)、「ブラックカード」(第5501296号)の商標はBLACK CARD LLCが保有している。
※この「企業犯罪」の解説は、「ラグジュアリーカード」の解説の一部です。
「企業犯罪」を含む「ラグジュアリーカード」の記事については、「ラグジュアリーカード」の概要を参照ください。
企業犯罪と同じ種類の言葉
- 企業犯罪のページへのリンク