オリンパス事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オリンパス事件の意味・解説 

オリンパス事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 03:32 UTC 版)

オリンパス事件(オリンパスじけん)とは、オリンパス株式会社が巨額の損失を「飛ばし」という手法で、損益を10年以上の長期にわたって隠し続けた末に負債を粉飾決算で処理した事件である。

2011年平成23年)7月、雑誌FACTA調査報道によるスクープとイギリス人社長の早期解任を契機に発覚し、大きな注目を集めた。株価は急落し会長らは辞任、オリンパスは上場廃止の瀬戸際に立つことになった。

本社がある新宿モノリスビル(東京・西新宿

概要

オリンパスが過去のM&A(企業買収・合併)において、不透明な取引と会計処理を行っていたことが、2011年(平成23年)7月、雑誌『月刊FACTA』の2011年8月号の調査報道で報じられた[1]

株主に説明できないM&A(企業の合併・買収)を繰り返して巨額の損失を計上したにもかかわらず、ほっかむりを決め込み、高額の報酬をふんだくっている経営者にとって、シャンシャンで株主総会を乗り切った心中はどんなものだろう。(中略) 胸を撫で下ろすのはまだ早い。本誌はやらせ総会など目じゃない。調査報道のトドメはこれからだ。 — 月刊FACTA COVER STORY [企業スキャン] オリンパス「無謀M&A」巨額損失の怪、2011年8月号[1]

2011年(平成23年)4月にオリンパス社長に就任したイギリス人経営者マイケル・ウッドフォードは、この企業買収の問題を調査し、同年10月、一連の不透明で高額な企業買収により会社と株主に損害を与えたとして、菊川剛会長および森久志副社長の引責辞任を促した。ところが、その直後に開かれた取締役会で、ウッドフォードは社長職を解任される[2]。この取締役会ではウッドフォードの発言・議決権行使は許可されず、解任は全員賛成で決定した。

後任には菊川が「代表取締役会長兼社長執行役員」として社長に就任。ウッドフォードは事の経緯を公表し、その異常な企業買収と会計処理の実態に東京証券取引所の株価は急落した。菊川は10月26日付で「代表権」と「会長兼社長執行役員」の役職を返上することとなった。

2011年(平成23年)11月、オリンパスは、弁護士公認会計士から構成される第三者委員会を設置し[3]、さらに「損失計上先送り」を公式に認めた[4][5]。11月24日付で菊川は取締役を辞任した。

オリンパスは、バブル崩壊時に多額の損失を出したが、歴代の会社首脳はそれを知りつつ、公表していなかった。例を見ない大変な長期にわたる「損失隠し」だった。

2012年(平成24年)7月6日、オリンパス粉飾決算問題で「有限責任あずさ監査法人」と「新日本有限責任監査法人」に対して、金融庁業務改善命令を下した。オリンパスの監査は2009年3月期までがあずさ、その後は新日本が担当していた。 金融庁は、両法人間の引き継ぎについて、「監査で把握された問題点が的確に引き継がれていなかった」と指摘した。あずさに対しては、オリンパスが損失隠しに利用した巨額の買収案件について、 監査チームとは別のメンバーがチェックする「上級審査」の対象にしなかった点も問題視した。

経緯

不透明なM&Aの報道

オリンパスが過去のM&Aにおいて不透明な取引と会計処理を行っていたことが2011年に発行された日本の総合情報誌 『月刊FACTA』の2011年8月号で初めて報じられ[1]、同10月号でも続報された[6]

それによると、2008年(平成20年)に行われたイギリスの医療機器メーカーであるジャイラス・グループ(Gyrus Group)買収の際に、ケイマン諸島に登記されていた野村證券OBの佐川肇が設立した投資ファンド「AXAMインベストメント」に対し、ジャイラス買収額(2,117億=9億3,500万UKポンド)の32%に相当する、総額687億円(=6億8,700万米ドル)ものジャイラス優先株買取代金等が支払われていた。AXAMはオリンパスからの最後の支払い後に、ケイマン諸島において会社として休眠状態となった。

さらに、2006年(平成18年)から2008年にかけて、野村證券OBの横尾宣政が設立した投資助言会社「グローバル・カンパニー」を通じて、アルティス(資源リサイクル)やヒューマラボ(化粧品健康食品販売)およびニューズシェフ(電子レンジ調理容器製造)などの、本業とは関連の薄い売上高数億円の国内3社を総額734億円で買収しながら、2009年3月期決算にて約557億円の減損処理を行っていた[7]

2011年(平成23年)4月1日付けでオリンパス欧州法人社長から本社であるオリンパスの社長執行役員に就任し、同年6月29日に代表取締役社長及び社長執行役員・COOに就任していたマイケル・ウッドフォードは、『月刊FACTA』の記事によってこの事実を知り、独自に会計事務所プライスウォーターハウスクーパース(PwC)に調査を依頼した。PwCの報告書では、AXAMの所有者が不明であること、AXAMからのジャイラス優先株買取りには事前の取締役会決議や法律家の審査がなく、当時の社長菊川剛、副社長森久志、常勤監査役山田秀雄ら一部幹部の稟議のみで決定されたことなど、コーポレート・ガバナンス上の多くの不審点が報告された。

同年9月29日にウッドフォードは、一連の不透明で高額なM&Aにより会社と株主に損害を与えたとして、菊川会長および森久志副社長の引責辞任を求め、10月1日付でウッドフォード自身が社長兼CEOに就任して全権を掌握した。しかしウッドフォードはこれに手を緩めることなく、10月11日に会長辞任を促す書簡(PwCのレポートを含むA4用紙13枚の電子メール)を送り、両者の対立は決定的になる[8][9]

社長の電撃解任

しかし、その3日後の10月14日に開かれた取締役会において、「独断的な経営を行い、他の取締役と乖離が生じた」として、ウッドフォードは社長就任から半年、10月1日のCEO兼務からは2週間しか経ていないにもかかわらず、解任され(後任の代表取締役会社長は菊川)、同日午前9時30分付で発表された。

ウッドフォードはフィナンシャル・タイムズ紙に対し、自身の解任が過去の不透明な取引を調査したことが原因であるとして、一連の経緯とともにPwCの報告書、会長および副社長の辞任を求める書簡などを告発するとともに、イギリスにおける金融犯罪の捜査機関である重大不正捜査局(SFO)にジャイラス買収に関する資料を提出し、刑事捜査するように促した[10][11][12]

当初「経営の方向性で乖離が生じたため」と解任の理由を説明していたオリンパスは、PwCの報告書は推測と憶測に基づくもので、問題となっている一連の買収手続は外部会計事務所監査役会の承認を得た適正なものであると反論し、ウッドフォードがメディアに社内の機密情報を情報漏洩したことについて、民事訴訟などの法的措置を含めた対応を検討していると反発していた[10]

株価の急落と社長の再交代

しかし、告発された一連の取引は、膨大な額であるだけでなく、その内容が明らかに常軌を逸するものであったため、ウッドフォードの解任発表および同氏の告発の報道直後からオリンパスの株価は急落、10月20日東京証券取引所の終値は1,321円となり、13日の終値2,482円から1週間で半値近くまで値下がりした[13]

一連の報道を受けて、日本国内外の市場関係者からは企業統治の不透明さに対する非難が相次ぎ、オリンパスの株価はさらに下落、10月26日には一連の報道と株価低迷の責任を取るとして、菊川は代表取締役会長兼社長を辞任し、高山修一が代表取締役社長に就任した[14]。このころには、市場やマスコミ報道では、有価証券報告書における虚偽記載などの有無が取り沙汰されることとなった[15]

M&Aの会計処理に虚偽記載の事実が認められれば、金融商品取引法上の違法行為にあたり、課徴金処分などの対象となるほか、虚偽が組織的であり悪質性も高い場合には、証券取引等監視委員会による刑事告発の対象となることから、問題は深刻さを増していった。

長年の損失先送りの公表

11月1日、過去の買収に関して不正ないし不適切な行為、または妥当でない経営判断が行われることがなかったかどうかを調査するため、弁護士公認会計士から構成される第三者委員会が設置された[16]。この第三者委員会による調査の過程で、1990年代以降、有価証券投資により発生した損失の隠蔽が続けられ、その補填のために当該買収が実施されたことが明らかとなり、11月8日、会社は記者会見を開きこれを公表した。会社は損失の隠蔽に関与した取締役副社長の森を解任し、常勤監査役の山田も辞任の意向を示した[17]11月10日、菊川・森・山田は、第三者委員会による聴取に対し、損失隠しに関与していたことを認めた[18]東京地方検察庁特別捜査部などは11月21日、菊川剛前社長らによる金融商品取引法違反の疑いが強まったとして、合同で関係先二十数カ所を一斉に家宅捜索した[19]

東証上場廃止の危機

11月10日、上半期中間決算を法定期限である「11月14日までに提出できない」ことが発表され、東京証券取引所はオリンパスを『監理銘柄』に指定した[20]12月14日までに提出できない場合には上場廃止が確定し、また提出したとしても損失隠しが重大で悪質な虚偽と認定されれば『上場廃止』になるという状態に陥った。オリンパスは「2011年9月期」中間決算を12月14日発表し、ひとまず上場廃止を免れた。その後、2012年1月22日、東京証券取引所はオリンパス株式の上場を維持し、企業統治に問題があることを示す「特設注意市場銘柄」に指定して、今後の経営体質の改善状況を監視すると発表した。[21]

オリンパスの「財テク」

報道機関による関係者への取材では、オリンパスの「財テク」は「社長直轄」であり、「内容を知る者はごく一部に限られ」[22]「平成10年から、山田秀雄元監査役と森久志元副社長が中心となって投資による損失を移し替える「飛ばし」と呼ばれる不正が行われ」「損失の受け皿になるファンドを海外に設立するなど、直接、損失隠しに関わった」。その後「イギリス企業の買収に際し、巨額の買収先企業の優先株買取代金等を支払ったように見せかけて632億円を捻出」、外部の関係者が「2006年(平成18年)〜2008年(平成20年)の国内ベンチャー3社の高額買収に深く関与」[22][23]、国内3社の買収費を水増しすることを提案して716億円を捻出し、いずれもオリンパスの損失解消に使われ」「こうしたさまざまな工作の報酬や手数料として、オリンパスからは、証券会社元社員などの外部関係者に合わせて150億円が支払われた」とされている[23]

刑事捜査

2012年2月16日、東京地検特捜部警視庁捜査二課強制捜査に着手。特捜部は、オリンパスの菊川前社長(元会長)、森前副社長、前常勤監査役、証券会社の元取締役の4名を、警視庁捜査二課が、投資会社の社長、取締役、元取締役の3名を、金融商品取引法違反(有価証券報告書虚偽記載罪)でそれぞれ逮捕した[24][25][26]。また、投資会社の社長と取締役については、損失隠しに使った会社への出資金名目で約3億4,800万円を知人の会社からだまし取った詐欺罪で起訴された。

同年12月20日、アメリカ連邦捜査局(FBI)が、オリンパス幹部の指示で「飛ばし」に関わり報酬を得た容疑で、シンガポール在住の台湾人を逮捕した[27]

2013年6月11日、東京地検特捜部は投資会社の社長ら3人を組織犯罪処罰法違反(犯罪収益隠匿)の疑いで再逮捕した[28]

2015年10月23日、東京地検特捜部はアメリカ合衆国に在住していた投資助言会社元代表を、金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)幇助罪などで在宅起訴した[29]

刑事裁判

2013年7月、東京地方裁判所は前社長菊川剛に懲役3年執行猶予5年(求刑:懲役5年)、副社長森久志に懲役3年執行猶予5年(求刑:懲役4年6か月)、山田秀雄前常勤監査役に懲役2年6か月執行猶予4年(求刑:懲役4年)、法人であるオリンパスに罰金7億円(求刑:罰金10億円)の判決を言い渡した[30]

2014年12月、東京地裁は指南役の元証券会社社員に対し、検察官が主張して居た金融商品取引法違反の共同共謀正犯の罪ではなく、幇助の罪にとどまることを認定し、懲役1年6か月、執行猶予3年、罰金700万円(求刑::懲役3年、罰金1,000万円)の判決を言い渡した[31]

2015年2月、アメリカ証券取引委員会(SEC)は、損失隠しに関わった米国在住の指南役に対し、証券業界で働くことを禁止される代わりに事件の調査に協力したとして、司法取引に応じて刑罰が科されないことが判明した[32]

2015年7月、東京地裁は指南役の元証券会社社員ら3人に対し、検察官が主張していた金融商品取引法違反の共同共謀正犯の罪ではなく、幇助の罪にとどまることを認定する一方で、2人については詐欺罪、また3人については組織犯罪処罰法違反を認定し、懲役4年、罰金1000万円(求刑:懲役6年、罰金1,200万円)、懲役3年、罰金600万円(求刑:懲役5年、罰金800万円)、懲役2年、執行猶予4年、罰金400万円(求刑:懲役3年、罰金600万円)の有罪判決を言い渡した[33]

民事訴訟

一連の問題で損失を被ったとして、オリンパスの株主(個人9人、法人2社)が、損害賠償を求め大阪地方裁判所に民事訴訟を提起。2015年(平成27年)7月21日に同地裁は株主らの訴えを認め(一部認容)、オリンパスに対し計約2,100万円の支払いを命じる判決を言い渡した[34]

オリンパスと株主が、損失隠しをした旧経営陣に損害賠償を求めた株主代表訴訟で、東京地方裁判所は旧経営陣16人に対して、総額約590億円をオリンパスに支払うよう命じる判決を言い渡した[35]。2019年5月16日に東京高等裁判所で行われた控訴審では一審判決の一部を取り消し、菊川元社長と森元副社長、山田元監査役の3人の賠償責任を認め、賠償金約594億円の支払いを命じた[36]。2020年10月22日には最高裁判所でオリンパスと株主側、旧経営陣側の双方の上告を退ける決定をし、二審判決が確定した[37]

オリンパスが元証券会社役員2人に損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は2019年8月22日、請求通り5億円の支払いを命じた。[38]

事件名について

この事件はさまざまな呼び方が存在する。以下はその例である。

  • 「オリンパス損失隠し事件」[39]
  • 「オリンパスの損失計上先送り」[5][4]
  • 「オリンパスの粉飾決算事件」[40]
  • 「オリンパス不正経理事件」[41]
  • 「オリンパス事件」[42][43][44]

なお、オリンパス光学事件は別時期別種の補償金請求事件である[45]

ドキュメンタリー

  • "1.7 Billion Dollar Fraud: Full Exposure" BBC「Storyville」シリーズ第18回 2015年3月2日放映

脚注

  1. ^ a b c FACTA 2011a.
  2. ^ 代表取締役の異動に関するお知らせ オリンパス・プレスリリース 2011年10月14日
  3. ^ 「第三者委員会設置」のお知らせ]』(プレスリリース)オリンパス株式会社、2011年11月1日http://www.olympus.co.jp/jp/corc/ir/data/tes/2011/pdf/nr20111101.pdf 
  4. ^ a b オリンパス株式会社 2011.
  5. ^ a b “オリンパスが買収資金を損失先送りに利用、含み損穴埋め認める”. ロイター. (2011年11月8日). https://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-24030320111108 
  6. ^ FACTA 2011b.
  7. ^ 村井令二 (2011年10月19日). “オリンパス、ジャイラス買収でFAへの支払いは約687億円”. ロイター. https://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-23704920111019?pageNumber=2&virtualBrandChannel=0&sp=true 2016年8月10日閲覧。 
  8. ^ 山口義正 (2011年10月20日). “これが杜撰経営の核心!ほとんど価値のない会社を700億円で買収したオリンパス「疑惑の取締役会資料」をスクープ公開 火付け役となったジャーナリストが緊急寄稿 山口義正 経済の死角”. 現代ビジネス (講談社). https://gendai.media/articles/-/23598?page=3 2016年8月10日閲覧。 
  9. ^ 週刊ダイヤモンド編集部 (2011年10月21日). “本誌独占インタビュー マイケル・ウッドフォード・前オリンパス社長 「私に法的措置? 望むところだ」”. 週刊ダイヤモンド 10月29日号 (ダイヤモンド社). https://diamond.jp/articles/-/14539 2016年8月10日閲覧。 
  10. ^ a b “オリンパス:前社長解任、泥沼化の様相 株価も急落”. 毎日新聞. (2011年10月18日). https://web.archive.org/web/20111020151306/http://mainichi.jp/select/biz/news/20111019k0000m020072000c.html [リンク切れ]
  11. ^ “[FT]見て見ぬふりが招いたオリンパスの危機” (日本語). フィナンシャル・タイムズ (日本経済新聞社). (2011年10月20日) 
  12. ^ Jonathan Soble (2011年10月15日). “Ex-Olympus chief questioned payments” (イギリス英語). フィナンシャル・タイムズ. https://www.ft.com/content/87cbfc42-f612-11e0-bcc2-00144feab49a 2017年3月30日閲覧。 
  13. ^ “オリンパス株、5日続落で株価は半値近くに 証券会社の投資評価中止や説明求める動きも”. 産経新聞. (2011年10月20日). https://web.archive.org/web/20111020150442/http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111020/biz11102020190022-n1.htm 2011年11月8日閲覧。 [リンク切れ]
  14. ^ 代表取締役の異動に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)オリンパス、2011年10月26日http://www.olympus.co.jp/jp/corc/ir/data/tes/2011/pdf/nr20111026.pdf2011年11月10日閲覧 
  15. ^ “オリンパス、買収経緯説明 株主との溝埋まらず”. 日本経済新聞 企業1面. (2011年10月28日) 
  16. ^ 「第三者委員会」設置のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)オリンパス、2011年11月1日。オリジナルの2013年1月31日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20130131053407/http://www.olympus.co.jp/jp/corc/ir/data/tes/2011/pdf/nr20111101.pdf2011年11月10日閲覧 
  17. ^ “オリンパス、損失隠し 巨額買収費で穴埋め、副社長解任”. 朝日新聞. (2011年11月8日). オリジナルの2012年3月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120304171413/http://www.asahi.com/business/update/1108/TKY201111080093.html  {{cite news}}: 不明な引数|1=が空白で指定されています。 (説明)
  18. ^ “菊川前会長、損失隠し認める=オリンパス第三者委聴取に”. 朝日新聞. (2011年11月11日). http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201111110001.html 2011年11月11日閲覧。 [リンク切れ]
  19. ^ “オリンパス強制捜査 地検・警視庁・監視委虚偽記載容疑、本社など捜索”. 日本経済新聞. (2011年12月21日). https://www.nikkei.com/article/DGKDZO37457510R21C11A2MM0000/ 
  20. ^ “東証、オリンパス株を「監理銘柄(確認中)」に指定”. デジカメ Watch. (2011年11月10日). https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/489893.html 2022年2月6日閲覧。 
  21. ^ “東証、オリンパス虚偽記載「上場廃止まで重大でない」「特設注意市場銘柄」に指定”. 日本経済新聞. (2012年1月20日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASGC2001V_Q2A120C1MM8000/ 2022年2月6日閲覧。 
  22. ^ a b “オリンパス損失隠し:前監査役、元証券マン指南で財テク”. 毎日新聞. (2011年12月21日20時59分(最終更新 12月4日0時49分))  {{cite news}}: |date=の日付が不正です。 (説明)記事のWeb魚拓
  23. ^ a b “証券会社元社員らに150億円”. NHK. (2011年12月18日). http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111218/t10014726111000.html 記事のWeb魚拓
  24. ^ “オリンパス菊川前会長ら7人逮捕 虚偽記載容疑で地検など”. 共同通信. (2012年2月6日). http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012021601000867.html 
  25. ^ “オリンパス前会長ら逮捕 証券OB含む7人”. 日本経済新聞. (2012年2月16日). http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E3E4E2E3978DE3E4E2E0E0E2E3E09F9FE2E2E2E2 
  26. ^ “オリンパス菊川前会長、外部協力者ら計7人逮捕”. 読売新聞. http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120216-OYT1T00302.htm?from=top 2012年2月16日閲覧。 [リンク切れ]
  27. ^ オリンパス粉飾でFBIが関係者逮捕、巨額罰金発生で再建へ影響の可能性も Business Journal 2013年1月28日付
  28. ^ “オリンパス粉飾で指南役ら3人再逮捕 犯罪収益隠した疑い”. 日本経済新聞. (2013年6月11日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1101H_R10C13A6CC0000/ 2022年2月6日閲覧。 
  29. ^ オリンパス粉飾事件、指南役を在宅起訴 東京地検特捜部 日本経済新聞 2015年10月24日付
  30. ^ “オリンパス粉飾、元社長ら有罪 東京地裁猶予付き判決”. 日本経済新聞. (2013年7月3日) 
  31. ^ “粉飾決算指南役に有罪判決 「重要な役割」幇助犯と認定、「共謀」は認めず オリンパス事件”. 産経新聞. (2014年12月8日) 
  32. ^ “米SECと証券OBが和解=オリンパスの損失隠しで”. 時事通信. (2015年2月28日) 
  33. ^ “オリンパス粉飾事件、指南役に実刑判決 東京地裁”. 朝日新聞. (2015年7月1日) 
  34. ^ “オリンパス損失隠し:オリンパスに賠償命令 株主に 大阪地裁”. 毎日新聞. (2015年7月22日). https://web.archive.org/web/20150825074112/http://mainichi.jp/shimen/news/20150722ddm012040048000c.html 
  35. ^ “オリンパス損失隠し、旧経営陣に590億円賠償命令 東京地裁”. 産経新聞. (2017年4月27日). https://web.archive.org/web/20170427131557/http://www.sankei.com/affairs/news/170427/afr1704270028-n1.html 
  36. ^ オリンパス旧経営陣3人に594億円賠償命令 粉飾事件巡り、東京高裁”. 日本経済新聞 電子版 (2019年5月16日). 2020年10月26日閲覧。
  37. ^ オリンパス粉飾 旧経営陣、594億円の賠償確定: 日本経済新聞”. 日本経済新聞 電子版 (2019年10月26日). 2022年2月6日閲覧。
  38. ^ “粉飾協力、5億円賠償命令 オリンパスの訴え認める”. (2019年8月22日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48875000S9A820C1CZ8000/ 2022年2月6日閲覧。 
  39. ^ 特集「検証、オリンパス損失隠し事件」 日経ビジネスオンライン
  40. ^ “海外当局に資料要請=オリンパス損失隠しで-監視委”. 時事通信. (2012年1月6日12時41分). https://web.archive.org/web/20150402160623/http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012010600417  {{cite news}}: |date=の日付が不正です。 (説明)[リンク切れ]
  41. ^ “オリンパス不正経理事件、第三者委員会が旧経営陣一新を求める、監査法人の責任も指摘(1)”. 東洋経済オンライン. (2011年12月6日). http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/38b6416f99df382b61faccb86b4ac270/ [リンク切れ]
  42. ^ オリンパス事件をブロック図で解説すると? 永田豊志,Business Media 誠
  43. ^ オリンパス事件、投資家への5つの教訓 週刊ダイヤモンド・山崎元のマネー経済の歩き方 2011年12月26日
  44. ^ “「ハゲタカ」著者が語るオリンパス事件の教訓 日本のメディアが間違ったワケ”. SankeiBiz. (2012年1月5日5時0分). https://web.archive.org/web/20121231071801/http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120105/mca1201050501002-n1.htm  {{cite news}}: |date=の日付が不正です。 (説明)[リンク切れ]
  45. ^ 平成11(ネ)3208 東京高等裁判所 平成13年05月22日 裁判所

参考文献

関連項目

外部リンク


オリンパス事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 05:14 UTC 版)

EY新日本有限責任監査法人」の記事における「オリンパス事件」の解説

2012年7月6日金融庁より業務改善命令受けた。これはオリンパス監査証明に関して監査契約受嘱における法人として組織的な監査実施するための仕組み十分に機能してなかったことによる。

※この「オリンパス事件」の解説は、「EY新日本有限責任監査法人」の解説の一部です。
「オリンパス事件」を含む「EY新日本有限責任監査法人」の記事については、「EY新日本有限責任監査法人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オリンパス事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オリンパス事件」の関連用語

オリンパス事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オリンパス事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオリンパス事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのEY新日本有限責任監査法人 (改訂履歴)、有限責任あずさ監査法人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS