課徴金とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 商取引 > > 課徴金の意味・解説 

かちょう‐きん〔クワチヨウ‐〕【課徴金】

読み方:かちょうきん

財政法上の用語で、国が行政権司法権基づいて国民から賦課徴収する金銭のうち、租税を除くもの。行政権による手数料使用料など、司法権による罰金科料裁判費用など。


課徴金(かちょうきん)

糖価安定に基づき輸入粗糖に対して課される調整金及び糖価安定資金総称です。

課徴金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/04 14:46 UTC 版)

課徴金(かちょうきん)とは、国家国権に基づいて徴収する租税以外の金銭をいう[1]財政法第3条より、すべて法律又は国会の議決に基いて定めなければならない[2]

概要

行政権に基づく例としては、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(独占禁止法)、不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)、金融商品取引法公認会計士法などに違反した場合に納付を命じられる課徴金、使用料、特許料などがあり、司法権に基づく例としては、罰金科料、裁判費用などがある[2]

独占禁止法における課徴金とは、カルテル・入札談合等の違反行為防止という行政目的を達成するため、行政庁が違反事業者等に対して課す金銭的不利益のことをいう。公正取引委員会は、事業者又は事業者団体が課徴金の対象となる独占禁止法違反行為を行っていた場合、当該違反事業者等に対して、課徴金を国庫に納付することを命じる(課徴金納付命令)。

課徴金納付を命じられた際、別個に刑事上も罰金が科されることもあり、双方を科すことは二重処罰を禁ずる日本国憲法第39条に違反するという意見もあるが、最高裁判所はこれを合憲としている。なお、同一事件について、課徴金と罰金の双方が併せて課されるときは、罰金額の2分の1に相当する金額が課徴金から控除される[3]

独占禁止法における課徴金制度

現行課徴金制度の課題

独占禁止法における課徴金制度は、法定された客観的な算定要件・算定方式に従って、カルテル等の対象商品又は役務の売上額等に一律に一定率を乗ずる方法により画一的・機械的に算定される課徴金額を義務的に賦課する制度である。したがって、経済活動のグローバル化・多様化・複雑化等の進展に対応し、事案に即して違反行為に対応した適正な課徴金の額を柔軟に算定・賦課できないといわれている[誰によって?]。また、日本では、諸外国に比して、事業者が当局の調査に協力するインセンティブ及び調査への非協力・妨害へのディスインセンティブを確保する仕組みが不十分であり、他方、事業者が調査協力を拒否したり調査妨害を行ったりしたとしても、課徴金額が増額されることはないといわれている[誰によって?]。そして、国際標準的な制裁金等の制度との整合性に欠けているといわれている[誰によって?]

課徴金減免制度(リーニエンシー制度)

課徴金減免制度とは、事業者が自ら関与したカルテル・入札談合について、その違反内容を公正取引委員会に自主報告した場合、課徴金が減免される制度である[4]。公正取引委員会が調査を開始する前に、他の事業者よりも早期に報告すれば、課徴金の減額率が大きくなる仕組みとなっており、公正取引委員会の調査開始日前と調査開始日以後とで合わせて、最大5社に適用される。事業者自らがその違反内容を報告し、更に資料を提出することにより、カルテル・入札談合の発見、解明を容易化して、競争秩序を早期に回復することを目的としている。

名古屋市発注の地下鉄工事を巡る談合事件(2007年)では、自主申告したゼネコン1社にリーニエンシー制度を適用し、刑事告発対象から除外した。北陸新幹線の融雪設備工事を巡る談合事件(2014年)や、東日本大震災で被災した高速道路復旧工事を巡る談合事件(2016年)でも適用されている。さらに、リニア工事を巡る独禁法違反事件で、大林組が課徴金減免制度に基づき公正取引委員会に違反を申告していた[5]

課徴金納付命令の最高額

独占禁止法違反に対する課徴金納付命令に関して、1事件の最高額は約270億円(対象者数5社。地方公共団体が発注するストーカ炉の建設工事の入札談合に関する事件)であり、1社に対する最高額は約131億円(自動車運送業務を行う船舶運航事業者による海運カルテルに関する事件)である。なお、2017年9月、欧州連合(EU)欧州委員会は、GoogleEU競争法に違反したとして、過去最高額の24億2000万ユーロ(約3146億円)の制裁金(課徴金に相当)を支払うように命じた。

景品表示法における課徴金制度

金融商品取引法における課徴金制度

公認会計士法における課徴金制度

薬機法における課徴金制度

出典

  1. ^ 新村出 編『広辞苑』(第六版)岩波書店、2008年。 
  2. ^ a b 課徴金”. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. 2016年12月29日閲覧。
  3. ^ “課徴金制度”. 公正取引委員会 (公正取引委員会). https://www.jftc.go.jp/dk/seido/katyokin.html 2014年5月7日閲覧。 
  4. ^ 朝日新聞掲載「キーワード」の解説”. コトバンク. 2022年10月1日閲覧。
  5. ^ 課徴金減免制度で、大林組が談合を認める|法律ニュース部

関連項目

外部リンク


課徴金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 00:37 UTC 版)

内部者取引」の記事における「課徴金」の解説

インサイダー取引規制実効性観点から、内閣総理大臣実際に金融庁長官委任されている。第194条の6)は、審判手続経てインサイダー取引行った者に対し、課徴金の納付命じなければならないとされた(課徴金制度)。課徴金の額は、以下の計算得られた額とする(第175条)。 旧法2008年改正後(新法)会社関係者インサイダー取引に関する課徴金(同条第1項売付け違反(「当該有価証券売付け等について当該有価証券売付け等をした価格にその数量乗じて得た額」から「当該有価証券売付け等について業務に関する重要事実公表がされた後における価格当該有価証券売付け等の数量乗じて得た額」を控除した額) 買付け違反(「当該有価証券買付け等について業務に関する重要事実公表がされた後における価格当該有価証券買付け等の数量乗じた額」から「当該有価証券買付け等について当該有価証券買付け等をした価格にその数量乗じて得た額」を控除した額) 公開買付関係者インサイダー取引に関する課徴金(同条第2項売付け違反(「当該有価証券売付け等について当該有価証券売付け等をした価格にその数量乗じて得た額」から「当該有価証券売付け等について公開買付け等の実施に関する事実又は公開買付け等の中止に関する事実公表がされた後における価格当該有価証券売付け等の数量乗じて得た額」を控除した額) 買付け違反(「当該有価証券買付け等について公開買付け等の実施に関する事実又は公開買付け等の中止にかする事実公表がされた後における価格当該有価証券買付け等の数量乗じて得た額」から「該有価証券買付け等について当該有価証券買付け等をした価格にその数量乗じて得た額」を控除した額) 会社関係者インサイダー取引に関する課徴金(同条第1項売付け違反(「当該有価証券売付け等について当該有価証券売付け等をした価格にその数量乗じて得た額」から「当該有価証券売付け等について業務に関する重要事実公表がされた後二週間における最も低い価格当該有価証券売付け等の数量乗じて得た額」) 買付け違反(「当該有価証券買付け等について業務に関する重要事実公表がされた後二週間における最も高い価格当該有価証券買付け等の数量乗じて得た額」から「当該有価証券買付け等について当該有価証券買付け等をした価格にその数量乗じて得た額」) 公開買付関係者インサイダー取引に関する課徴金(同条第2項売付け違反(「当該有価証券売付け等について当該有価証券売付け等をした価格にその数量乗じて得た額」から「当該有価証券売付け等について公開買付け等の実施に関する事実又は公開買付け等の中止に関する事実公表がされた後二週間における最も低い価格当該有価証券売付け等の数量乗じて得た額」を控除した額) 買付け違反(「当該有価証券買付け等について公開買付け等の実施に関する事実又は公開買付け等の中止に関する事実公表がされた後二週間における最も高い価格当該有価証券買付け等の数量乗じて得た額」から「該有価証券買付け等について当該有価証券買付け等をした価格にその数量乗じて得た額」を控除した額)

※この「課徴金」の解説は、「内部者取引」の解説の一部です。
「課徴金」を含む「内部者取引」の記事については、「内部者取引」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「課徴金」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「課徴金」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



課徴金と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「課徴金」の関連用語

課徴金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



課徴金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本ユニコム日本ユニコム
Copyright(C) 2025 NIHON UNICOM CORPORATION All Rights Reserved.
日本ユニコム商品先物取引用語集
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの課徴金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの内部者取引 (改訂履歴)、不当景品類及び不当表示防止法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS