カルテル【(ドイツ)Kartell】
カルテル(かるてる)
少数の大企業によって支配されている寡占市場では、販売価格を設定する協定を結ぶことによって、人為的な市場のコントロールが可能となる。同一産業の企業間で、自由競争を制限し、販売価格を一定の水準で維持したり、引き上げたりすることをカルテル(企業連合)と呼んでいる。
カルテルには、協定で価格を設定する <価格カルテル> のほかにも、生産量や販売数量などを定めて事業活動を拘束するものがある。これらの行為は、市場への新規参入を排除し、特定の産業分野における競争をなくすことにつながる。
カルテルは、モノやサービスの価格を不当につり上げ、企業にとって利益を確保する狙いがある。反面、消費者の利益が損なわれるだけでなく、競争原理の中から生まれる技術革新が遅れ、経済全体を停滞させるなどの弊害を招く。そこで、独占禁止法はカルテルを禁止している。
以前は、不況カルテルと合理化カルテルが例外的に認められていたが、1999年の法改正により、現在では、これらも禁止されている。
(2001.06.05更新)
カルテル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/31 07:04 UTC 版)
カルテル(独: Kartell, 英: cartel)または
注釈
- ^ 事前に有力者同士で話し合いを行ない、候補者を調整して選挙戦にならないようにしている地域がある。日本の選挙制度では候補者が一人の場合の信任投票は行われないので無投票にする。但しこういった調整は全国各地の村社会の強いところで行われており、必ずしも山梨県に限られたことではない。
- ^ 参加者のアナコンダ鉱山会社とリオ・ティントはともにロスチャイルド系。
- ^ 1951年旧保険業法改正により保険カルテルが独占禁止法の適用除外対象となっていた。
- ^ 英: International Association for Testing and Materials
- ^ 1980年代から1990年代の日本経済が隆盛を誇ったバブル時代に、アメリカを中心とした英語圏ではローマ字で「DANGO」という言葉がそのまま日本の非関税障壁・不公正商習慣を示す英単語として通用したことがあったが、その後はそれほど用いられなくなった。これは「KEIRETSU」、「GYOSEI-SHIDO」等も同様)またスラングとして「ドラフト会議」の語が用いられることがある。
- ^ ちなみに、台湾では、日本統治下にあった時代に「談合」が訛って伝えられたため、「団子(をこねる)」という言葉が用いられることもある。
- ^ 逮捕時点では、木村以外は知事を辞職し、木村も逮捕後に辞職している。
出典
- ^ 『現代用語の基礎知識2019』自由国民社、134頁
- ^ fr:Émile Mayrisch#La construction d'une Europe de l'acier も参照
- ^ Wendell Berge Cartels: Challenge to a Free World, Public Affairs Press, 1946, p.208.
- ^ 平林英勝 日本的独占禁止法の形成と丸山泰男 あるリベラリスト学者官僚の軌跡 2009年
- ^ 欧州委員会 Competition: Commission fines members of gas insulated switchgear cartel over 750 million euros Brussels, 24th January 2007
- ^ 競争制限という社会的コストが合理化で望める成果に見合うこと(5条2項)、価格協定に基づく共同販売・購入であること(5条3項)
- ^ “課徴金制度”. 公正取引委員会 (公正取引委員会) 2014年5月7日閲覧。
- ^ “「平成最大の公共事業」光ファイバー網を食い物に…“3強連合”主導で600億円を山分け”. 産経新聞. (2010年6月5日) 2014年5月7日閲覧。
- ^ “中国が農産物価格操作取り締まる方針、反トラスト法違反の調査拡大へ”. ロイター (ロイター通信社). (2013年12月16日) 2014年5月7日閲覧。
- ^ “矢崎総業に罰金360億円 米でカルテル、幹部禁錮刑”. 日本経済新聞社. (2012年1月31日) 2014年5月7日閲覧。
- ^ 第2 独占禁止法の適用に関する基本的な考え方 公正取引委員会 「知的財産の利用に関する独占禁止法上の指針」
- ^ 浜田純一「再販制度」『知恵蔵2007』朝日新聞社、2007年。2015年11月1日閲覧。
- ^ 公正取引委員会『平成26年度年次報告』。2015年11月1日閲覧。
- ^ https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190621-00010000-kyt-l26
カルテル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/11 07:23 UTC 版)
「EDEN 〜It's an Endless World!〜」の記事における「カルテル」の解説
本来の意味は、カルテルを参照。エンノイア・バラードの組織した国際麻薬組織の通称。米領バージン諸島を脱出したエンノイアとハナがコロンビアにて難民として受け入れられた後、トニー・アイモアらと共にわずか20年足らずで急成長し、世界市場の40%をカバーするまでに至った。原父連邦が主に扱っているのがヘロインであるのに対し、カルテルでは主にコカインを扱っている。本編の12年前、カルテルは原父連邦と協力して、原父内のプロジェクト・プレーローマに協力し、カルテルからはニッコーオブライエンが原父側に派遣されていたが、ある事件を境に両者は決裂。原父はエンノイアの妻子であるハナとマナを誘拐し、一人逃げ延びたエリヤがコロンビアを脱出した後に、ペルーで行われるはずだった人質の取引も頓挫してしまった。以後、カルテルはノマドと協力し、原父連邦との対決色を濃くしていく。 トニー・アイモア エンノイアの右腕。アフリカのマリ共和国出身の黒人男性で、カルテルの重鎮である。エンノイアの留守中、リマ市における組織の麻薬市場の一切を任されている。エリヤがアンデスを越えてペルーに逃げ込んだ際、カーン大佐らとも関わりを持つようになる。エリヤに衣食住と教育環境を提供していたが、後には彼自身の希望を受けてマフィアの英才教育を施す。 チャド・ウルスア カルテルの幹部のインディオ系男性。主に諜報活動を担当しているようである。エリヤに何かと世話を焼く。過去に起こったとある事件をきっかけとして、マネーロンダラーの仲介でカルテルに引き合わされた。
※この「カルテル」の解説は、「EDEN 〜It's an Endless World!〜」の解説の一部です。
「カルテル」を含む「EDEN 〜It's an Endless World!〜」の記事については、「EDEN 〜It's an Endless World!〜」の概要を参照ください。
カルテル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/03 12:22 UTC 版)
市場に複数ある同業会社同士が供給量などで協定を結び、価格を維持したりする形態。資本関係ではないので、政治背景によりしばしば国境を越える。ポイボス・カルテルなどの例がある。日本では戦前に電力連盟、オイルショック時代に不況カルテル多数。緩いカルテルは抜け駆けによってシェア拡大を図る好機となる(チリの硝石カルテルなど)。抜け駆けは閨閥およびその他人的関係を構築して防ぐ。
※この「カルテル」の解説は、「独占」の解説の一部です。
「カルテル」を含む「独占」の記事については、「独占」の概要を参照ください。
カルテル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 00:24 UTC 版)
「パワーレンジャー・RPM」の記事における「カルテル」の解説
コリンスの暗黒街を牛耳っている複数のマフィア組織で、ボスはフレズノ・ボブ。ある出来事がきっかけで、ジギーを追っている。
※この「カルテル」の解説は、「パワーレンジャー・RPM」の解説の一部です。
「カルテル」を含む「パワーレンジャー・RPM」の記事については、「パワーレンジャー・RPM」の概要を参照ください。
カルテル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 01:57 UTC 版)
1987年にシリコーンシーリング材メーカー11社が独占禁止法違反の価格協定したとして、1988年に公正取引委員会から勧告審決を受けた。
※この「カルテル」の解説は、「セメダイン」の解説の一部です。
「カルテル」を含む「セメダイン」の記事については、「セメダイン」の概要を参照ください。
カルテル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 09:24 UTC 版)
メーカーや車種ごとに専門性が高くなる傾向があり、過去には特定の事業者による大規模なカルテルが結ばれたケースもあった。アメリカ合衆国におけるカルテル(反トラスト法違反)の罰金額の最高事例は、自動車用ワイヤーハーネスをめぐるカルテルであり、2011年、日本の矢崎総業とデンソーに対して計5億4800万ドルの支払いが命じられたものである。
※この「カルテル」の解説は、「ワイヤーハーネス」の解説の一部です。
「カルテル」を含む「ワイヤーハーネス」の記事については、「ワイヤーハーネス」の概要を参照ください。
カルテル
「カルテル」の例文・使い方・用例・文例
- 当時、政府は自国の産業を意図的にカルテル化しようとしていた。
- 価格カルテルは独占禁止法で規制されている。
- 麻薬の製造販売を制御するためにつくられる違法なカルテル
- 麻薬カルテルは、時々テロ集団に融資する
- コロンビアの麻薬カルテル
- 1993年にコロンビアでコカイン生産の覇権を握ったドラッグのカルテル
- 麻薬カルテルにより占拠、制御、および腐敗させられて、また法執行機関が事実上存在しない地域
- 国家によって結成を強制されたカルテル
- 国際カルテルという企業連合組織
- 需要カルテルという企業連合
- 経済不況を切り抜けるため結成されるカルテル
- 闇カルテルという企業連合
- 合理化のために結成されるカルテル
- 販売の諸条件を協定するカルテル
- 加盟企業の活動を制限するカルテル
- 生産量の上限を協定するカルテル
- 中央機関が生産量または販売量を割り当てるカルテル
- 生産または販売量の上限を協定するカルテル
- 中央機関が注文を加盟企業に割り当てるカルテル
- 販売地域を協定するカルテル
カルテルと同じ種類の言葉
- カルテルのページへのリンク