競争原理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 競争原理の意味・解説 

きょうそう‐げんり〔キヤウサウ‐〕【競争原理】

読み方:きょうそうげんり

個人または集団が、必要とするものを獲得するために他者競い合い勝者獲得できるとする、優勝劣敗競争受容する考え方誰でも平等に競争参加できる自由競争市場経済活動などの基本とする考え方で、資本主義基本原理一つとされる。→市場原理


競争原理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 20:59 UTC 版)

競争原理(きょうそうげんり)とは、資本、労働、技術などの経済における資源配分の効率性の概念である。

個人企業などの集団に必要とする資源が限定されているならば、その資源獲得のために競争が行われ、その中で優位な者、生産性が高い者がその資源を獲得できる、とする考え方である。この考えの下で社会が運営されれば、成功者が地位や財産を得られる。これが資本主義の基本原理の一つでもある。

詳細

独占禁止法2条4項によると、「競争」とは、二以上の事業者がその通常の事業活動の範囲内において、かつ、当該事業活動の施設又は態様に重要な変更を加えることなく同一の需要者に同種又は類似の商品又は役務を供給する行為や同一の供給者から同種又は類似の商品又は役務の供給を受ける行為をし、又はすることができる状態をいうとされている。

競争」は、(英語)"competition"に由来し、福澤諭吉によって翻訳された単語である[1]

経済厚生を最大にするという意味では競争は望ましく、その一方で、企業利潤最大化という意味では企業にとって競争は避けられるべきである[1]

過当競争

過当競争慢性的に供給が需要よりも過剰な競争であって、生産者を損なう状態である。[2]また、過当競争は売られるべき財やサービスの供給が需要よりも過剰なときにも起きる。例えば、労働市場では、労働者は常に過当競争におかれる。[3]

脚注

  1. ^ a b 世界一シンプルな経済入門 経済は損得で理解しろ! 日頃の疑問からデフレまでエンターブレイン、2010年3月12日。ISBN 978-4-04-726445-8https://web.archive.org/web/20180617215958/https://www.enterbrain.co.jp/product/mook/mook_business/220_other/09396601 
  2. ^ 金森, 久雄; 荒, 憲治郎; 森口, 親司, eds. (30 May 2002). “過当競争”. 有斐閣 経済辞典 (4 ed.). 東京都千代田区神保町: 有斐閣. p. 153. ISBN 4-641-00207-X.{{cite encyclopedia}}: CS1メンテナンス: year (カテゴリ)
  3. ^ 熊谷, 尚夫; 篠原, 三代平, eds. (30 April 1980). “過当競争・過小競争”. 経済学大辞典. Vol. II (2 ed.). 東京都中央区日本橋本石町: 東洋経済新報社. p. 789.

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「競争原理」の関連用語

競争原理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



競争原理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの競争原理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS