でんき‐じぎょう〔‐ジゲフ〕【電気事業】
電気事業
電気事業(廃止)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 05:53 UTC 版)
かつては電気事業を経営していた。1923年に自家発電の認可を受け、上総鶴舞駅構内に鶴舞(つるまい)発電所を建設、1925年3月2日に完成した。75kWのディーゼル発電機2台(1台を予備)を備え駅舎の電灯や信号用に使用していた。 やがて沿線住民からの要望により1925年に申請をして1926年に認可がおり、1927年9月より市原郡市原、市西、海上、養老、戸田、内田の6村(全て現在の市原市)に送電を開始した。続いて同年11月に高滝、富山、里見、白鳥の4村(全て現在の市原市)に送電を開始し、合計2200戸、3300灯の電気を供給した。1933年に鶴舞発電所を廃止して東京電灯からの買電に切り替え、1942年11月には電気事業を関東配電に統合し、小湊鉄道の電気事業は廃止された。 上総鶴舞駅構内の鶴舞発電所の建物は保存され、登録有形文化財(建造物)に指定されている。
※この「電気事業(廃止)」の解説は、「小湊鐵道」の解説の一部です。
「電気事業(廃止)」を含む「小湊鐵道」の記事については、「小湊鐵道」の概要を参照ください。
「電気事業」の例文・使い方・用例・文例
電気事業と同じ種類の言葉
- 電気事業のページへのリンク