電気事業の拡大とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電気事業の拡大の意味・解説 

電気事業の拡大

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:20 UTC 版)

金沢電気瓦斯」の記事における「電気事業の拡大」の解説

明治末期より、地域主力産業である織物業電動機普及急速に進んだ。従って電力供給実績順調に拡大し1913年大正2年)には1,000キロワット超えた電灯需要順調に伸びており、1907年1万灯を突破1913年には4万灯にまで拡大した経営面では事業拡大のため増資が相次ぎ資本金1907年50万円翌年には100万円に増額、さらに1911年明治44年1月には200万円とされた。 こうした需要増加踏まえ辰巳発電所120キロワット発電機1906年に3台から4台へ、さらに1909年5台へと増設し発電所出力600キロワットへと引き上げた加えて1907年9月金沢市から20キロメートルほど離れた手取川水利権取得し1908年明治41年11月石川郡河内村大字福岡(現・白山市河内町福岡)にて新発電所建設着手1911年4月完成させた。これが福岡発電所、後の福岡第一発電所である。発電所出力当初1,600キロワットであったが、翌年2組あった水車・発電機1組増設され2,400キロワット引き上げられた。次いで1913年辰巳発電所更新工事竣工5組水車・発電機2組大型機に置き換えられ出力600キロワットから900キロワットへと増強された。 逓信省資料によると、福岡発電所完成直後1911年時点における開業済み供給区域には金沢市周辺地域のほか石川郡松任町(現・松任市)や鶴来町(現・白山市)が含まれる。また完成機に能美郡小松町(現・小松市)の電力会社小松電気への電力供給開始され同社自社発電所廃止して一時的に配電専業となった

※この「電気事業の拡大」の解説は、「金沢電気瓦斯」の解説の一部です。
「電気事業の拡大」を含む「金沢電気瓦斯」の記事については、「金沢電気瓦斯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電気事業の拡大」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電気事業の拡大」の関連用語

電気事業の拡大のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電気事業の拡大のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金沢電気瓦斯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS