電気事業とその廃止とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電気事業とその廃止の意味・解説 

電気事業とその廃止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 14:56 UTC 版)

上信電鉄」の記事における「電気事業とその廃止」の解説

業績不振に悩む上野鉄道は、1913年大正2年)に山田昌吉を監査役迎えた高崎水力電気取締役でもあった山田はこの事態打開するため高崎水力電気合併することを計画し1921年大正10年6月合併仮契約むすんだ。ところがその高崎水力電気東京電灯との合併話が進展しており、東京電灯経営難の上鉄道引き受けることは難色示していた。そこで山田事態収拾奔走した結果合併契約解消する代償として「高崎水力電気所有する室田発電所群馬郡室田町上室田地区水力出力800kW)を9万円譲渡する」「電化補助費として5万円を贈る」ことによりこの問題解決させた。そして8月25日臨時株主総会において高崎水力電気との合併仮契約解除承認されると共に電化計画軌間拡張協議され資本金200増資し社名上信電気鉄道改称し初代社長山田選ばれた。 1923年大正12年2月5日逓信大臣より電気事業認可を受け、室田発電所4月1日引き継がれた。当初富岡変電所設置して室田発電所からの送電により運用しようとしていたが、万一時に不安が残るためその電力東京電灯卸売りし、必要な電力東京電灯より購入する方式変更し変電所福島設けられた。そして1924年大正13年10月1日より電気事業開始した。この新規事業好調であったことから、1929年昭和4年)に北甘楽郡月形村磐戸村青倉村配電していた南牧電気1930年昭和5年)には北甘楽郡尾沢村配電していた羽沢発電買収し北甘楽郡供給事業進出したそのとき獲得した大仁田出力35kW)、沢(出力34kW)、片瀬出力10kW)の各水力発電所はいずれ小出力であるため福島変電所から配電することになり、これらの発電所はまもなく閉鎖された。また一般需要分の電力の他に、青倉一帯石灰岩から石灰生産する白石工業工場電力要求から、長野電灯より受電するようになった。しかし配電統制令により、好調だった電気事業1942年昭和17年11月25日関東配電統合されることになり、重要な財源失った

※この「電気事業とその廃止」の解説は、「上信電鉄」の解説の一部です。
「電気事業とその廃止」を含む「上信電鉄」の記事については、「上信電鉄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電気事業とその廃止」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電気事業とその廃止」の関連用語

電気事業とその廃止のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電気事業とその廃止のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上信電鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS