電気事業の買収とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電気事業の買収の意味・解説 

電気事業の買収

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 13:55 UTC 版)

九州電気軌道」の記事における「電気事業の買収」の解説

軌道開業前1909年明治42年9月軌道開業遅延対策として九州電気軌道定款変更し電灯・電力供給事業兼営することとなった。 この当時沿線地域では小倉電灯1900年9月開業)と大阪電灯門司支店1902年3月開業)という2つ小規模電気事業者存在していた。九州電気軌道では、門司小倉両市の電気事業将来有望見込み電気供給事業電気軌道事業兼営による設備共用経営効率化図れると判断、この2つ事業買収する決定したのである。そして1909年11月大阪電灯門司支店買収12月小倉電灯事業買収した。さらに翌1910年明治43年10月には八幡町八幡電灯合併している。 軌道開業直前1911年5月小倉市鋳物師町新鋭火力発電所小倉発電所(後の大門発電所)が完成した出力は2,000キロワットで、入れ替わり大阪電灯小倉電灯八幡電灯から引き継いだ発電所3か所は廃止されている。その後大門発電所は、供給軌道路線拡大したことから早くも同年10月増設工事始められ、翌1912年明治45年6月第1期工事竣工し総出力が3,000キロワット引き上げられた。 こうした積極的な事業拡大設備投資には多額資金が必要であった資本金についてみると、会社設立時100万円か八幡電灯合併105万円になり、さらに1910年11月には315万円への増資決定した増資による払込徴収以外にも社債発行大口の借り入れなどを実施しており企業規模の拡大につれて負債比率上昇したが、それに見合う収入確保できており経営的に安定していた。

※この「電気事業の買収」の解説は、「九州電気軌道」の解説の一部です。
「電気事業の買収」を含む「九州電気軌道」の記事については、「九州電気軌道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電気事業の買収」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電気事業の買収」の関連用語

電気事業の買収のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電気事業の買収のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九州電気軌道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS