電気事業へ参入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電気事業へ参入の意味・解説 

電気事業へ参入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 13:47 UTC 版)

増田次郎」の記事における「電気事業へ参入」の解説

議員となった頃、後藤新平から福澤桃介紹介され福澤事務所訪ねて面会した。これが増田電気事業関係するようになった契機である。 福澤関与していた企業一つに、愛知県電力会社名古屋電灯があった。福澤1913年1月同社常務取締役就任して経営権掌握し、翌1914年大正3年)に社長へ昇る名古屋電灯では以前から木曽川において水利権獲得していたが、福澤経営権を握ると木曽川開発本格化させる。そして木曽川全体開発計画取り纏め1915年9月逓信省その許可を申請10月には許可済み取水量増加するべく長野県当局へと申請行った。しかしこれらの申請許可されるには、帝室林野管理局了承取り付ける必要があった。木曽川上流域には帝室林野管理局管理する木曽御料林があり、この御料林伐採され木材輸送木曽川河水用いて行っていた(木材流送)ためである。 福澤帝室林野管理局との問題解決するにあたり逓信大臣時代臨時発電水力調査局設置して全国河川調査させるなど水力開発に熱心であった後藤新平支援求めた後藤はこれを受け入れとともに手伝う人があった方が良いだろうということ増田次郎をその役に推薦した増田福澤面会するすぐさま名古屋電灯嘱託となり、帝室林野管理局との交渉役に任ぜられる。中央の大臣から地方役人まで幅広く交渉進めにあたって世故長け性格円満という交渉役に適材なことが買われての電力業界入りであったという。 帝室林野管理局との交渉は、最終的に木材輸送代替交通機関として森林鉄道敷設し、その資金電力会社側が出すという条件で纏まった。御料輸送問題解決して木曽川開発見込みが立つと、名古屋電灯開発部門分離して1918年大正7年9月新会社木曽電気製鉄株式会社(後の木曽電気興業)を設立する社長に福澤桃介副社長下出民義就任し増田常務取締役に名を列ねた。木曽電気製鉄では常務兼任東京海上ビルに入る東京支店支店長務めた続いて1919年大正8年11月木曽電気興業京阪電気鉄道合弁により関西地方への送電目指し大阪送電株式会社新設される。同社でも福澤社長に就き、その下で増田常務取締役名を連ねた。 この時期には木曽電気製鉄の他にも福澤企業役員務めた一つ愛知県内での鉄道建設のため福澤社長として設立され東海道電気鉄道で、1919年9月会社設立とともに取締役就いた。ただし同社開業に至ることなく3年後1922年大正11年7月愛知電気鉄道へと合併されている。もう一つ福澤社長務め香川県電力会社四国水力電気で、1916年12月より監査役となった

※この「電気事業へ参入」の解説は、「増田次郎」の解説の一部です。
「電気事業へ参入」を含む「増田次郎」の記事については、「増田次郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電気事業へ参入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電気事業へ参入」の関連用語

電気事業へ参入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電気事業へ参入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの増田次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS