電気事業再編成審議会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電気事業再編成審議会の意味・解説 

電気事業再編成審議会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 05:34 UTC 版)

日本発送電」の記事における「電気事業再編成審議会」の解説

GHQ日本発送電と9配電会社再編成計画持株整理委員会提出するよう命令した。これに対し両者1948年4月に案を委員会提出したが、この案は全く正反対性格を持つ構想であった。すなわち日本発送電案は従来体制である国家管理維持し民間から選出された「電気委員会」が会社経営陣に諮問を行うとする案であり、形式的に民主化するという形ではあったが会社自体発電送電配電事業一括して運営するとしており、いわば日本発送電強化する内容であった一方の9配電会社案は会社発電送電配電事業一括して運営するという点では日本発送電案と一致するものの、その経営形態は完全の民有民営であるとしており、日発成立前のいわば「先祖返りであった両者電気料金需要均衡という点で鋭く対立した時の片山内閣水谷長三郎商工大臣諮問機関として「電気事業民主化委員会」を設置して再編成案を検討し芦田内閣時に両案を折衷する妥協案を呈示した。 しかしGHQはこうした政府の対応に不満であり、早急な再編成求めた。そして1949年昭和24年5月開かれた集中排除審査委員会決定した全国7地域への分割・民営化案をGHQ案とし、9月にはこの案を基礎にしてさらに商工省電力局から電力会社への管理権能を剥脱し、経営には関与しない調整機関設置を行うという二つの項目を政府対し強硬に求めた。この時GHQは、政府鈍重な動きに対して電力再編成占領軍命令強行する準備もしていた。これに対し第2次吉田内閣GHQ介入阻止すべく11月大屋晋三商工大臣諮問機関として電気事業再編成審議会を設置委員長を含む五人審議委員任命した審議委員には復興金融金庫理事長工藤昭四郎慶應義塾大学教授小池隆一日本製鐵社長・三鬼隆国策パルプ副社長水野成夫の四名が選ばれた。この四名の人選白洲次郎官僚への働きかけよる。そして審議委員長には「電力王」「電力の鬼」と称され戦前日本発送電の設立猛反対賛成する官僚を「人間クズ呼ばわりした旧東電力社長松永安左エ門任命され、二ヶ月審議経て二つの案が政府答申された。一つ三鬼隆提案した融通会社案」で、電気事業は9地域分割・民営化するものの日本発送電施設60パーセント移管させ、残り40パーセント国営融通会社管理して会社間の電力融通調整するというもので、日本発送電案や民主化委員会案に近い。一方松永提案した「9ブロック案」は全国9地域一切発電・送電・配電分割するというもので、9配電会社案とほぼ同様であった。この二案に対し松永以外の4委員三鬼の「融通会社案」を推し松永の案は付加意見として両論併記という形で提出された。官僚嫌いでもある松永戦前から一貫して電力事業国家必要以上介入をすることに反対しており、委員会では孤立しながらも持論押し通したのである。なお、松永宿願であった日本発送電解体後財団法人電力中央研究所設立するなど電力事業発展注力したが、業界発展展望し電気料金値上げなどを強力に推し進めたこともあって、「電力の鬼」とあだ名された。

※この「電気事業再編成審議会」の解説は、「日本発送電」の解説の一部です。
「電気事業再編成審議会」を含む「日本発送電」の記事については、「日本発送電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電気事業再編成審議会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電気事業再編成審議会」の関連用語

電気事業再編成審議会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電気事業再編成審議会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本発送電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS