再編成をめぐる議論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 再編成をめぐる議論の意味・解説 

再編成をめぐる議論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 14:16 UTC 版)

北陸配電」の記事における「再編成をめぐる議論」の解説

詳細は「電気事業再編成令」を参照 1948年2月22日北陸配電は他の配電会社ならびに日本発送電とともに過度経済力集中排除法(集排法)の指定受けた電力国家管理によって成立した日本発送電と9配電会社体制見直動き終戦後まもなく始まったが、集排法指定機に本格化していく。 集排法指定を受け、各社同年4月再編成計画案発表するその内容日本発送電配電会社大きな隔たりがあり、日本発送電側は発送配電事業全国一元化を、配電会社側は適正規模による地区会社での発送配電一貫経営それぞれ主張していた。以後政府GHQで再編成をめぐる議論が続けられるその中で1949年5月GHQ北陸・中部関西ブロック統合する形で再編成した7ブロック案を検討しているのが明らかになる。この動き対し北陸配電北陸経済界北陸ブロック独立要求する陳情活動展開した1949年11月通商産業省諮問機関として「電気事業再編成審議会」が立ち上げられる審議会答申は翌1950年昭和25年2月通商産業省提出された。その内容は、全国を9ブロック分け新会社設立しつつ日本発送電設備半分程度電力融通会社に引き継がせるというものであったが、日本発送電全面的に解体し設備をすべて9つ新会社分配するという会長松永安左エ門の案(松永案)も参考として添付されていた。北陸配電松永案を支持したが、同案には配電会社立場偏っているとの批判があった。しかし融通会社案ではGHQ賛同得られず、通商産業省松永案の採用決定する。そして4月から再編成法案国会審議が始まるが、今度松永案が与党自由党含め国会支持得られなかった。 1950年11月政府修正案決定するが、今度はこの修正案GHQ賛成得られ行き詰った連合国軍総司令官ダグラス・マッカーサー吉田茂総理大臣宛に再編成促進求め書簡送付されたのを機に政府いわゆるポツダム政令」によって電気事業再編成実施する方針へと転換する。そして松永案とほぼ同じ内容からなる「電気事業再編成令」を11月24日公布した

※この「再編成をめぐる議論」の解説は、「北陸配電」の解説の一部です。
「再編成をめぐる議論」を含む「北陸配電」の記事については、「北陸配電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「再編成をめぐる議論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「再編成をめぐる議論」の関連用語

再編成をめぐる議論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



再編成をめぐる議論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北陸配電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS