電気事業再編成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電気事業再編成の意味・解説 

電気事業再編成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 14:54 UTC 版)

中部配電」の記事における「電気事業再編成」の解説

詳細は「電気事業再編成令」を参照 1948年2月22日中部配電は他の配電会社8社および日本発送電とともに過度経済力集中排除法(集排法)の指定受けた電力国家管理体制見直動き終戦後から存在したが、集排法指定機に本格化していくことになる。 集排法指定を受け、当事者ある日発送電と各配電会社4月22日付で各自別々に再編成計画書を持株会社整理委員会へと提出した日本発送電再編計画発送配電事業全国一元化目指す内容、各配電会社の再編計画地区別9社を発送配電一貫経営再編する内容であった以後政府GHQ内部再編成をめぐる議論が続くが、成案化には至らなかった。1949年になるとGHQ内部において関西中部・北陸を1社に統合して7社の発送配電一貫経営電力会社再編するという7ブロック案が具体化されるうになる。7ブロック化動き対し中部配電需要としての中部地方独自性主張して反対運動展開し需要家側の名古屋商工会議所なども反対の声をあげた。結局GHQ再編成具体案作成日本側にゆだねる方針を採り、その結果1949年11月通商産業省諮問機関として「電気事業再編成審議会」が立ち上げられた。 翌1950年昭和25年2月電気事業再編成審議会答申通商産業省提出された。その内容は、全国を9ブロック分け新会社設立しつつ日本発送電設備半分程度電力融通会社に引き継がせるというものであったが、日本発送電全面的に解体し設備をすべて9つ新会社分配するという会長松永安左エ門の案(松永案)も参考として添付されていた。しかし融通会社案はGHQ賛同得られず、通商産業省松永案の採用決定GHQとの折衝の末に企業形態松永案、行政機構についてGHQ意向沿った路線具体案策定する結論付けた。そして4月から再編成法案国会審議が始まるが、今度政府案が与党自由党含め国会支持得られず、5月法案審議未了廃案となった1950年11月になり政府自由党要求盛り込んだ修正案決定するが、今度はこの修正案GHQ賛成得られず電気事業再編成の動き行き詰った。ここに至り連合国軍総司令官ダグラス・マッカーサー吉田茂総理大臣宛に再編成促進求め書簡送付、これを受けて政府いわゆるポツダム政令」によって電気事業再編成を実施する方針へと転換する。そして松永案とほぼ同じ企業形態への再編規定する電気事業再編成令」と電力行政規定した公益事業令」を11月24日付で公布した

※この「電気事業再編成」の解説は、「中部配電」の解説の一部です。
「電気事業再編成」を含む「中部配電」の記事については、「中部配電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電気事業再編成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電気事業再編成」の関連用語

電気事業再編成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電気事業再編成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中部配電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS