電気事業への転換とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電気事業への転換の意味・解説 

電気事業への転換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 12:38 UTC 版)

東三電気」の記事における「電気事業への転換」の解説

豊橋市電力会社豊橋電気1894年開業)は、電源となる水力発電適地求めた結果新城北方南設楽郡作手村(現・新城市)へと進出1908年明治41年)に見代(けんだい発電所新設した。こうして南設楽郡進出した豊橋電気は、少し遅れて1912年明治45年4月から新城町でも電気供給始めた豊橋電気新城参入対しガス会社であった新城瓦斯では電気事業将来性着目して豊橋電気交渉し、その電気事業買い取ることとなった。まず1916年6月4日付で豊橋電気との間に見代発電所送電系統属す施設および事業買収する契約締結次いで1917年大正6年3月14日登記日)、社名新城瓦斯から「東三電気瓦斯株式会社」へと改称し企業目的電気供給・ガス供給その他に変更する。さらに同年4月9日登記日)、社名を「東三電気株式会社」と改め会社東郷村八束穂移転した移転社長務め牧野文斎が同じ地区居住するためである。 1917年3月5日付で逓信省より事業譲受に関する認可下り5月1日付で引継ぎ完了同日をもって東三電気電気事業開業した供給区域新城町東郷・千郷・作手金沢・豊津・橋尾・賀茂石巻の8追って八名一宮の2追加)だが、豊橋電気時代開業済み地域新城東郷作手の3町村に過ぎない事業買収金額22万円であり、資金調達のため東三電気資本金25万円へと増資している(増資登記社名再変更・移転同時)。開業後、1917年時点での電灯供給需要家数1468戸・取付灯数3505灯、電力供給電動機19台・計31馬力電気事業者への送電280キロワット(うち270キロワット豊橋電気供給)を加えた計303.1キロワットであった。 翌1918年大正7年3月18日事業目的からガス事業削除し電気事業専業転換した。なお逓信省統計によると1917年時点では少額の「兼業収入計上されているが、1918年分には計上されていない

※この「電気事業への転換」の解説は、「東三電気」の解説の一部です。
「電気事業への転換」を含む「東三電気」の記事については、「東三電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電気事業への転換」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電気事業への転換」の関連用語

1
東三電気 百科事典
4% |||||

電気事業への転換のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電気事業への転換のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東三電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS