作手とは? わかりやすく解説

さく‐て【作手】


作手

読み方:サクテ(sakute), ツクテ(tsukute)

百姓土地所有権


作手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/07/15 02:46 UTC 版)

作手(つくて/さくて[1])とは、本来は田畠を耕作したり、手工業道具を用いて生産活動に従事する人(作り手)のこと、転じてその活動に関する権利のことも指すようになった。

田畠あるいは土地に関する「作手」の定義について、今日の耕作権あるいは占有権に過ぎないとする説と下級の所有権にあたるとする説がある。前者は名田を名主の所有地とみなしその下において実際の耕作にあたった人、もしくはそのために必要な耕作・占有の権利を「作手」とみなしたとする考えである。その中でも、作手は有期的なもの、永作手を無期限なものとして区別される。これに対して後者は名と名田は別のもので名は収納単位であるとする見方の登場と文献史料の分析によって作手と永作手の明確な区別がないことや作手が所領(土地)・領主(耕作者)と同一視されていることなどから発生した説で、下級所有権の一部であるため相伝・買得のみならず、開発による拡大や第三者への賃貸の権利を有していたとするものである。「作手」の元は律令国家で行われていた賃租が10世紀請作化されていく中で、実際の従事者の権利者が強化されて作手となったと考えられ、その権利は相続・譲渡・売却の対象となり得た。荘園公領制の下でも国司荘園領主は作手の権利を完全には排除することは出来ず、作手の権利を買い上げて自らの負所に再編成することで実際の耕作者である作手に対して強い統制を及ぼすことも行われた。

一方、手工業に従事する職人・手工業者を指して「作手」と呼ぶ場合もあり、掃部寮の下級職員に作手が8名いた事が知られている他、蔵人所院庁摂関家に属して供御人寄人などの形で属する者もいた。こうした供御人や寄人の集団が後のの元とになったとする見方がある。

脚注

  1. ^ 「作手」の読み方については、作手と深く関わるとされる「作人」「作職」がさく~と読まれることから“さくて”と読ませるべきであるとする説(『国史大辞典』)と、現存の仮名書き史料に倣って“つくて”と読ませるべきであるとする説(『日本史大事典』)がある。

参考文献

関連項目


「作手」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作手」の関連用語

作手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの作手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS