井上寛司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井上寛司の意味・解説 

井上寛司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 09:52 UTC 版)

井上 寛司(いのうえ ひろし、1941年7月4日[1] - )は、日本の歴史学者、島根大学大阪工業大学名誉教授。専攻は日本中世史。

来歴

京都府京都市生まれ。1966年大阪大学文学部史学科卒業。1968年に大阪大学大学院文学研究科博士課程を中退し、大阪大学文学部助手となる。1975年に島根大学に移り文理学部助教授、教授を経て、1997年定年退官、名誉教授。大阪工業大学情報科学部教授となり、2007年に退任、名誉教授となる。

寄稿

  • 『隠岐国守護職考』井上寛司著(所収『島前の文化財』第10号、隠岐島前教育委員会)
  • 『中世隠岐の公文』井上寛司著(所収『島前の文化財』第12号、隠岐島前教育委員会、昭和57年(1982年)12月)

著書

  • 『日本の神社と「神道」』 校倉書房、2006年。
  • 『日本中世国家と諸国一宮制』 岩田書院<中世史研究叢書>、2009年。
  • 『「神道」の虚像と実像』 講談社<現代新書>、2011年。

共編著

  • 『宍道町歴史史料集』中世編 宍道町教育委員会、1992年。
  • 『史料集・益田兼見とその時代』(岡崎三郎との共編著) 益田市教育委員会、1994年。
  • 『史料集・益田兼尭とその時代-益田家文書の語る中世の益田2』(岡崎三郎との共編著) 益田市教育委員会、1996年。
  • 『資料集・益田藤兼・元祥とその時代-益田家文書の語る中世の益田3』(岡崎三郎との共編著) 益田市教育委員会、1999年。
  • 『島根県の歴史』(松尾寿、田中義昭、渡辺貞幸、大日方克己、竹永三男との共著) 山川出版社、2005年。
  • 『戦国武将宍道氏とその居城-乱世を生きる』(山根正朋、西尾克己、稲田信との共編著) 宍道町21世紀プラン実行委員会、2005年。

脚注

  1. ^ 『研究者・研究課題総覧 人文・社会科学編 1990年版 /人文科学』日本学術振興会、1990年、p.908。

参考

  • 著書の略歴およびJ-GLOBAL



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井上寛司」の関連用語

井上寛司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井上寛司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井上寛司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS