請作とは? わかりやすく解説

うけ‐さく【請作】


請作


請作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/04/08 11:52 UTC 版)

請作(うけさく)は、平安時代から江戸時代にかけて行われた小作制度

概要

元々、律令制においては1年単位で契約を結ぶ賃租と呼ばれる形態があり、請作はこの流れを汲む制度とされている。すなわち、耕作を希望する者は土地所有者に対して請文と呼ばれる書類を提出して契約を結び、土地を借りて耕作を行い、その収穫の中から土地所有者に対して地子官物年貢を納入する制度である。平安時代後期から中世にかけての荘園公領制の下では、対象地は荘園国衙領に属する土地(通常は散田・一色田など所有者の直轄地)、土地所有者は勧農を行う荘園領主国司に相当する。契約は春先からの1年単位で、耕作者の土地に対して期間限定の占有権・用益権を持つに過ぎない。その代り土地所有者との間に隷属関係などの身分的な拘束を受けることはなかった。特殊な例として未進などの問題が生じない限りは契約が自動的に延長される永年請作という契約も存在し、実際に所有者との間に身分的隷属の要素を持ちながら子孫に相伝される請作地も存在した。

時代が下るにつれて名主などの有力者が作手・作人となって土地所有者に対して請文を出すものの、作手・作人自身もまた小農民に当該土地を請作させてその中間的な得分のみを獲得するようになった。荘園公領制が解体された江戸時代に入ると、名主(かつては作手・作人を担った)が小農民との間で結んだ請作関係のみが存続し、隷属的要素を持った私的な請負耕作・小作関係を指すようになった。

参考文献

  • 佐川弘/竹安繁治「請作」(『国史大辞典 2』(吉川弘文館、1980年) ISBN 978-4-642-00502-9
  • 須磨千穎「請作」(『日本史大事典 1』(平凡社、1992年) ISBN 978-4-582-13101-7
  • 中野栄夫「請作」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-04-031700-7
  • 勝山清次「請作」(『日本歴史大事典 1』(小学館、2001年) ISBN 978-4-095-23001-6

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「請作」の関連用語

1
90% |||||

2
90% |||||

3
90% |||||

4
90% |||||

5
90% |||||


7
作職 デジタル大辞泉
90% |||||

8
52% |||||

9
散田 デジタル大辞泉
52% |||||


請作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



請作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの請作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS